やはり、自宅のリフォームは思う様に進みません・・・
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
自宅の不具合ヶ所を直そうとと思いながらも、依頼を受けた仕事とは違い、どうしても後回しになってしまいます。
そんな我が家でずっと前から気になっていたのがガレージです。
雨が降る度に、デザインで大きく空けた外壁のスリットから雨が吹き込み、おまけに落ち葉やゴミの吹き溜まり状態・・・
「ぬぬ・・・何とかせねば・・・(汗)」
そこで去年の夏に重い腰を上げ、仕事の合間に進めて来た工事が、やっと完成しました!!
何時もの様に、お客様宅の段取りで進めていれば、遣り方は勿論、施工期間もそんなに掛からずに完成していたはず・・・
やっぱり工務店の宿命でしょうか、自宅の工事は後廻しになってしまうんですよね。
▼それではご紹介させて頂きます▼
↑こちらが大きく開いたスリットの様子です。
↑そこで、通風を良くする為に引き違いのサッシを入れて、雨にも強いケイカル板で外壁を仕上げました。
↑そして木工事完成後、サッシ廻りや基礎廻りは雨が入らない様に念入りにコーキングを施し塗装して貰いました。
↑こちらが完成した内外部の様子です。
色合わせをしているので綺麗でしょ(自慢)
ここまでに要した期間は約3ヶ月(汗)
普通なら2日の工程です!!
なんせ自宅なもんで普段とは違います・・・
「そして事件は起きました!!」
何と、雨が吹き降ると足元から雨がじわぁ~っと浸透し、ガレージの土間が濡れると言った症状が!!
浸透しているのは、基礎水切りの隙間でも、素材自身でも無いようです。
「基礎が濡れて浸み込んで来ている!!」
基礎部分に浸透した雨水が、コーキングの下を通り抜けていた様子でした。
しかし、この様な現象が起きてから、さらに1年以上放置しました。
結果、折角塗装した木材が腐り始め、最終手段に踏み切りました。
↑基礎を作る為にモルタルを詰め込み、1週間後仮枠を解体するとこの様に仕上がっていました。
↑最後に、左官屋さんに基礎巾木を綺麗に仕上げて貰いました。
やはり施工手順をごまかすと痛い目に遭いますね・・・
私も自宅の工事でしたので、少々手抜きをしていまいました(反省)
本来の様に、基礎→土台→柱の順番で進めないとダメですね!!
さて、ご覧頂いていかだでしたか?
お客様宅の工事では一切この様な施工工程では進めませんのでご安心下さいね。
今回の記事は、あくまでも自宅手抜き工事ですから!!
最後に今年も残り僅かとなりましたが、不具合ヶ所が有ればお気軽にご相談下さい。
精一杯応援させて頂きます。
それでは今日も頑張って行きましょう
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。
次のリンクは参加しているブログランキングです。
宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。
(ctrlキーを押しながら順番に左クリックして頂くと時短できます)
毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます