有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

お客様から頂いた有り難いメッセージ!!

2012年01月21日 05時56分00秒 | 案内文

本日は私に届けられましたメッセージのご紹介です。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

最近まで1日のアクセスが50~60、たまに100だったんですが、近頃400アクセスを超える日も有りまして(たった400!?と思われるでしょうが・・・)私にとっては驚異的な数字ですので、これからは記事の内容もしっかりと考えなければと思っています。

リクエストが有りましたらドシドシお寄せ下さいね!!

さて、先日外部を中心とした施工をさせて頂きましたM様宅。

当ブログの左サイドバー上部に設置しております、お客様からのメッセージでもご紹介はさせて頂いているんですが、中々ご覧頂く機会も無いかな?って思い、本日の記事でご紹介させて頂きたく記事にさせて頂きました。

▼工事後、この様な有り難いメッセージを送って頂きました▼


お陰様で若返りました。
何が?それは、我が家が、そして、私や家内がです。
我が家は、ピカピカに、私や家内は、ニコニコになりました。
家が若返ると、住人まで若返り明るく綺麗になるんですね。
「住」の充実って本当に重要だったんですね
この度の工事では、猿屋社長を始め職人さんは、私達の疑問や相談・各種注文にも耳を傾けて下さり、時間をかけすべてにおいて納得する仕事をして下さいました。
私も工事に携わっているような気持ちにさえなりました。
我が家に対し更に愛着が湧き出て新築時と同様に大切に住み続けたいと思えるようになりました。
この様なことで手間と時間をおかけした上、丁寧な仕事で100パーセントの仕上がりとなり、更には、私や家族そしてご近所への200パーセントの心使いまでしていただき本当に有難うございました。
ご近所さんからも「見ていたら良い工務店さんやねぇ。きちんと挨拶もされるし、掃除もきちんとされる。当然に仕事もきちんとしたはるわ。安心や。今度うちも頼もうかしら。紹介してね。」と言われました。
私が、褒められているようで照れました。うれしかったです。
今回、本当に工事してよかったです。


実に嬉しかったですね!!

まさかこの様なメッセージを頂けるとは思ってもおりませんでしたので(大粒の涙)

でも、私の心の中では・・・

「まだまだ全てにおいて進歩せねば!!」

などど、改めて気を引き締める思いになりました。

▼施工させて頂いたM様宅の完成画像です▼


P1060011

↑外壁塗装工事:フッ素トップ仕上げです。

P1060491

↑トステムの最高級グレードのバルコニーテラスの追加も工事中の頂きました。

私は、何度もブログに書いています様に、お客様とのコミュニケーションが一番だと思い施工させて頂いております。

お客様の納得の行く仕上げにさせて頂くのは当然の事ですし、又お客様が気付いておられない部分のメンテナンスも、実は内緒で進めさせて頂く事も有ります(笑)

私にとって・・・


「現場は施主様と業者のふれ合いの場」

だと言う事です。

これ、本当に大切だと思います。
皆さんとの出会いを楽しみにしている私でした


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

もし、何か気になっている事が有りましたら、どんな事でもご相談下さいね。

皆で考えたらきっと良い方法が見つかると思います。

コメントやメールでも結構ですので、是非、ご一報下さいね。

それでは今日も素敵な一日にしましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

押入れ丸ごと大改造~和室バージョン~

2012年01月20日 05時53分00秒 | 木工事

収納スペースを無駄にされていませんか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、本日は
押し入れや物入れの話を当社の事例をご覧頂きながらさせて頂きたいと思います。

今ではクロゼットと呼び名を変えて、多機能的な使い方が出来る様に工夫されていますが、ごく最近まで、押入れとか物入れとか言っていましたよね。

しかし、和室では今でもその呼び名が当たり前なのかも知れませんが・・・

いきなりですが、質問です!!


「皆さんは収納を有効利用されていますか?」

ドッキっとされた方は本日の記事を是非、参考にして下さいね。

部屋の中に積み重なっている物がスッキリと片付くかも?知れません!!

▼まずはこちらの画像をご覧頂いてどう思われますか▼


P1050602

↑ごく一般的な何処のお宅にも有る押入れですよね。

▼それではこちらは如何でしょうか▼

P1050656 P1050689

↑実は同じ押入れをお客様のお持ちの箪笥や衣装ケースの大きさにあわせて作り変えた押入れなんですよ。

実に多機能的で使い勝手が良くなったと喜んで頂き、この写真を撮った後に早速予定の物を予定していた位置へ戻されていました。

その時の写真はプライベート的な物が沢山写っていますので今回は掲載をひかえさせて頂きました(涙)

▼同じお宅のもう一つの押入れもご覧下さい▼

P1050440

↑ビフォー(写真がボケていてスミマセン・・・)

P1050655

↑アフター

洋服をハンガーパイプへ掛けて、さらに床面に衣装ケースが2列並びます。

▼さらに他のお宅の多機能クロゼットをご覧下さい▼

P1100175

↑こちらは棚の位置を自由自在に変えれる様にさせて頂きました。

リフォームで大切な事は、今お持ちの洋服や小物、そして食器や家具などがスッキリ収納出来る様に間取りの変更を構造躯体も考えながら進めて行くかが勝負です!!

私は初回面談の時に、お持ちの家具などの寸法 を取り合えず取ります。

そうする事で、色んなアイディアが生まれて来るんです(笑)

少しでも悩みを解決させて頂いた後は、私も毎日現場で作業しますので、急な要望の変更にも出来限りお応えさせて頂いております。

是非一度、当社の施工を体感して下さいね。

真心込めて進めさせて頂きます

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

部屋の中のあちらこちらに置いて有る物をアイディア次第でスッキリと出来るんですよ。

皆さんも悩む前にご相談下さいね。

空気が乾燥していますので、火の元にご注意下さいね

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

浴槽廻りのコーキングのコツ!!

2012年01月19日 05時54分00秒 | 水廻り改修工事

突然ですが、コーキングをされた経験は有りますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、本日は簡単そうで結構難しい
コーキング施工のご紹介をさせて頂きます。

一言でコーキングと言っても集類も豊富で、材質によって使われるヶ所も変わって来るんですよね。

そんな数多くの中から本日は、
防カビ材入りシリコン材のご紹介をさせて頂きたいと思います。

このシリコンは一番ポピュラーで使える場所も多く、一度は耳にされた事が有る方も多いのではないでしょうか!?

さてここで、ご自分でコーキングをされた経験の有る方へ質問です!!

「結構、難しかったですか?」

「思ったより、簡単でしたか?」

そんなコーキングを自由に操れる様になるには、長年の経験とセンスがないと無理だと私は思っています。
何故なら私もコーキングは得意な方じゃないんですよね(←小さな声で)

▼それでは施工手順に従ってご紹介させて頂きます▼


P1000247

↑ご覧の様な浴槽廻りがどう変化するのでしょうか?

P1000255

↑まずはヘラの大きさとコーキング仕上げの巾を考えてラッカーテープを左右へ貼ります。

この時の間隔が仕上げに大きく左右しますので注意が必要です。

画像はコーキング材を打った後の様子です。

P1000258

↑近くで見るとこんな感じなんですよ。

P1000256

↑次にオリジナルに加工したヘラを使って表面の形を整えます。

この時の力加減は文章ではお伝えしにくいですね・・・(汗)

P1000259

↑全て押え終わるとラッカーテープを捲っていく訳ですが、この時の捲る角度にもコツが有ります。(企業秘密???)

P1000260

↑するとご覧の様に、綺麗なラインが登場します。

P1000262

↑全て捲り終わると見違えるほど綺麗になりました。

実は、今回ご覧頂いた浴室は排水不良も起こしており、ユニットバスへの改修工事を行う浴室でなんす!!

「そんな浴室をなんで綺麗にするの?」

って思われて当然ですよね(汗)

実は、
ユニットバスの商品入荷には時間が掛かりますので、その間に少しでも気持ち良くお風呂へ入って頂けたらと言う事と、浴槽の隙間から水の浸入を防ぐ為でも有るんです。

私の予想では、かなり土台や柱が腐食していると思いますので、少しの期間でも現状を維持出来ればと思う気持ちからなんですよね。

仮の養生的なコーキングとなってしまいますが、仕上げは完璧す。

私も風呂好きですので、この様にさせて頂いた次第です。

さて、ご覧頂いていかがでしたか?

皆さんの浴室にも万が一隙間など有りましたらご注意下さいね。

そこから水が浸入して構造躯体を腐らせる原因にもなりますから・・・

それでは今日も元気良く進めて行きましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

給湯器取り付け工事~分かり易い工程のご紹介~

2012年01月18日 05時53分00秒 | 設備関係工事(メンテナンス含む)

本日は給湯器の取り付け工事のご紹介をさせて頂きます。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

皆さんのご自宅にも給湯器が有ると思うのですが(電気温水器やエコキュートの方もおられますよね)本日は、給湯器から給湯器ではなくて、
風呂釜から給湯器への交換の様子をご覧頂こうと思います。

ひと昔前までは、風呂釜に種火を点けて浴槽に貯めた水を沸かすのが一般的でしたよね(懐かしい・・・)

今回の風呂釜は、種火さえ点けなくて良いタイプなんですが、経年劣化でしょうか?壊れてしまっていました。

メーカーの修理も高くなりますし、年数を考えると交換の方が得するのかも!!

そこでお勧めしたのが勿論、給湯器となる訳です。

そんな
給湯器にも色んな種類が有りまして、今回はオートタイプを取り付けさせて頂きました。

※給湯器の種類は過去記事の>>>こちらからどうぞ!!

さて、そんな給湯器の取り付け工事を施工の流れに沿ってご紹介させて頂きますので、最後までお付き合い下さいね!!

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1000170 P1000202_2

↑こちらが工事前の内外部の様子です。

P1000219

↑まず初めに給湯器には電源が必要ですので、防水コンセントを新設します。

コンセント側でパイプを下へ曲げているのは雨の侵入を防ぐ為の工夫です。

給湯器の台所用リモコン線もスッキリさせる為に1.6㎜のVA配線と一緒に入れてみました。

P1000203

↑次に外壁のステンレスカバーと2穴(ビック管)を取り除くと浴槽がこの様に見えて来ます。

P1000217

壁掛けタイプの給湯器は、ツインパイプの追い焚き配管を下の穴で内部と接続するだけの施工となります。(上の穴は内部側でキャップをします)

アカなども溜まりにくいですので清潔です。

P1000230

↑次に壁掛けタイプの給湯器の本体を取り付けます。

P1000223 P1000232

↑同時進行で、台所用リモコン(左側)と浴室リモコン(右側)の段取りも順調良く進めて行きますが、画像左側はリモコンの裏面の基盤の様子です。

頭が可笑しくなる様な複雑さですね・・・(汗)

P1000241

↑内部のシャワー水栓は、外壁を解体しなくて済む様に、今回はご覧の様な給水の経路とし、給湯は新設させて頂きました。

P1000246

↑冬場の凍結防止対策として、当たり前の事なんですが保温材で保護させて頂きました。

勿論、給水側には何かトラブルが起きた時に役立つ止水バルブの取り付けも行います。

P1000252

↑施工後の接続部分の様子です。

画像の左から・・・追い焚き配管電源及びリモコン線ガス給水給湯の順番となっています。

P1000250

↑因みにこちらは完成後のシャワー水洗の様子です。

P1000226_2 P1000249

↑最後に完成後の台所用リモコン浴室リモコンの様子です。

実に便利な世の中になりましたよね!!

ボタン一つでお風呂へ入れるんですから・・・

でも、便利なのは良いのですが、乱暴な使い方をしてしまうと精密機械ですので壊れてしまいます(汗)

長持ちさせるには、大切に使うのが一番ですよね。

さて、本日の記事は長くなりましたが如何でしたか?

急なトラブルが起きた時には、その日の内に応急処置は出来ます。

また、仮の給湯器も用意していますので、遠慮なくご連絡下さいね。

まだまだ寒い日が続きますので、ご自宅の給湯器・・・是非、優しく使ってやって下さいね(笑)

それでは今日も素晴らしい一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

本当に怖い木の生命力!!

2012年01月17日 05時48分00秒 | 案内文

皆さんのご自宅には木を植えられていますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

庭に植えた想い出の木・・・

最初は手入れしていたけど、大きくなり過ぎてどうしたらいいのやら・・・

そんな経験は有りませんでしょうか!?

本日ご紹介させて頂く2件のお宅。

予想以上の木の生命力で、危うく家の基礎にまで被害を及ぼす寸前の状態でした!!

実は、木の幹ではなく、根っ子のお話です。

根っ子って、思った以上に大きくなり、しかも栄養を求めて四方八方に土の中で成長して行くんですよね。

木も必死に生きようとしているので当然の事ですね。

そこで、そんな緊急事態に工務店の出動となる訳ですが、工務店の仕事は家を造る事だけでは有りません!!

外構工事や庭の手入れ、そして時には生活空間アドバイザーとしてお役に立てる様に頑張っています。

▼それでは木の生命力をご覧頂きましょう▼


P1080859

P1090645

↑まずは1件目目のお宅の様子です。

とてつもなく大きくなった根っ子の影響で、土間のコンクリートが破壊されています。

基礎にも少しダメージが出始めた様子でした。

P1000581

P1000584

↑次に2件目のお宅の様子です。

幹が細くても、根っ子はこんなに大きく成長しています。

しかも、根っ子が建物へ向かって成長を続けていました!!

もし、コンクリートなどで囲まれた空間で木を育てるなら、大木化しにくい木を選ばれるのをお勧めします。

出来れば、花壇などを作らせて頂いて、草花を植えればこの様な状況にはなりませんよね。

「我が家は枝払いをしているから大丈夫!!」

なんて思わないで下さいね。

地中では巨大化した根っ子が成長を続けています!!

本日ご覧頂いた2件のお宅は、お清め後、撤去出来る範囲は全て取り除きました。

あと数年ほったらかしにしていたら・・・

考えるとぞ~っとしますね(汗)

もしかしたら・・・

「建物倒壊の恐れ有り!!」

ってなっても、決して大げさな話ではないんですよ。

皆さんのご自宅にも大きな木が植えて有りましたら、チェックしてみて下さいね。

思わぬ事態になる前に・・・

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

木の生命力って本当に凄い事がお分かり頂けたと思います。

大きくなり過ぎる前に、日頃の手入れをお願い致します。

それでは今日も素敵な一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

リフォームで一番大切な事とは・・・

2012年01月16日 05時54分00秒 | 案内文

突然ですが、皆さんはリフォーの経験は有りますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日の記事は、私が何時も心掛けている事を少しだけ紹介させて下さいね。


リフォームで一番大切な事・・・

それは、工事中のお客様の体調です!!

1週間を超える工事期間にもなりますと、お客様の様子が少し変わって来る事が多くなります。

毎日多くの職人が慌ただしく作業し、10時・12時・15時におやつを出して頂きますので、普段の生活スタイルが崩れるのは当然です。

そんな時、私が何時も言っている言葉が有ります。


「一度この辺で中休みとしましょうか?」

とは言っても、何日も現場作業を中止する分けにも行かず、お客様との話し合いで期間をきめさせて頂きます。

でも、お客様も気を使って頂き・・・

「大丈夫・大丈夫!!」

と言われながらも、私は強引に中休みを取らせて頂く事も有ります。

我々工務店側のスタッフは毎日の事ですので、そんな慌ただしさに慣れていますが、お客様は違います!!

食事・お風呂・朝の身支度も普段通りには行きません・・・

当然、疲れが出て来るのも当たり前ですよね。

中には私達よりタフなお客様もいらっしゃいますが、そんな方々への対応も決して忘れてはならない事だと思い、日々作業を進めさせて頂いております。

もし、このブログをご覧頂いて工事の依頼をして頂く機会が有りましたら、是非、猿屋ケアーを体験してみて下さいね(笑)

本当に良い仕事は職人の技だけでは無く、お客様とのコミュニケーションですし、1日や2日の工程のズレは必ず取り戻せます。

何より大切なのはお客様の笑顔ですから・・・

P1080463

↑今日は、私の後姿を少しばかり・・・(見たくないわ!!)

住まいに関する事はどんなに小さな事でも結構です。

悩みが出たらお気軽にご連絡下さいね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

工事中に体調不良にならない為にも、何でも気軽に相談出来る工務店選び、そして職人選びは大切です。

一生懸命、時間を掛けて貯蓄したお金を出される訳ですから・・・

それでは今週も素敵な一週間にしましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか(汗)

少しでも多くの方にご覧頂きたくて毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございま~す<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

私の住む街・・・水の都~大阪~

2012年01月15日 05時58分00秒 | お客様宅訪問時に・・・

大阪の一級河川と言えば・・・

早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

皆さんのお住まいの地域の有名な河川は何でしょうか?

私の住む大阪は、淀川大和川が有名です。

確か大和川は人工河川だった様な・・・???

確かな情報では有りませんので、スルースルー(笑)

さて、本日は
淀川の紹介をさせて頂きますね。

▼こちらが淀川に架かる橋からの上流(京都方面)の様子です▼


P1000200

↑画像の右側が枚方市で左側が高槻市となります。

この橋は淀川大橋と言って、非常に交通量の多い橋です。

画像左端に見えるマンションの様な建物は、新しく出来た最新鋭の医療機器が揃っている関西医科大学枚方病院です。

少し右側には、テレビのコマーシャルでも有名な枚方パークが有るのですが、写ってないですね(汗)

私も若い頃、この橋を毎日通り通勤したものです。

本当に想い出深い橋なんですよね。

あっ!!スミマセン・・・本日の記事は休日用に作りましたので、面白くなかったですね(汗)

休日の記事はこんな感じが多いので、お付き合い頂ければ嬉しいです!!


さて、今日は日曜日です!!

この冬一番の寒波が次々と流れ込んで来ている様子ですが、風邪など引かれない様に素敵な休日をお過ごし下さい。

くれぐれも車を運転される方は路面凍結などにご注意下さいね。

それでは今日も宜しくお願い致します

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てず、スミマセン(汗)

時にはプライベートの記事も更新していますもので・・・

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お手数ですが、順番にクリックして頂けると嬉しいです。

(それぞれのリンク先が完全に開くまでお待ち頂ければ幸いです)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂いて有難うございま~すm(__)m

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

外壁塗装はお早めに!!

2012年01月14日 05時51分00秒 | 案内文

皆さんのご自宅は何年前に外壁塗装をされましたか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

最近有り難い事に、ブログのアクセス数が増えて来ています。

私のブログに居身を持って頂いている方が増えたのか、それともたまたまなのか・・・(汗)

どちらにしても嬉しい限りですね(笑)

さて、少し思い出して頂きたいのですが、外壁塗装って何時頃されましたか

想い出せない程大昔でしょうか?

それとも、ごく最近でしょうか?

私もブログで何度も紹介させて頂いているのが・・・


「まずは内部よりも、外部!!」

って事なんです。

どうしても見える部分、例えば水廻りや内装などにお金を掛けたいのは当然です。

雨漏りもしていないのに屋根のメンテナンスをする方はいませんよね!!

しかし、見えない部分だからこそ傷みが激しくなっているのにも気付かないケースが有るのも事実です。

そんな中で、本日は
外壁塗装に付いて考えてみましょう!!

▼まずは当社の施工事例をご覧下さい▼


P1060011

↑奈良県北葛城郡M様邸:フッ素仕上げです。

P1110577

↑京都府城陽市A様邸:シリコン仕上げです。

P1040865

↑京都府木津川市H様邸:シリコン仕上げです。

P1180880

↑大阪府四條畷市K様邸:シリコン仕上げです。

P1070793

↑大阪府高槻市Y様邸:シリコン仕上げです。

ご覧頂いた写真は施工事例の一部ですが、どのお宅も限界が来る前に着手させて頂きました。

そうする事で費用も抑えられ、施工もスムーズに進みますので、お客さんも安心して任せて頂けると思います。

昔は10年一周期って言葉が流行りましたが、最近の材料は本当に良くなっていますので、一度外壁塗装をすると、もっと長い期間手を入れなくても大丈夫かも知れません。

益々建築業界が不景気になりそうですね(微笑)

ここで注意したいのが、最近はサイディング仕上げのお家が増えて来ています。

目地や窓廻りの納まりはどうしてもコーキング仕舞いとなりますので、このコーキングが経年劣化で痩せ細ってしまうと外壁から雨水が浸入してしまいます。

特に窓廻りは注意が必要です!!

皆さんにも安心して安全なお家に住んで頂く為に、早目のメンテナンスをお勧め致します。

興味が有る方は無料で見積もりをさせて頂きますので、是非ご一報下さいね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

我が家の外壁もサイディング仕上げですので、早目のメンテナンスをしたいと思っています。

大切なお家を守るのは自分自身ですからね。

それでは今日も皆さんが素敵な一日で有ります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングです。

宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。

(それぞれのリンク先が完全に開くまでお待ち頂ければ幸いです)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

凍て付く夜の給湯器にはご注意を!!

2012年01月13日 05時49分00秒 | 案内文

間違った節電対策は大変な事に繋がります。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

去年の震災以来、節電対策をされておられる方も多いのではないでしょうか?

しかし、間違った節電対策をしてしまうと大変な事になってしまう事も有ります。

「特に注意したいのが給湯器です!!」

これ、実際に有った話なんですが、一人暮らしのおばあちゃんが、給湯器のガスコックを閉めるついでに、コンセントも節電の為に抜いてしまったんです!!

運が悪い事にその日の夜は氷点下まで気温が下がり、配管内部で水が凍結し銅管が破裂しまして応急処置に行った次第です・・・

水圧は掛かったままですので、古くなった給湯器は特に注意が必要ですね。

この様な事態を防ぐ為に、
給湯器には凍結防止装置が付いていて、常時電源を通わせる事により、この様な自体が発生する事は殆ど有りません。

留守中や、空き屋などのセカンドハウスをお持ちの方は注意が必要ですね。


「コンセントは決して抜かない!!」

最悪の場合、大きな音と共に破裂する恐れがありますからね・・・

長期不在の時は、ガスの元栓を閉め、給水バルブを閉め、コンセントを抜かれるのが良いでしょう。

▼参考までに、追いだき機能だけの風呂釜はこんな感じです▼

P1000170

P1000174

↑浴槽に水を入れて、そこから沸かし始めます。

写真のレバーを操作して着火させるのですが、お年寄りには危険かも知れませんね。

ご覧頂いた風呂釜は給湯器へ交換させて頂く事になりました。

実は、1週間前から壊れて動かなくなってしまっていた様子です。

次回はボタン一つでお湯張りが出来る様になりますので便利で安心ですよね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

冬場の凍てつく寒さの中、給湯器は大活躍ですが、使い方に注意して下さいね。

不具合が出た時には、是非、ご一報下さい。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さいね

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングです。

宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。

(ctrlキーを押しながら順番に左クリックして頂くと時短できます)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

在来浴室はメンテナンスが大変!!

2012年01月12日 05時48分00秒 | お勧め商品案内

皆さんのお家の浴室は大丈夫ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日ご紹介させて頂くお宅は、
築40年以上のお宅です。

特に水廻りはガタが来て、メンテナンスをしてやらないと大変です。

その水廻りの中でも、
タイル貼りの浴室は特に傷みも激しく、あちらこちらに不具合が発生して、排水の流れは最悪の状態でした。

▼こちらが在来浴室の様子です▼


P1000196

↑入口のサッシも沓摺りにこすり、開閉がし難い状態です。

洗い場の排水も流れが悪く、プールの様になってしまいます。

P1000197

↑浴槽も年代物のポリで出来た浴槽で、素材もザラザラとして、かなり悪くなっている感じでした。

この様になってしまうと、浴室だけでは無く、建物の構造躯体も心配です。

土台や柱は恐らく湿気で腐っているものと想像出来ます!!

そこで今回打ち合わせをして決定したのが
ユニットバスです。

給水・給湯・排水などの点検も容易ですし、湿気で構造躯体を痛めてしまう事が在来浴室に比べると無いに等しいと言っても良いでしょう。

▼同じ寸法(0816)のユニットバスの様子です▼


P1070553

↑スッキリとして清潔感が漂う浴室ですね。

ユニットバスの標準的な工期は約4日間です。

お風呂を数日我慢して頂く事になりますので、冬場の施工が結構多いんですよね。

安心・安全な生活空間をお勧めします。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

屋根・外壁・水廻りの定期点検は重要です。

皆さんも是非、ご自宅を長持ちさせる為にもお忘れなく!!

それでは今日も事故の無い様に進めて行きましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングです。

宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。

(それぞれのリンク先が完全に開くまでお待ち頂ければ幸いです)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。