Der Anfang vom Ende

so ist es eben

頑張りましょう

2011-03-17 | ラントレ
いやもう、本当に大変なことになりました。
4年ぶりに帰国してみたら、祖国はこんなことに
被災地の皆様、どうか頑張ってください。
TVで避難所生活の様子が報道されていますが、東北の人々の芯の強さには感服いたしております。
果たしてこのようなことがドイツで起こった場合、すぐ文句を言う(?)ドイツ人はあのように我慢することは出来ないでしょう。(←という認識は自分たちにもあるみたい)
私に出来ることといえば、献血に協力するくらいですので、私の血がお役に立てるのなら喜んで提供いたします。


さて、前回からのトレーニングのまとめです。


3月9日

水泳 3,5km  ママチャリでのプールの往復6,2km


3月10日

ラン 12km(キロ5,04km)


3月11日

ラン 13km(キロ4,52km)


3月12日

ラン 10,5km


3月13日

水泳 1,5km


3月14日

ラン 11km (キロ 5,11km)


3月15日

水泳 2,7km


3月16日

ラン 14km


3月11日のラン、この日はもろ顔面に強風受けて窒息状態ながらも、キロ5分以下で走れた日以外のランは、すべてワンコの伴走つきです。
昨日ワンコは14km一緒に走りましたからねえ、さすがハウンド犬
運動不足だったワンコの後ろ足、すごい筋肉がついてきました。けっこうカッコイイ。

それにしても私の実家のほうでは幸い何の被害も無く、有難いことに普通の生活を送らせてもらっています。
ところがこの地方もそのうち南海大地震が起きるといわれているみたいで、もしそうなれば大変なことになります。
実家では避難リュックを玄関先にまとめて置いてあります。
大変な時に帰国しましたねぇとは言われますが、ドイツにいたって地震はあるんです。
私も何度か地震をドイツで経験しました、けっこうゆれましたよ。
そして、その地震のある州に原発があります。
なので日本にいても、ドイツにいても一緒です。

それよりも早く日本が立ち直れますように




最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
殿下へ (姫さん)
2011-03-20 22:05:35
実家に帰ってから水泳のほうはきちんと出来ているのがうれしいです。
私はこうやって綺麗なプールで練習できて、本当に恵まれていると思います。
大震災当初、何をするにも気が引けてたんですけど(というのもこちらはまったく普通の生活が送れているので)、でもそれで何も出来ないというのもへんな話、殿下の言うとおり、無傷のこちらの人が元気をうつしてあげれるといいですよね。

返信する
Unknown (のむ太郎!)
2011-03-20 20:51:14
きっちり練習できていますね♪

僕もようやくスイム練習の習慣がつきはじめたのに地震の為にプールが休館になってしまいました!

仕方ありませんけど・・・!

避難リュックは正解ですね!最低3日間程度の備蓄があれば何とかなるって言っていますが実際にどうなんだろうか?被災地の方々もまだまだ食べ物は足りない状況だし・・・(汗)

今は日本全体が今回の震災で気持ちが落ち込んでいますが被災地でない人達が元気に暮らしていく事でパワーを与えてあげらる事もありますよね!お互いに頑張って元気を出していきましょう♪
返信する
Lazyさんへ (ブログ主)
2011-03-19 22:12:38
放射能問題、大変なことになっていますね。もういったいどうなることなのやら。
政府ははっきり言わないけど、本当は危ないんじゃないの?ってかんぐってしまいます。(ドイツの報道は駄目だというようなことを言っているし・・・・)
まだまだ気が抜けませんね、どうぞLazyさん、この先も十分にお気をつけください。

こちらのほうでも電池&水の買占めをする人が出てきています。
もう、呆れますよ。
返信する
Unknown (Lazy)
2011-03-18 20:59:26
こんばんは。
地震から一週間たちました。
わたしには、
 パンの品切れ
 ガソリンの品切れ
 停電
くらいで、すんでいますが、
来週あたりから、じわじわ、
痛みが出てきそうです。
まずは、原発が落ち着かないことには、
始まりません。

あ、あと被害を受けて困っていることがあります。
ホームプールの使用がしばらく使えなくなりました。
天井の落下、ボイラーの故障だそうです。
外は、放射能。
体育館のトレーニング室でも、行くかな。
返信する

post a comment