この季節がやってきました。
中3は、敗れたところで引退です。
篠栗道場としては、篠栗町の柔道のすそ野の広がりに伴い、今年度から篠栗北中生(女子のみ)も、団体戦に出場することになりました。
男子団体戦ですが、昨年は、男子の戦いぶりを実況してしまうような内容でしたが、今年は、怪我人が多く、ベストメンバーでないこともあって、正直、ちょっと物足りませんでした。
予選リーグ1勝2敗で、リーグ通過ならず。
2敗も、少しのタラレバがあれば、十分勝てたような内容だったと思います。
女子団体戦。
まずは、北中。5人の女子のうち、一人がケガ、一人が法事ということで3人で臨みます。
1試合目は、10-20で負け。しかも、その試合で怪我人が出てしまい、2試合目は棄権。当然、予選リーグ敗退。
篠栗中。鉄板の優勝候補。
予選リーグ危なげなく勝ち抜け。決勝トーナメントも危なげなく(と映りました)、勝ち上がり、見事優勝。サツキの気合いの入り様が印象的でした。
223が、もう少し戦えるようになると、結構なチームになると思います。
地区大会まで、もう少し追い込みましょう。
午後からは個人戦。
個人戦の入賞者は、以下の通りです。
フミトシ(男子-66kg 優勝)
ノア(女子-48kg 優勝)
サツキ(女子-57kg 3位)
ユウカ(女子-44kg 3位)
団体戦でのちょっと勢いが足りなかったか、去年と比べると少し寂しいかな。
正直、個人戦は、某中生の補助員としての仕事の指導に、時間を取られ、あまり見れませんでした。
某中生は、不安的中で、チョンボが多かったと思います。
しかし、ある程度は、仕方ないことですし、今日一日で、かなり勉強になったと思いますので、この経験を次回に活かしてもらいたいと思います。
筑前地区の補助の予告もありましたので、よろしくお願いします。
また、小学生が、それなりの人数、応援に来てくれましたが、人数の割には、掛け声や拍手の音量が小さかったように感じました。
また、外見はおそろいのTシャツだったのですが、応援に一体感が感じられず。
上級生の指導が今一だった? われわれの釘の刺し方が甘かった?
それはともかく、やはり、一時期に比べると小学生の応援参加率は低くなりました…。
某先生の言葉を借りれば、中学生に人気はないのか…
中3は、敗れたところで引退です。
篠栗道場としては、篠栗町の柔道のすそ野の広がりに伴い、今年度から篠栗北中生(女子のみ)も、団体戦に出場することになりました。
男子団体戦ですが、昨年は、男子の戦いぶりを実況してしまうような内容でしたが、今年は、怪我人が多く、ベストメンバーでないこともあって、正直、ちょっと物足りませんでした。
予選リーグ1勝2敗で、リーグ通過ならず。
2敗も、少しのタラレバがあれば、十分勝てたような内容だったと思います。
女子団体戦。
まずは、北中。5人の女子のうち、一人がケガ、一人が法事ということで3人で臨みます。
1試合目は、10-20で負け。しかも、その試合で怪我人が出てしまい、2試合目は棄権。当然、予選リーグ敗退。
篠栗中。鉄板の優勝候補。
予選リーグ危なげなく勝ち抜け。決勝トーナメントも危なげなく(と映りました)、勝ち上がり、見事優勝。サツキの気合いの入り様が印象的でした。
223が、もう少し戦えるようになると、結構なチームになると思います。
地区大会まで、もう少し追い込みましょう。
午後からは個人戦。
個人戦の入賞者は、以下の通りです。
フミトシ(男子-66kg 優勝)
ノア(女子-48kg 優勝)
サツキ(女子-57kg 3位)
ユウカ(女子-44kg 3位)
団体戦でのちょっと勢いが足りなかったか、去年と比べると少し寂しいかな。
正直、個人戦は、某中生の補助員としての仕事の指導に、時間を取られ、あまり見れませんでした。
某中生は、不安的中で、チョンボが多かったと思います。
しかし、ある程度は、仕方ないことですし、今日一日で、かなり勉強になったと思いますので、この経験を次回に活かしてもらいたいと思います。
筑前地区の補助の予告もありましたので、よろしくお願いします。
また、小学生が、それなりの人数、応援に来てくれましたが、人数の割には、掛け声や拍手の音量が小さかったように感じました。
また、外見はおそろいのTシャツだったのですが、応援に一体感が感じられず。
上級生の指導が今一だった? われわれの釘の刺し方が甘かった?
それはともかく、やはり、一時期に比べると小学生の応援参加率は低くなりました…。
某先生の言葉を借りれば、中学生に人気はないのか…