シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

また場所変更。

2012年01月15日 | ダイビング

海島「紫津浦」・・・気温6℃ 水温12℃~12℃   透明度 ⇔10~12

Kusauonotamago120115Kusauo1120115

本日の画像はsatoruさんからいただきました。左:クサウオの卵  右:クサウオ

  本日は船越も落ち着いてきましたが、やはり紫津浦が面白いので2本とも紫津浦で潜りました。昨日実は、卵保護している個体が、2番目と3番目で変わっていたのですが、本日はまたもとの定位置にもどっていました。彼らは卵を守るというより、より優位な場所で、新たなメスに産卵させるために、陣取ってるように思います。

Kusauo2120115Kouika120115

左:クサウオ  右:コウイカ

  しかしながら、自分の卵でもないのに、時折気にする表情を見せたり、卵を撮影してると、威嚇してきたりします。なかなか謎の多い不思議な魚ですねー。卵はそれほど昨日からは変化を感じませんでしたが、新しい卵がまたまた増えてました。

Cyagara120115Cyagaranotamagohogo120115

左:チャガラ  右:チャガラの卵

  本日より、日本水中映像の中村宏治さんと、久しぶりに坂田さんも撮影に来られています。相変らず軽快なフットワークとバイタリティーで、この先九州も遠征に行くそうです。すごいですねー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日のログ

2012年01月15日 | ダイビング

青海島「紫津浦」・・・気温6℃ 水温12℃~12℃   透明度 ⇔10~12

Kusauonotamago120114_3 Kusauo3120114_2 :クサウオの卵(by satoru)  右:クサウオ(by satoru)

  とうとう水温は12度台になってしまいました。しかしながら水中はとっても熱いないようです。

クサウオは個体数は4匹になっちゃいましたが、徘徊しているオスが時折チョッカイをかけてくるのでおもしろいです。

Kusauo1120114_2 Kusauo2120114_2

←クサウオ(by sasa)

  力の差がはっきりしているのでしょうか?以前はドドッとものすごい勢いで追い払っていたのですが、ちょっと威嚇するとすぐに逃げていくというような感じです。

  卵は少しづつ中ができているようです。最初はオレンジの粒状のものしか見えませんでしたが、ちょっと変化してきているように思います。

Cyagaranotamago110114_2 Tatsunootosigo120114_2

左:チャガラの卵(by satoru)  右:タツノオトシゴ(by satoru)

  チャガラは今日も絶好調!!卵保護の場所も更に増えています。 コウイカの他、スジコウイカ、ヤリイカなども産卵期に入ったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする