瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

第八号ソロ

2014年07月11日 21時43分08秒 | 野球
第八号ソロだけを投稿しておきます(目撃したものですから)
第八号くん1.  2. おまけ満月はタイトルに
えーぃいたずら(無意味)に4件目の投稿となってしまった、わい。

過去ログになりましたのでこの日行われたオフレコ試合内容を投稿しておきます。8/15,08:00
TEAM 123456789 RHE
市高 000000001 130
静岡 11350110x 12150

1.内山⑧ 3-2-0 1B1K
2.大石④ 4-2-0 1K1犠
3.岸山③ 5-3-3
4.堀内② 4-2-0 1K
5.平野⑤ 2-0-1 2B1K1犠
6.安本⑥ 5-1-2 
7.鈴木将平⑨ 4-2-2 1K
  望月9(7) 1-0-0
8.加藤DH 3-1-1
  廣瀬H 1-1-0
9.高良⑦ 4-1-0
P.辻本、古川1(6)、村木(8)
本塁打 加藤第八号ソロ
三塁打 岸山(1)
二塁打 内山、高良、内山
猛打賞 岸山5-3-3
辻本、古川、村木 - 堀内

いいねとコメント

2014年07月11日 08時16分40秒 | 備忘録
このブログ記事は更新するとFacebookと連携(リンク)していて
Facebook側に『瀬名川さんがgooブログでリンクをシェアしました。』と言うエントリーができ
Facebookの友達に通知されます。
ところがこのFacebook側のエントリーに『いいね』されたりコメントされたりしても
ブログ側では分かりません、つまりFacebookをひろげないと知ることはできません。
Facebookのいいね、コメントはその投稿者が明らかですが
ブログは匿名(HN)が可能ですし匿名すら書かなくても可能です。
あっまたもや無意味(いたずら)に三件目の投稿になってしまいました。

承前

2014年07月11日 07時33分12秒 | Weblog
ゾロ 伝説の始まり 下巻に突入した
一日中台風8号の雨で家に閉じ込められた、麻機図書館で
ゾロ 伝説の始まり 上下巻と何故か『新ドイツ語入門』を借りてきた。
ドイツ語は構成上の理由ですぐにあきらめゾロに集中した。
上巻を読み終わり下巻に移り現在『第四章 スペイン1814末-1815初頭』へと読み進む
下巻に移った時には気付かなかったが、上巻は『第三章 バルセロナ1812-1814』までで終わり
下巻は『第三章 バルセロナ1812-1814(承前)』から始まる。
つまり第三章は上下巻にまたがって書かれていたことになる。
読者である私は上下巻にまたがっていようがかまわないのだが
この『承前』と言う言葉に初めて直面し検索で意味を知ることになった。
もともと章には意味はなく舞台で言えば第何幕と同意語で『背景』が変わる
使い方はこのブログで試合の解説を始め、マル秘情報を含む個人情報など続きは
フェイスブックの非公開グループに続けるとき 承前 で開始し
ブログ記事を前提(読者は知っている)としているためその内容には触れず
いきなり非公開部分の文章に続きを書き始める。いつか使ってみます『承前』

ところでこの本は原作の発表が2005年、翻訳本も2008年発行と新しく
昔のテレビ映画とは(ゾロの生い立ちが主で)内容が異なるようです。

選手権放送

2014年07月11日 05時23分28秒 | Weblog
静岡朝日テレビが今年もウェブサイト(静岡大会)を立ち上げました。
トーナメント表や出場校紹介などはすでに埋まっていますが
今日現在静岡高校の写真は古くて一年生が写ってはいません。=> 静岡
日程・試合結果もまだ空白です、試合の結果だけでも知りたい方は
静岡県高野連のページも早くなりましたがSATV(上記)のコーナーが速いと予想されます。
静岡朝日テレビでの放送予定も記載あります。
台風も去ったようです、いよいよ明日開幕となりました。

SBS選手権試合結果速報はこちらです => SBSアットエス

紀尾井

2014年07月10日 09時20分02秒 | Weblog
いつも行こう行こうと思いながらなかなか行けていない『紀尾井』のラーメン
ひょっとして今年は一度も行っていないと検索したら
2月1日静岡ラーメン放浪記をみて刺激され
3月4日静大オープン戦の帰り と今年も二度行っていました。
毎日長谷町近辺に出没しているのですから宮ケ崎の紀尾井に行けないわけはない
ところが紀尾井は12時開店で11時過ぎには昼食時間の私としてはすれ違いになる訳です。
長谷町に12時過ぎに出くわすためには何かの事情が無くてはなりませんし
雨などで車で出かけると紀尾井には駐車場がありません。
そんな外的要因もありまだ紀尾井ラーメンの機会は少ないです。
本日は蕎麦組合の定休日ですがとくらは(開店)やっています。
中央図書館も駐車場利用は40分以内と制限されてしまうため
麻機図書館(分館)でゾロでも読み進めるとしましょう。

台風8号

2014年07月10日 07時46分01秒 | Weblog
夜半から断続的に雨は降り続けたものの無風状態
台風8号は今の所静岡に風の影響(被害)を与えていない模様です。
暑苦しいわけでもありませんが寝付けず夜中に何度も起き今日もついに
3時からテレビ観戦、5時からのWC準決勝は中継ですべて観てしまいました。
昨日のブラジルvsドイツとは異なり延長戦を含み両者ゼロ封PK戦となり
攻防とも昨日とは比べ物にならない、ただし時間が経つのは早く感じました。
静岡でも午後からは風雨とも強くなりそうですが明日には回復し
開会式、開幕戦には影響はなさそうです。
ネット裏では朝日新聞社ビルの静岡県高野連に出向き
入場券やメンバー表をすでに購入してしまった気の早い人も出始めました。

08:46追記:台風情報図を添付しました(2014年7月10日8時30分発表)

茗荷

2014年07月09日 16時29分14秒 | Weblog
最初のころは毎日よく採れた茗荷もここ数年二三本ずつそれも小さなものばかり
本日は久しぶりにこれだけ採れ豊作と言える。
二三本ずつとはみそ汁の具と冷奴の付け合わせぐらいだが
これだけあれば(料理方法の名前は知らないが)醤油の漬け込みができる。
まあみそ汁の具と冷奴の薬味程度で満足ではあるのだが。

7-0野球で言えば

2014年07月09日 09時56分22秒 | Weblog
ワールドカップ、ドイツvsブラジルを録画で見てみた。
ドイツが勝ったのはフェイスブックの書き込みを見て知っていたが
パソコン部屋から居間に移動したところ女房が録画を観ていたので便乗した。
4点目5点目を目撃しその後後半全てを見尽くした。
後半6点目7点目を見た時、野球で言えばコールドゲイムだな、とふと思った。
そのごブラジルも1点を返し結果的に7-1となり試合終了したものの、やはり
これは野球のスコアボードみたいに感じた。
しかもブラジルvsドイツ戦で! あいつら今夜は無事に過ごせるかとも心配になった。
あいつらとは両チーム選手、監督、レフリーなどを示しますが野球ではどちらも無事です。

2014静岡高校野球部 特集

2014年07月08日 06時47分26秒 | Weblog
あるサイトで紹介されていました 番組D-sports SDT日曜番組?
2014静岡高校野球部 特集
 をあえてここで紹介しておきます。
それもこのサイトは非公開グループで会員(メンバー)数もまだ少なく
せっかく紹介していただいたのに見る事が出来ない人が多い
また私のサイト(本ブログ)も決して視聴者が多いとも思えません
皆様の周りに潜在する静高野球ファンにも口コミで広げるようお願いします。
またこの番組も正規にSDTからアップされているかも分かりません
つまり明日にも消去されてしまうかもしれませんし
大会が始まれば過去ログで陳腐化してしまうでしょう。
さてこれを見つけた人物ですが
いつも思うのですがどんなときどんな方法で発見するのでしょう。
一番考えられるのは毎日定刻に手作業で検索する
特別なアプリが発売されていて毎日キーワードをもとに自動検索する?
などが考えられますが現状では熱狂的静高野球ファンと言えるでしょう。

早速追記:今日現在Googleで『静岡高校野球部』『YouTube』をキーワードに
     検索するとトップに表示されます。
早速追記2:そう言えば静岡第一テレビSDTの番組ですが
     YouTubeにアップされていますので世界中で観る事が出来ます。

つかもと食堂

2014年07月07日 16時18分47秒 | Weblog
私が毎日徘徊しているブログで静岡関連が5件あり
その中の一つは『Jusmine's eye【じゃすみんの眼】』でして
その中に『つかもと食堂』のレポートが度々出てきます。
最近の記事に『アジフライと鳥唐揚げの定食♪』がありました。
つかもと食堂もいつか行ってみようと思いながら今まで機会に恵まれませんでした。
水曜定休日とあり思い立ったのが吉日とばかり雨を心配しながら出かけてみました。
鳥唐揚げとアジフライミックス定食950円がありました。
麺類一本の私にもなかなか行けました、何より第一印象は『清潔』でした。
大抵このような老舗?大衆食堂はごちゃごちゃしているものですが
外観・内装ともすっきりして店内は清潔感にあふれていました。
腹いっぱいになったところで焼津のもう一つのテーマ焼津新ばしです。
会計を済ませ焼津水産高校への道順を聞いてみたら地図を書いてくれました。
焼津新ばしでも外観・内装とも新装開店のごとく綺麗でした。
つかもと食堂での写真はありませんが、焼津新ばしのせいろ(かけそば)


あっ最後は6月1日誕生の日本庭園東屋池のカルガモの子五羽生存です。