まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

2020年7月11日(土)掲載   7月1日((水)~7月10日(金)までの受付

2020-07-10 19:12:45 | 四季の自然風景


題    名  [朝顔の風鈴]

投  稿  者 あずみん  さん

コ メ ン ト  短冊が風でくるくる回って動きが出ました。



題    名  [一面の夕焼け]

投  稿  者 あずみん  さん

コ メ ン ト  雨が上がり、後立山連峰の上空が真っ赤に染まった一刻です。



題    名  [森に流れるメロディー]

投  稿  者 すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  黒瀬ダム囲む森は杉の森竹林ばかりであってその森のどこでも20時過ぎればピカピカ

         金ボタルが静か飛び始める。



題    名  [オオヤマレンゲ]

投  稿  者 すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  例年、我が家の庭に咲くオオヤマレンゲの花です。約1000mほどの高い山に咲く高山植物で夕

         方には甘い匂いが香るので茶花に愛用されてもいる。



題    名  [ブラシの木]

投  稿  者 すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  オーストラリア原産で観賞用に栽培される。穂状花序をなし、花序全体がブラシのように見える花序の

         先から枝が伸びるという珍しい特徴がある。



題    名  [カライト草]

投  稿  者 ロビン です  さん

コ メ ン ト  雨と強風で外には出られませんが、庭の花です。



題    名  [ヤマユリ?]

投  稿  者 ロビン です  さん

コ メ ン ト  雨と強風で外には出られませんが、庭の花です。



題    名  [カラスビシャク]

投  稿  者 ロビン です  さん

コ メ ン ト  雨と強風で外には出られませんが、庭の花です。



題    名  [カエル見つけた]

投  稿  者 鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  小生も庭にカメラを向け始めましたw



題    名  [ヤマユリ]

投  稿  者 イゴマ  さん

コ メ ン ト  咲き始めの時に撮りました。今頃は見頃で沢山咲いていると思いますが雨、雨、雨で見に行けません。



題    名  [おねだり]

投  稿  者 イゴマ  さん

コ メ ン ト  親が近くに飛んで来る度に大きな口を開けておねだりしていましたが、餌を貰う事はありませんでした。



題    名  [何してる?]

投  稿  者 イゴマ  さん

コ メ ン ト  小さいので見えますか?引越しの最中かも知れません。



コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年7月1日(水)掲載   6... | トップ | 2020年7月21日(火)掲載   7... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あずみんさんへ  夏の風物詩 (すばるちゃん)
2020-07-10 19:37:05
 あずみんさんへ
夏の風物詩「朝顔の風鈴」綺麗ですね。
風鈴の中に朝顔が入れられているのでしょうか。
全国的に長雨の大雨が降っておりますが水害に合われた人たちにお見舞い申し上げます。
本格的な夏の季節が早く来ればよいのにと願っております。
また、「一面の夕焼け「」綺麗な夕焼けですね。
雨は一時休止になっているのでしょうか。

返信する
ロビン ですさんへ 珍しい花があります (すばるちゃん)
2020-07-10 19:40:37
 ロビン ですさんへ
 [カラスビシャク]珍しいですね。
似たものはよく見ますが名前を聞くと初めて見るようにも思えます。
[カライト草][ヤマユリ?]などは毎度のことで目にいたします。
返信する
鳴尾浜さんへ  驚かないで (すばるちゃん)
2020-07-10 19:54:39
 鳴尾浜さんへ
庭に作られた小さな池にホテイ草がありアマガエルがしがみついておりますが普通に見えるので何で驚いてシャッターを切られたのでしょうか???
返信する
イゴマさんへ  [おねだり] (すばるちゃん)
2020-07-10 20:04:10
 イゴマさんへ
巣立ちした二羽のツバメが並んで同時に口を開けています。親が近くを飛んでいるのでしょうね。
まだまだ自分たちでエサとなる虫を捕らえることが出来ないのでしょうか???
ツバメは一人前になるまでは親がえさを与えるのでしょうかね。
虫を捕ること練習させればよいのにと思います。
二羽とも目が輝いて綺麗にピントも合って撮られています。
 [何してる?]広く撮られた路上でヤモリでしょうか??? 何かにしっかりとしがみついて離さないというように見えます。
 [ヤマユリ]は自然の山に咲いているものを映されているのでしょうか??
こちらの山ではこの様なヤマユリは見当たりません。アカモノ、シロモノ、鹿の子百合、ササユリ等でしたら一杯見ることがあります。
返信する
すばるちゃんさんへ お礼 (イゴマ)
2020-07-12 22:47:43
すばるちゃんさんへ
コメントありがとうございました。
二羽のツバメさん親鳥に餌を自分で獲るように促されていたのでしょうね。餌を貰う所を撮ろうと頑張りましたがダメでした。
何してる?は説明不足でした。画面中央に卵を持ったアリさんが一匹います。沢山のアリたちが卵を抱えて
道路を横断してました。以前は何処かの巣から卵を盗んで来たのかと思っていましたが、今回調べたら
アリは従来の巣より良い場所が有ると引越するとの説明書きを見付けました。本当かは???ですが。
ヤマユリはウォーキングルートの一つで見られます。丁度近くの低い山の入り口辺りです。もう終わっているかと
思いつつ今日、梅雨の合間で日差しが戻り午前中に
行ってみましたが沢山咲いているのを見る事が出来ました。
とても良い香りを楽しむ事が出来ました。
返信する
すばるちゃんさんへ (イゴマ)
2020-07-12 22:59:05
すばるちゃんさんへ
金色の流れがとても美しいですね。金ボタルと言う蛍がいる事を初めて知りました。沢山いてビックリ!です。
何時頃撮られたのでしょうか。真っ暗だと背景が撮れないし、明るいと蛍の灯りの明滅がダメ、撮り方が凄いなと思いました。
オオヤマレンゲとても素敵な花ですね。香りも素敵なんですね。お庭にあるなんて羨ましいです。
昨日平塚の総合公園に行って来ましたが泰山木の花が美しく咲いていました。高く咲いていたので香りは
確認出来ませんでした。
ブラシの木は面白い花ですね。花序の 先から枝が伸びるという事に今まで気が付きませんでした。
返信する
あずみんさんへ (イゴマ)
2020-07-12 23:05:20
あずみんさんへ
ガラスの風鈴、朝顔の絵付けがとても素敵ですね。短冊がくるりと回って涼し気な音が聞こえて来るような気がしました。
子供の頃に縁日で風鈴を買い大事に家まで持って帰った事を思い出しました。
後立山連峰の夕焼け、赤く染まった空がとても美しいですね。長らくこの様な夕焼けは目にしていません。暗くなるまで
眺めていたいなと思いました。
返信する
ロビンですさんへ (イゴマ)
2020-07-12 23:13:27
ロビンですさんへ
本当にロビンですさんのお庭は花が尽きずに珍しい花が次から次へと咲きビックリ!です。
[カラスビシャク]、これが花なのですね。中から伸びている茎?は何なのでしょう?
カライト草も珍しい花ですね。一つ一つの細い髭が花なんでしょうか?
ヤマユリ、お庭で見られて良いですね。香りが素晴らしいと思います。昔何回もヤマユリの球根を買って来て
植えましたが全てダメ、今はもう諦めています。
返信する
鳴尾浜さんへ (イゴマ)
2020-07-12 23:19:42
鳴尾浜さんへ
お庭にアマガエルがいるなんて素敵ですね。小学生の頃に学校で解剖すると言うので沢山のアマガエルを捕まえて
来ましたが可愛そうになり全て家で飼うようにしました。何年も庭で姿を見る事が出来ました。
今の家の庭には雨の日に時々大きなガマガエルがのそのそと姿を現しています。
返信する
イゴマさんへ  詳しく再度お話し分かります。 (すばるちゃん)
2020-07-13 10:13:55
 イゴマさんへ
再度詳しく付け加えた説明で十分理解でき知らないこともありました。
「二羽のツバメ 親鳥に餌を自分で獲るように促されていたのでしょうね。」
やはり自然界の生き物は自分で食べること早く教えられていたのですね。
餌を貰う所を撮るには離れたところから望遠で狙うこと一番ですよ。
 何してる?あとでじっくりと形を見ながら考えてみるとアリであることが分かります。
巣より良い場所が有ると卵を抱えて引っ越しすること知りませんでした。
ヤマユリはウォーキングルートで見られるとは羨ましいですね。
小生もそちらへ行ってテント張り撮影生活暫くしたいです。
 小生の金ボタル、オオヤマレンゲ、ブラシの木など見て戴いての感想頂きありがとうございます。
金ボタルとは写真家たちが固有の名前を付けて読んでいます。
米粒のように小さいヒメボタルは飛び始めると無増の黄色い明かりの点々が森の中に漂います。
大きく撮れば金のボタンのように丸く撮れます。
ゲンジボタル写せば流れる光に見えます。
撮影は超露光撮影で森の明暗や時間とともに暗くなる状況に合わせてISOとシャッタースピードに変化持たせます。開放状態で光を多く取り込むことで明暗が調整されます。この場合は20時頃から転倒し始めたので21時過ぎまで自動シャッター動かせていました。
 オオヤマレンゲは約1000mくらいの山に咲き珍しく山登りの皆さんに人気です。
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事