里山の移ろい

写真付きで日記や趣味を書く

思いでのある木の伐採・・・・・

2018-06-18 16:51:30 | 日記

庭木の伐採を行った。

庭をつくってから45年、長女が生まれた年であった。

以来、コツコツ植栽続けてきた。

 

伐採したのは、植えて30年ぐらいになるだろうか?

ドウダンツツジ、ニシキギ、ヤマツツジなど20本ぐらい・・・・・。

大分、すっきりした。

これまで、剪定等してきたのであるが、

それでも、伸びすぎ、うっとうしくなっていた。

 

そんなこともあり、

思い切って伐採することにしたのである。

 

せっせと植栽してきたもので、一本一本それぞれに思い出もある。

どんな時に、誰と、どこから買い求めたとか・・・・・。

 

そんな記憶を思い出しながら、チーンソーを当てた。

 

ドウダンツツジは、太いもので根周りで直径10センチ・・・・、

山形の植木市で、針のような苗木の時、

50本買い求めたものであった。

 

1メーターぐらいになった時、学校・公民館に寄贈したこともある。

そんな、思い出のある植木類、

よもや、この手で、伐採することになるとは、

少しも、考えていなかった・・・・・。

 

 


我が家の慶事!!

2018-06-17 16:07:23 | 日記

中3の男孫が、県空手道大会で惜しくも優勝を逃がし、準優勝。

前回の大会で、ボロ負けしのが良い薬になったようだ!!

 

いよいよ、全国大会出場(宮崎県 )、

どんな結果を出せるか?

いずれ、全国の中学生のトップクラスが戦う大会、

あまり、期待しないでおくことにする。

 気楽に、堂々と戦ってほしい。

 

女孫の中2生、

米国・姉妹都市との交流事業に参加することが決定したと言う。

パスポートの手続きも終わり、

その他、諸々の準備中とか?

近くにいる2人の孫、これから夏休み中にかけ、

だいぶ忙しくなるようだ。

 

 

爺婆は、うれしくないはずはない、が、

お陰て、懐も忙しくなる・・・・・!!

喜んだり、心配したり・・・・・

 

しかし、悪いことではない「我が家の慶事」、

と、思ってあきらめるしかないか!!

 

 

 


熟練熟度鑑定士!!

2018-06-16 14:34:50 | 日記

昨日の夕方、あまりにも寒いので、

ストーブをつけた、まるで冬に逆戻り?

 

今日は、霧雨が降ったり止んだりで、昨日に続いて寒い日であったが、

里山に上ってみた。

里山の散歩道の途中に、1本のビワの木がある、

未生から育てて、15年ぐらいになるだろうか?

 

その、ビワの木に、色着き始めた実があったので、

2~3個食べてみた。二日、前のことである。

 

「まだ、少し早い!」、と思っていたが、

食べられないことはない、ビワの味が・・・。

しかし、あと数日待てぱ・・・・・。

 

ところが、今日の散歩で、ビワの木の下に行ってみると、

動物が食べたのが、たくさんビワの皮が無造作に落ちていた。

 

「しまった!!」、一足遅かった!!

動物の触感は、人間の比ではない!!

彼らは、いつ頃が食べごろか、

嗅覚で、察知していたのであろう?

 

ナシも、モモも1本づつあるが、毎年彼らに先を越される。

そんなことであったが、仏壇に供える3個、

それも、少々食べごろに若干早いと思ったが、

もぎ取ってきた。

 

多分、ハクビシンであろう、

先だっても、茶の間にいて確認した。

彼らは、熟練した熟度鑑定士、と言ったところ。

 

いずれ、食べるためには毎日通うほかはない。

 わが里山から、霧に煙るわが町の〇〇山を望む

 


早起き過ぎる?

2018-06-15 17:14:10 | 日記

この頃、夜トイレに起きると、

その後、寝付かれなくなった・・・・!!

時計を見ると、まだ2時・・・・・!!

 

「それは歳のせい!!」と、からかわれるが、

本当のことなので仕方がない・・・・。

 

この時間帯だとまだ夜明け前、

起床するには、何が何でも2時間は早い!!

 

そんなことで、目を閉じ夜明けを待つ事もある・・・・。

 「寝不足で困る」、ときもなくはない、が、

昼寝は常態化し、さらには夕食後はソファーでうたた寝・・・。

 「寝不足」、

などと言う日が意外と少ない・・・・・!!

 

この頃、亡くなられた先輩だが、

リタイヤ後、ほぼ毎日2時か3時に起床すると言う事を聴いた!

一人暮らしで、誰にも遠慮する必要もない、

自由にできるという条件下にもある先輩…・。

しかし、そんな真似は出来ないナァ!!

 

・・・毎日、どれぐらい寝ているか?

「最低6時間」は寝ている・・・睡眠不足はない?・・・・・。

 

いずれ、対策を講ずるとすれば・・・・・・、

 

寝る時間を1~2時間、ずらすしかないかナィ!!

 

 

 

 

 


今時のワラビ・・・

2018-06-14 15:26:51 | 日記

昨日、里山にのぼったついでに、

一握りのワラビに、唐竹のタケノコを3本ほど採ってきた。

 

ワラビは、早速ワイフ殿がゆで、

一夜、めんつゆに付け置きし食べることとなった。

 

今時分のワラビだが、結構柔くてうまかった!!

もちろん、タケノコはお煮しめ…・

ジャガイモにボウフに玉ねぎ等々で、おいしくいただいた。

いずれ、ワラビもタケノコも、まだ採れそうた、

ただ、タケノコは意外と少ない?

降雨がなかったからかもしれない・・・・・

 

ここ、二、三日、降雨があったこともあり、

これから採れるものと思う?

 

いずれにしても「山は宝?」と言うが、

その通りかも・・・・・・!!

 

食べてよし、観てよし、空気よし・・・、

何も悪いところがないように思う!!

あるとすれば、管理費が少々かかる事・・・・・・

 

 

 

 


奥湿地の花ショウブも・・・・・

2018-06-13 15:07:32 | 日記

今朝の里山散歩、里山の奥にある湿地( 奥湿地という)、

まで行ってみた。

 

ここのノハナショウブ、手前の湿地より開花が早いはず!!

 昨年も早かったので、今年も・・・・?

と、期待して行ってみると、

やっぱり、期待通り4、5株開花していた。

 

手前の湿地より、日当たりが良いか、

それとも、ノハナショウブにとって条件が適しているのであろう・・・・・・!!

 

そんなこともあって、今朝の里山散歩は、

散歩時間が長くなった。

 入梅時期は、どうしても運動不足!!

そんなことで、ける時は努めて、

長時間、歩くよう心掛けている。

 

運動不足解消になるかどうか、定かでないが、

歩数を基準に、判断することにしている。

 

歩数計の記録によると、普段は6千歩前後、

散歩が加わると、8千~1万歩を上回り、

雨の日は1.5千歩、と極端にすくなくなる。

 

いずれ、歩数で運動不足云々を判断しているが、

目標は7千歩・・・・・・・

欲を言えば、1万歩は歩きたいものだ。

 

  奥湿地のノハナシヨウブ

 

 

 


ノハナショウブ開花

2018-06-12 15:16:19 | 日記

やはり、入梅の空模様である、

予報は曇りだが、午後から一層どんよりとして、時折霧雨が・・・・・

 

我が家の庭では、サツキが咲いているが、

サツキは、全く雨に弱い!!。

一度でも、雨にあたると、

どんなに、きれいに咲いても、それで終わり・・・・。

 

その点、アヤメや紫陽花は雨に似合う、

その、アヤメの原種と言われているのがノハナシヨウブ。

 

今朝、散歩で里山に登ってみると、やっと一輪開花!!

昨年より、少し早いように思う?

 

中には、開花準備が出来たものも数本あり、

次々、咲くであろう・・・。

 

また、明日からの里山散歩が楽しみだ。

 

 「お待たせしました~」、そんな感じで咲いていました。

 このようなものが、数本見られました。


こんなことで・・・?

2018-06-11 15:23:34 | 日記

朝から雨が降っている。

時折通る車の音以外、何も聞こえない!!

 

昨日より、大粒の雨・・・・・。

昨年より、20日も早く入梅入りしたという、

こんな日が、当分続くのだろうか・・・・!!

そう思っただけで、うっとうしくなってきた。

 

昨夕は、夕食を済ますと、

あまりにも寒い? 

片付けたばかりのストーブを、

また、持ち出すこととなった。

この分では、今夕もストーブなしでは過ごせない!!

 「ストーブ殿、また世話になります」、

 

それにしても、こんなこと、これまでもあったのだろうか?

記憶をたどっても、思い浮かばない・・・・

 

ともかく、雨がないと苦情を言い、

降れば降ったで、また、文句を並べたてる・・・・。

 

人間て、こんなことを言いながら、

毎日過ごすしている?

 

しかし、よく考えれば、

こんなことを、云々言いながら暮らして生きている、

幸せなのかもしれない・・・・!!

 

 

 

 


肌寒い日・・・・

2018-06-10 15:42:08 | 日記

今日は、肌寒い日になった!!

重ね着をしても、寒むい。

 

外は、朝から霧雨が降ったり止んだり、

こんな雨でも、地面が濡れるものである!!

 

午後になったら、霧雨から雨?

雨らしい雨でもない、何て、表現すればいいのか、

外にいれば、

全て身体にしみ込んでしまうような雨だ。

 

雨どいから流れる雨水、

庭の低めを探し移動している・・・・。

 

少量の雨水も、それなりの形を成すものである、

雨音がするでもない、今日の雨・・・・。

 

27℃と、いい塩梅を通り越した昨日、

一転、一気に10℃も急降下した今日。

 

これまで、雨らしい雨もなく、

地面が悲鳴を上げ、庭の表土がパウダー状態!!

 めったにない現象が、何日か続いた。

 

しかし、昨夜からの霧雨、

地面、奥深くしみ込んだものと思う?

 

 

 


兄弟

2018-06-09 16:45:35 | 日記

一昨日、連絡もなく兄貴が来た。

わが家とは、1時間半ぐらいの処に住んでいるからいいが、

ワイフ共々、家にいて良かった・・・・、

時間がずれると、

再度、ということになりかねなかった。

 

「快気祝い」を持参したという!!

1っか月ほど前、腸の手術をして「やっと」よくなったばかり。

 

4歳違いの兄、人生の大半は経過した・・・・・。

 これから残りの人生「もっけもの!!」・・・そんな年齢だ。

 

子供のころ、よく喧嘩し泣かされた!!

長兄・次兄には、相手にされなかったが、

年齢が近いからか、すぐ喧嘩になった・・・。

時世も時世であったからでもあろう?

 

喧嘩の原因は、いつも食べ物?

食糧事情のよくない時代、米の飯は満足に食べさせられなかった。

良質なコメは政府に売る(当時は供出 )・・・・・

そんな時代である。

したがって、育つ頃はいつも麦飯・・・・。

 

それでも、農家に生まれ幸いであった、

贅沢なものはないが、サツマイモなど、

イモ類や雑穀類、

腹いっぱいになるものがあった。

 

あれから〇十年・・・・・お互い白髪になった・・・・・。

6人兄弟の最後の方の、3男と末っ子!!

兄姉の上の方の3人は、すでに他界した・・・・・・。

 

この歳になると、年に一度も顔を合わない年もある!!

中々、会いないものだ。

 

何、忙しいでもない、時間は限られているのだが・・・・・!!

会うように努める必要がありそうだが・・・・・・。

 

ホタルブクロ、

子供の頃、蛍を捕まえ蛍を入れ遊んだものだ。

当時は、蛍が沢山飛んでいた、

そんな時代が懐かしい!!