笑われるかもしれませんがここに入院して「あいさつ」って大切だなと、日々痛感します。
長く大部屋(4人部屋)に人院しているので、これまで4-5名ぐらい?の患者さんを同室にお迎えしてきました。食堂の同じテーブルも含めると10名近くになると思いますが、全員私の方から先にご挨拶をしてきました。
私が古い人間なのでしょうか?大部屋に入院する時には一般常識として、新しく入られる方から同室の人に一言挨拶するのが常識ではないでしょうか?
脳の病気の方が多いため、入院時、ご本人は休まれていて、意識もはっきりされていない場合もあるので仕方がないのですが、ご家族の方も含めて、これまでその気配すら感じたこともありません
常識のレベルは、人それぞれなので、なかなか難しいですね
日本のお父さんはシャイでプライドが高い方が多いので、「自分では勇気が出しづらい」という方も多いでしょうから、初日に病院のスタッフの方が双方を紹介してくださると、お互いスッと壁が取れて、楽なのではないでしょうか?
そういう私も、以前は朝不機嫌そうに会社に出社して、周りの方に「話掛けないでねオーラ」が出ていると指摘されたことがあります。
偉そうなこと言ってすみません
長く大部屋(4人部屋)に人院しているので、これまで4-5名ぐらい?の患者さんを同室にお迎えしてきました。食堂の同じテーブルも含めると10名近くになると思いますが、全員私の方から先にご挨拶をしてきました。
私が古い人間なのでしょうか?大部屋に入院する時には一般常識として、新しく入られる方から同室の人に一言挨拶するのが常識ではないでしょうか?
脳の病気の方が多いため、入院時、ご本人は休まれていて、意識もはっきりされていない場合もあるので仕方がないのですが、ご家族の方も含めて、これまでその気配すら感じたこともありません
常識のレベルは、人それぞれなので、なかなか難しいですね
日本のお父さんはシャイでプライドが高い方が多いので、「自分では勇気が出しづらい」という方も多いでしょうから、初日に病院のスタッフの方が双方を紹介してくださると、お互いスッと壁が取れて、楽なのではないでしょうか?
そういう私も、以前は朝不機嫌そうに会社に出社して、周りの方に「話掛けないでねオーラ」が出ていると指摘されたことがあります。
偉そうなこと言ってすみません