
題 名 [晩秋の黄葉]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト カラマツの黄葉が逆光で美しく透けて見え、遠くには犀川が光って見えます。

題 名 [晩秋の棚田と北アルプス]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 晩秋の棚田と山村の風景です。冠雪の北アルプスの上には白い雲が浮かんでいます。

題 名 [サラセニア]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 葉の縞模様がとても幻想的。食虫植物というよりも美術品のようだ。
自然界には食虫植物と言うグループが存在し、サラセニアも仲間の一つ。
甘い香りで虫をおびき寄せ独自の方法で虫を捕獲する。

題 名 [彩の遮光]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 桓武天皇の勅願寺となって以来、千有余年、東予随一の霊地として信仰を集める西山興隆寺。

題 名 [もみじの西山興隆寺]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 紅葉のシーズンになると、周囲の山々と溶け込んだ景観が見事なことから「もみじの西山興隆
寺」と呼ばれている。春には、あでやかにソメイヨシノやシダレザクラも咲き誇り、紅葉、桜と
もにシーズン中には多くのカメラマンが集る。

題 名 [ススキと富士]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト 古い写真ですが同じ季節に撮った富士山の写真を3点

題 名 [山中湖から]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト 古い写真ですが同じ季節に撮った富士山の写真を3点

題 名 [山中湖から富士山]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト 古い写真ですが同じ季節に撮った富士山の写真を3点

題 名 [芒ぼかし]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 芒でぼかしを入れてみましたw

題 名 [稲刈り後]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ほんの少し残して稲刈りはほぼ終わりました。左端に小さく富士山、右端に大山を入れて撮りま
した。富士山には2回だけ登った事があります。

題 名 [あわてんぼ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 河津桜が色々な場所で数輪、2月を待てずに咲いています。後ろの山は大山。
5~6回登った事が有りますが、最近ずっとご無沙汰しています。

題 名 [お茶の花]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト これは花菜ガーデンで撮りました。ウォーキング途中でも花を見る事があります。
花はお茶の品質に悪影響するとか、でも綺麗です!
カラマツの黄葉が逆光で色濃くて美しく見えます。
自然豊かな長野県には地方で見られない風景があります。北アルプスに雪がかかり始めると棚田と合わせて何処の農村から撮影してもほのぼの感味わえいいものです。
山のこちらの住宅地からススキで芒ぼかし具合に撮られたものでしょう。
何と味わえばよいのでしょうか???
コメントに弱りました。
[稲刈り後]広い稲田に稲刈りの三角帽子で干されていますが静かな様子が感じます。
[あわてんぼ]では河津桜の本場だけのことはありますね。大きく咲いた一輪の河津桜の花がいい色しております。さぞ暖かいんでしょう。
今咲きましたら春には二度目の花が咲くのでしょうか。
[お茶の花]が咲きましたらミツバチが早速飛んできました。お茶の花にはミツバチは良く飛んで来るのでしょうか。
この茶畑周辺には蜜鉢の巣を仕掛けられているのかな???
富士山に纏わる題材の写真 現役当時のお見事な作品見せて戴いて堪能させて頂いております。
富士山に近いだけに撮影ポイントも十分心得ており美しいです。
休まずにご投稿頂き感謝申し上げます。
[サラセニア]変わった植物ですね、初めて見ました。花かと思ったら筒状になった葉だと調べたら書いて
ありました。編目模様でアミメヘイシソウがこれにそっくりでした。サラセニアの事をヘイシソウとも呼ぶそうですね。
西山興隆寺の2枚の紅葉の写真はとても素敵ですね。先日「白馬」に行った折に松本城も見学しましたが
紅葉は残念ながらあまり見られませんでした。
コメントありがとうございました。
稲刈り後の田圃には寄り道をしなければ自転車で20分くらいで来られます。ここでにタゲリがやって来ますが今年はまだ見ていません。最近は中々見られませんが、以前はオオタカやハヤブサがドバトを捕まえて
羽毟り、食べている所を撮ったりしました。
河津桜の本場は伊豆半島の河津、此処へは熱海で伊豆急に乗り換えて行きますが遠くて2度しか行った事が
ありません。小田急線で3駅目にある松田山があり、此処が近場では富士山を背景に沢山の河津桜を楽しむ事が出来ます。
最近は色々な所で河津桜が見られますね。
畑の境界等にお茶が植えられていますが、お茶の花に蜜を吸いに来ているミツバチには初めて気が付きました。雄蕊の中に潜り込んで蜜を吸ったり花粉を集めていました。
カラマツの黄葉は紅葉に無い落ち着さを持っているのでとても好きです。私の所で見られる山も杉が多いせいか
紅くはならず黄葉で、地味ですが秋が来たことを実感します。
[晩秋の棚田と北アルプス]、遠くの雪を戴いた山々に近くの少し色づいた山、手前の棚田、ひっそりと建つ
農家、この様な場所が有るのですね!素敵!一言に尽きます!
手前の風景は畑あり田んぼあり、花園ありと変化しますがいつ見ても感動させられる素晴らしさです。
紅葉は神社仏閣があると映えますね。