リハビリ日記(AVM闘病記)

赴任先の中国広州でAVM(脳動静脈奇形)が原因の脳出血で倒れ半身麻痺となった記録。“大晦日、リハビリ日記“で検索。

ワイピング

2009-04-30 | リハビリ
 今日もリハビリがすべて午前中で終わったので、暇な午後を過ごしています

 歩行自主トレは一人ではできないので「ワイピング」の自主トレをやってます。

「ワイピング」とは、麻痺側の手首や、肩間接、筋肉が固まってしまうのを防ぐため、両手を組んで、タオルなどの上に置き、前後(奥と手前)や円を書くように、動かす運動です。

 安全で手軽にできるので、時間のある時に最適です。


匠の技(その2)

2009-04-30 | リハビリ
 昨日、ベテラン療法師の方の技について書きましたが、もう一つ。

 ベテランの先生は、指示が具体的でわかりやすいです。
 まだ経験の浅そうな先生は、「とりあえず左の方にまっすぐ歩いて、あっちの方をぐるーっと回っ行きましょう、あまり力まないで軽くでいいです」

と、真剣に聞いていても「??」で、何をどうしたらよいのか、わかりません

 これがベテランの先生だと、「左に真っすぐ歩いて、あの時計のかかった柱を時計回りに一周して、またこの車椅子に戻って来ります。常に右足を左足より半歩だけ前に出すように意識してください。」
 と、指示が具体的で分かりやすく、何をやるのかが明確なため、安心して訓練に集中出来ます! 

 こういう点に、できる方と、そうでない方の差がでるんだなぁ、と思います。

 書いていて思いましたが、リハビリに限らず、普段の仕事や生活も、同じかもしれませんね

 私も自分にしかわからない擬音語や擬態語を使うことがある気がするので、注意したいと思います。

興味深いブログを見つけたので、興味のある方は、ご覧下さい。