有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

外構工事:その7~土間コン下準備~

2016年02月09日 05時43分59秒 | 外構工事

現在ご紹介させて頂いております工事は、去年の年末の工事の様子です!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

(今日のトレ談話・・・)

筋トレには大きく分けて3つの内容が有ります!!

1.筋力アップトレーニング

2.筋肥大トレーニング

3.持久力アップトレーニング

それぞの内容に付きましては、後日ボチボチと記事でご紹介させて頂きますね~

 

さて、ブロックも無事に積み終わり、作業は土間工事へ入って行きました。

今回の目的は、土間の湿気を食い止める事も重要となっていますので最後まで気を抜く事は出来ません!!

 

湿気が多いと建物に悪影響を及ぼす可能性が非常に高まります。

そして、建物に一番被害を及ぼすシロアリの発生にも繋がります・・・(汗)

建物廻りの湿気や大きくなり過ぎた樹木など、気になる事は早目の対策が必要ですね。

 

 

「大切なご自宅を長持ちさせるのは・・・あなた次第です!!」

 

 

▼それでは、怒鳴婚の下準備の様子をご覧下さい▼

 

 

↑まずは、路盤調整しながら2ヶ所有った基礎換気口に少し手を加えました。

この程度のかさ上げでは床下の通気には影響がないでしょう!!

 

  

↑ここが見所!!

既存のコンクリート会所の蓋の周囲にベニヤを巻いて・・・

さて、完成後は、どんな風になるのでしょうか!?

 

 

↑砕石を入れてプレートで天圧を掛け、さらに土止め部分の造作や土間にはメッシュ筋を敷き込みます。

こうする事で、割れ防止効果とコンクリート強度が高まります。

 

 

こうして、土間打設の下準備が整いました!!

普段は人が歩く事の無い部分が大半ですが、きっちりとした施工は大切です。

 

 

「まぁ~これくらいならいいかっ!!」

 

 

と言った、妥協が一番怖い施工となりますので、決してその様な事が無い様に、

普段からの心構えが大切なんですよね~

最後の最後まで、出来る限りの技術でお応えさせて頂きたいと思います。

 

 

さて、明日の記事は・・・

土間コンの打設及び金コテ押え仕上げの様子をお届け致します。

どの様な土間が出来上がって来るのかお楽しみに!!

 

 

ご自宅で困った事は有りませんか?

当ブログからの受注も増えてきて、本当に感謝感謝です。

こんな私に興味を持って下さった方は・・・

072-877-0198まで、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかな一日となります様に


コメントを投稿