SARTAのバナナ&パンほおばり日記

明石市&たつの市にて パンを楽しむ教室「Prazer do Pao(プラゼル ドゥ パゥン)」をしています

玄関の模様替え

2011-01-21 22:00:23 | さる太の小部屋
クリスマス仕様のままになっていた玄関を、やっと冬仕様(バレンタインバージョン」に模様替え

このハートの子羊ちゃんは、1コ1コ形がビミョーに違ってて、雑貨屋で見つけて一気に買占め!お店の人もあんぐりしてました。
毎年、冬になると登場します

小さな成功と新たな疑問・・・

2011-01-21 10:24:43 | さる太のこんなんどう~?
昨日は、レッスン終了後で夕方にはお花の先生にちょっとプレゼントのご相談をして・・・・7時前からバターロールの復習!
「鉄は熱いうちに打て!!」とのことわざ通り、先生の度重なるバターロールの成型&教室のみなさんからの暖かいアドバイスをメモった紙とレシピを置いて、いざ、リベンジにリベンジ
今日はまず、お部屋を温かく温かく・・・・生地を「姫」のように温室育ちにすることにしました
丸め後も、ベンチタイムをしっかり。生地の乾燥や冷えにも注意して・・・

そしたら

ジャーンこんなにも生地が伸びたのです!生地もいつも冷たく固いのに、今日はフカフカに柔らかいさる太はもう、ここで踊り出したいくらいの嬉しさでした。
でもね、生地を伸ばしてたら、生地の端がちょっと破れちゃうんですよね・・・・そこが新たな疑問。
それでも今日は、まだいつもよりかなり上達した成型です。

そして、いよいよ最後の焼き上がり

焼きあがってみたら、アレ?ちゃんと巻けてない?もうちょっと高さがあっても・・・・とか疑問はあるけど、何よりも昨日までとの違いを早く食べて確かめたい
結果:いつもより外パリッ、中フワっでした。底の焼きムラも若干マシ?

でも、まだまだスタートラインに追いついたくらい。この週末も焼くぞ~今のこの感触を忘れないうちに復習!!×2
これは、生地の半量をハム&玉ねぎロールパンにしました。
オランウー太が焼き上げと同時に帰宅し、バターロールとハム&玉ねぎロールを4個も一気に食べたよ。しかも、ちゃんと形の良いのから選んで食べてた

そして今朝。
教室で作ったバターロールと昨夜家で焼いたバターロールを比べたら・・・・
教室→表面がまだ柔らかい
家→表面がカチコチ
同じ状態で保存してたのに・・・・
朝食にレッスンで作った「豚まん」を食べながらオランウー太も首をかしげてて「豚まんがアカン??」と聞いたら
「いや、何でオマエの作ったパンと教室のパンは、たった一晩でこうも違う」おっしゃるとおりです。
次回の課題とさせて頂きます

考えたら・・・・・

2011-01-20 07:30:54 | さる太の小部屋
おはようございます。
この数日、しみじみ感じることがある。

ほんの半年?7ヶ月前までの自分・・・腹痛や腰痛や発熱・・・一ヶ月のうちに調子の良い日が、果たして何日あっただろうか病院へ行く度、熱が出る度、旅行等出かける度、いつも自分の体調やオランウー太の反応、薬持参。ドキドキ、ヒヤヒヤしてたもんな
でも、決断して受けた手術。絶対に良くならなきゃって思った。絶対にもう、自分もオランウー太もハラハラしない生活を!それをこの手で取り戻そう!!辛い決断だけど、それでも後悔しない!と決めた。そして、後悔しないような人生をこれから送るんだって。

そして現在。
何事もなかったかのように、毎日を過ごせてる
熱が出ても「風邪やろ」で、自分の中で片がつく。お腹痛い→下痢やな。ナント単純な体でしょう!!
そして何よりも、花にパンに・・・新しい世界と人脈が繋がっていくことをこの体と心で実感してます
あたしの人生、まだまだこれから

「毎日、寝てるのがもったいない」K先生のお言葉のように、私も充実した毎日を!そして「大往生」が目標です

さて、今日のレッスンがんばるぞ~!

リベンジ、バターロール!

2011-01-19 16:57:26 | さる太のこんなんどう~?
バターロールのレッスンを受けてから・・・どうしてもどうしてもバターロールの成型が上手くいかないことが気になって仕方ない!
で、今日もリベンジ!と思っていたら5時に目覚める
分量を今日こそは半量で・・・・
コネコネコネコネコネコネ「捏ねる」という動作に多少、体が慣れてきた?というか、「捏ねる」ということを必死にしなくても力の入れ方を習得しつつあるというか・・・(大きな自画自賛)
で、自宅で復習レッスン3日目。グルテン膜はこんな感じ??

一次発酵をしながら、気づいた。
ウチのオーブンって(98年製)発酵機能はあるけど、コレ温度高いんちゃう~?お湯の温度をちょっと下げて再び発酵。おぉっドーンと膨らんでくれましたやんっ

さて、これからがさる太の課題。
丸めをキレイに手早く!!→約7ヶだけに何とかキレイに生地も温かいうちに出来たよ
成型をキレイに!!→コレが・・・・やっぱり、今日も上手く出来ない!生地を伸ばす頃には、表面が冷たく固くなっちゃって・・・・台所の天板にも生地が乾燥しちゃって、くっついてくれへん伸ばしたいのに、伸びないどうしたらいい??また、生地が温かくなる方法ってある??
で、今日も悲しい成型に・・・
ガタガタだし、破れちゃったし次のレッスンで、要質問事項ですなコレが出来ないと、バターロールにならないし、これが出来る為に、何回も何回も頑張らなきゃ

四苦八苦の悪戦苦闘の末・・・・それが滲み出たバターロールの完成です

卵の照りでツヤツヤなあなた達を見ると、さる太はホッとするよ「こんなさる太の手から、つたない技術から、生まれてきてくれてありがとう
そして、今日のパン中身とウラ側です

試食の感想:前回よりは、カリッ、ふわっ

こうして回数を重ねることで、前回と比べられるのも良いですね~。「今日はこれが前回の方がここは良かったな」一進一退の毎日
オランウー太も最近は、一著前に「昨日の方が~」とか述べだしたただ、その続きが「メロンパンより、バターロールの方が好きなんやな~オレ」それは、好みの問題やっちゅうねんただ、毎晩、晩御飯+ビール+今日の試食(ミニサイズにしてる)のオランウー太・・・・スマートな君をオッサン腹にする日も近いかもな

さ、明日はパンレッスン
質問事項をちゃんと解決出来ますように!頑張るぞ~の前に、今夜は寝るぞ~

今日は、メロンパン!

2011-01-18 15:15:27 | さる太のこんなんどう~?
こんにちは。
今日は昨日からの計画通り、朝イチに家事を済ませて・・・・10時過ぎからメロンパンに挑戦昨日は、部屋が寒かったし・・・ファンヒーターを付けて、今日こそは半量で何回も計量を確認
昨日のバターロールとは、また違った方法。でも、コネコネは同じ。さすが半量!まだ扱い易いコネコネコネコネ昨日の感覚と教室の記憶を頼りにコネコネコネコネコネコネ
一次発酵したら、ちょっと気が抜けて、今日は写真撮影をわすれたしかも、昨日より部屋の温度が高いせいか?生地の温度が上がり気味でなかなか上手く発酵しないちょっとお湯の温度を下げたりして、1時間半は費やしたかな??
そして丸め。今日は、昨日よりも数が少ないから手早く生地も温かいうちに丸め終えられたわ作っておいたクッキー生地を準備して・・・いざ、成型丸めて丸めて・・・・ありゃ、クッキー生地が破れたしおぉ、なかなか繰り返すこと7ヶ。何とか完成!いざ、二次発酵へ
ここまで来たら「神様お願いします!」みたいな心境ついでに、オーブンにも「もう一息、今日も働けよっ!」と喝入れて・・・

そして、焼き上がりました~
今までの○時間をよそに、10分で完成あぁ~いい匂いこの匂いに癒され、励まされて次も頑張れるんですよね

しかしながら。右手前のチビメロンの皮が剥がれてバクハツあとは、中段で焼いた割には色づき良し??グラニュー糖のせいかしら
で、今日のメロンパンのパン生地は・・・・こ~んな感じです

昨日、今日と作る度に新しい疑問と発見があります。これが少しずつ自信に繋がっていきますように

いざ、バターロール!

2011-01-17 21:52:58 | さる太のこんなんどう~?
色んな予定が変更になって・・・ついに、やっとパンを自宅で焼ける時間が出来た!ので。バターロールを作りました

計量から慎重に慎重に・・・・・・レシピの半量でしよう!と思っていたのに、しっかり全量を計量してるやんかっ仕方ない、それこそレシピ通りにやろう
メモと記憶とレシピを頼りにコネコネコネコネ汗をかきかきコネコネコネコネもう5分頑張って捏ねてみよう!焦らない焦らない!言い聞かせてコネコネコネコネコネコネチェックをしてみて、いざ、一次発酵へおおっ、一応習ったように膨らんだ
問題は、そこから発生した
生地を分割して丸めたけど、上手く丸まらない何回も焦る気持ちを「初心に帰れ!」と言い聞かせて生地を丸めてる途中で、だんだん冷たくなっていく残りの生地心なしか生地が硬くなっていく気がする・・・・
でも丸め終えて、さてさてバターロールに形成。
教室で出来なくて、ものすごく焦ったんだよな習った通りに忠実に(たぶん、他の人より3倍は説明を受けた気が・・・)しかしながら、生地が伸び無い??固い??それでも、ここで負けちゃいけないくじけそうな自分と戦って、何とか形成。
初めは、巻けなかったのも最後には、何とか巻けた・・・かな?
そして二次発酵。オーブンの中で上手く膨らんでくれてるか?何度も何度も外から確認しちゃった「ガンバレ、ガンバレ」励まし続けて・・・
で、最後は焼き!!
温めて、まずは中段で焼いてみた

アレ、ちょっと焼き色薄い??
ウチのオーブンレンジは1枚しか天板が無いから、次は上段で焼いてみた

エっ、色づき過ぎ
味見してみると、やっぱり柔らかさも違うのね

いやいや、どんなに自分がメモって聞いて見てたつもりでも、出来上がってみると教室で食べたのとは大違い「正解」を知っているからこそ、「不正解」も解るんだと実感
でもでも、さる太は前回「失敗しても成功しても、ブログにアップする」と宣言しました何回か後には、今日のこのブログから成長の証を見れることを期待して・・・・今日は、満腹で寝ます

始まり始まり~!

2011-01-14 08:45:24 | さる太の小部屋
あ~、なんて寒い毎日・・・布団から出るのが億劫になりそういや、なっているさる太。
でも、ここ2日程パン教室に続けて受講して・・・そこでのパン生地の柔らかな感触と発酵していく匂い。さらに焼き上がりの甘く香ばしい香りと見た目の素晴らしさや更なる美味しさに癒されてるその場だけ、もう春です

粉とバター、卵などにイーストを加えて、汗かきながら捏ねて捏ねて・・・・あんなにバラバラの素材が混ざり合って纏まって、どんどん違う形に変化していく。1つ1つの素材が足し引きしながら、上手に2倍にも3倍にも「美味しさ」の子供たちを増やしていくような・・・不思議な世界に取り込まれちゃって
で、12日はメロンパンとシュガークーペを作成。
メロンパン大好きで、移動販売のめろんぱんやさんになって、1日中メロンパンをただただ焼いていたいと真剣に思ったことのあるさる太。そりゃもう、感激ですよ!!
カリッ、フワッ。自分がとろけそうこの世にメロンパンが生まれてきてくれたことを感謝
そしてもうひとつは、シュガークーペ。
同じパン生地から、こんなに様変わりしたものが出来上がるの??生地たちは、チョキチョキと生地を切られても、こんなにふっくらと開いていく(上部のきりこみ)。賢いカワイイ奴らじゃありませんか!しかも、バターとグラニュー糖を自分の体に吸収しながら・・・

でも、これは教室での出来事。さる太は、気持ちを新たに今度は自分で混ぜ混ぜコネコネ。クルクル。同じくらいに、美味しく仕上がるように頑張ります!
そちらの様子は「さる太のこんなんどう~?」カテゴリーで紹介していきたいと思います。たぶん、それがさる太のパン作りの成長日記になっていくと思います。上手に出来た日も失敗した日も・・・・出来るだけアップしよう!かな・・・。

※これは12日受講分の画像ですが、ヒロさんのブログやキッチンコミニュケーションの先生のブログも、良かったら参考になさって下さいね13日受講分は、うっかり写真を撮り損ねたので、自分が作成した時に・・・



さる太の手習い ~アレンジ編2011新春2 ~

2011-01-14 08:02:00 | さる太の「ちょっと見てくれるぅ~?」
こんにちは。
今日もちょっと遅れ目の新春アレンジを・・・というか、祝成人とでも名づけましょうか??
赤いバラと白のラナンキュラスを中心として紅白の対比。そこに紫のバンダをバーンっと効かせてめりはりクッキリ、サッパリのでも、ゴージャスなアレンジにしてみました。後ろの緑のプリプリした枝は、青もじと言うらしいのですが、春先になったら白いちいさな花をたくさん咲かせるらしいのです
今、咲いてくれたら余計に紅白のコントラストを浮き立たせるのでしょうが・・・・残念春先までのお楽しみで・・・

おぉ、神様!!

2011-01-13 08:49:10 | さる太の小部屋
おはようございま~す
昨日は、ワクワクのパンレッスンその内容は、また次回として・・・

日曜日にオランウー太と鹿島神社へお参りに行ったことは書きましたかね??
そこでさる太は神様に
「今年は、パンのインストラクターの資格を取りたいので、応援してください」ともうひとつ。
「色んな人との素晴らしい出会いがありますように、見守ってください」と強く強くお願いをしました。
  ※テレビで「○○する」と断言した後で「なので、助けて下さいね」とお願いすると良いと聞いたので、それを実行

そしたら・・・ナ、ナント
今日からパン教室を一緒に始めた方のご主人がオランウー太と同じ、たつの市。年齢もさほど変わらない。子供なしという環境・・・・などなど、合致する点が多いのなんのってそれに、おこわの上手な「よう子母さん」←勝手にそう呼ばせて頂きますの知り合いの方とさる太の実家父に共通のお友達がいたり・・・・
明石に嫁にきて12年??まさかまさか、えぇ~っこんなに近いシリーズ
昔「人類みな兄弟」という言葉があったけど、あながちウソじゃないかも・・・・??

強く強くお願いしたけれども、神様はこんなにも早くさる太にこんなステキな出会いをくれたのね
近いものシリーズは、時に鬱陶しくイヤ~な気持ちにさせるけど、さる太のように次に竜野に住むときにはもう、うらしま太郎になってる人にとっては「そこに、知った人がいる」「そこに楽しいひと時を分かち合った人がいる」というのは、とっても心強いオランウー太は「オマエ・・・引きが強いな」と笑ってたけど・・・
たぶん、色んなことが良い方向へ少しずつ傾いてる。大きないい流れに自分が乗ってる気がします
まだ今年が始まって2週間弱。このいい雰囲気を大切にして、色んな方と色んな場所でつながっていきたいです

そして、こういう場所を図らずも与えて下さった「キッチンコミュニケーション」の鎌倉先生に感謝します

さる太の手習い ~2011新春アレンジ編1~

2011-01-11 11:57:24 | さる太の「ちょっと見てくれるぅ~?」
毎日寒いですね~
今回のアレンジは、年末に新春用に作ったものです。本当は大晦日にアップするつもりが・・・ダラダラと過ごしてしまい、今日になっちゃって


青い雲竜柳の上に、凛と立つカサブランカ。その下を可憐に覆うシンビジューム。もうひとつのブロックは、カーネーションや白菊に白のデンファレでちょっと小ぶりに・・・・
まるで寒い雲間の中から、潔く強く・・・華やかに上に向かって進んでいるかのよう
さる太の気持ちもこんな感じかな?