さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

活き方

2009-02-24 20:56:14 | くらし
私は、中学校の図書館で読んだ、玉本周五郎「寝ぼけ署長」 という話が好きです。

今の職場の同僚とは、絶対に相容れない平行線をたどるのは、この本の内容・この署長の「仕事に対する態度」という影響が大きいのかもしれません。

この話を読んだ私が「目立つような手柄は、無用であるべき。」というのが「社会人・職業人・プロとしての“本当のあり方”なのだ!」という“本当の人間としてのあり方”の手本になりました。そして、縁の下・ヒトを支える働きをすべきなのが本当の人間なのだということを学び、私は出来るだけ「そう、ありたいものだ。」と、今現在、特に、セツに思っています。
この事を理解してみたい・・・と思う方は、一度、読んでみて下さいませんか?

Vfsh0304父の命日(2月23日)で、仏膳をフルラインナップでは、久しぶりでした。毎日、きちんとしなければいけないのでしょうが、今の私には、それだけの体力も気力もありません。子として、申し訳ない限りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする