フェイスブックはしていないのでどのように活用されているかは知らない。
だからそれはそれとして置いておく。
以前ブログをしていた人がツイッターを始めた結果、ブログの更新がなくなり、おもにツイッターで”つぶやく”事がおもになる事が多いみたいだ。
その人がどのように思ってそうしているかは自由だから何も言わないけど、読んでいた側からすると細切れにつぶやきを読むよりも、ブログでまとめて読みたいという気持ちがあるものだから残念ではある。
その理由は、あまりにも短い文章で、何を言いたいのかわからないし、そもそも短い文章の羅列で済むものと、以前好んで読んでいた”長い文章”とは異質なものだと思うからだ。
よくツイッター上で”炎上”などというが、ほとんどが橋下流にいえば「真意が伝わっていない」のが原因であったりする。
そんなの当たり前だと思うんだけどね。
かなりの文章力がなければ140文字以内で誤解を招かず、”真意”が伝わり、読みやすい文章など書けるものか。
だいたいが一区切りの断定形で書くしかないし、多くが実際そのような短文だ。
それで自分の考えている事や、同時に単なるつぶやきや、誰かとのやりとりをとりまぜていけると思うのだろうか。
何か考えている事をまとめる場合には、もっと別の場所で適した長さで書き連ねるべきなのではないか。
そういう役割りが「Weblog」だったのではないか。
それを”とってかわった”感じでツイッターを評価するのは、適材適所とは言えないのではないか。
有効に使っているなぁと思える人は、ツイッターを「本文」に誘導する場所に限定していたり、単なるメモのやり取り、連絡掲示板、ダベリの場所、ホントにつぶやきにと短文である事に限定して利用している。
そして“肝心な事”は、他のサイトで詳しく書いていたりする。
それって間違いがないやり方だと思う。
読む方もわかりやすい。
なにより2度おいしい(笑)。
どんなに短文を連ね重ねても、途中で別の短文が入ったり、別の話をしたりするので、「まとまった文章」にはなり得ない。
どうか”読み手”のためにもわけて利用して欲しい。
ぜひブログやホームページを再開してね。
美川 4 石川県白山市
山陰本線 諸寄ー浜坂
だからそれはそれとして置いておく。
以前ブログをしていた人がツイッターを始めた結果、ブログの更新がなくなり、おもにツイッターで”つぶやく”事がおもになる事が多いみたいだ。
その人がどのように思ってそうしているかは自由だから何も言わないけど、読んでいた側からすると細切れにつぶやきを読むよりも、ブログでまとめて読みたいという気持ちがあるものだから残念ではある。
その理由は、あまりにも短い文章で、何を言いたいのかわからないし、そもそも短い文章の羅列で済むものと、以前好んで読んでいた”長い文章”とは異質なものだと思うからだ。
よくツイッター上で”炎上”などというが、ほとんどが橋下流にいえば「真意が伝わっていない」のが原因であったりする。
そんなの当たり前だと思うんだけどね。
かなりの文章力がなければ140文字以内で誤解を招かず、”真意”が伝わり、読みやすい文章など書けるものか。
だいたいが一区切りの断定形で書くしかないし、多くが実際そのような短文だ。
それで自分の考えている事や、同時に単なるつぶやきや、誰かとのやりとりをとりまぜていけると思うのだろうか。
何か考えている事をまとめる場合には、もっと別の場所で適した長さで書き連ねるべきなのではないか。
そういう役割りが「Weblog」だったのではないか。
それを”とってかわった”感じでツイッターを評価するのは、適材適所とは言えないのではないか。
有効に使っているなぁと思える人は、ツイッターを「本文」に誘導する場所に限定していたり、単なるメモのやり取り、連絡掲示板、ダベリの場所、ホントにつぶやきにと短文である事に限定して利用している。
そして“肝心な事”は、他のサイトで詳しく書いていたりする。
それって間違いがないやり方だと思う。
読む方もわかりやすい。
なにより2度おいしい(笑)。
どんなに短文を連ね重ねても、途中で別の短文が入ったり、別の話をしたりするので、「まとまった文章」にはなり得ない。
どうか”読み手”のためにもわけて利用して欲しい。
ぜひブログやホームページを再開してね。
美川 4 石川県白山市
山陰本線 諸寄ー浜坂