たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

ちょっと気分↓

2007年12月02日 | 思いつくまま書いた乱文
おはようございます。
昨日は予定通り朝に後輩の演奏指導を2時間半ばかしやりまして、ドトールで昼食後個人練習を4時間弱ざっと全体を再度見ていく感じで。その後カルテットの打ち上げで大学のそばにあるヴィオラパートの人の家に行き、みんなでスーパーで材料を買って料理を作り、私たちを撮影した恥ズイDVDを見ながら夕食を食べました。夕食後マリオカート64で4人対戦をば。マリカー大好きです。
マリカー慣れしていない方もいたので50ccで・・・全16ステージやり、その後バトルモードで全ステージ何サイクルか。その後アルゴを4時間ばかしやってなんだかんだで朝帰りした次第であります。
アルゴは初めてやったものの、かなり面白く燃えっぷりが異常w

オンは土曜朝起きてから行ってません。今日は合唱サークルの演奏会ゲーペーがあります。本番次の土曜なんです何気に・・・。出演料という形で金銭をいただくものなのでうかつな演奏は出来ません。そんなこと徹夜の酒入りの私に言われたくありませんよね、申し訳ありません。練習は昼からなので数時間これから眠るつもりです。
オンは帰宅後ちょっくら行こうかなーと思います。






やっぱり非公式だけってのだと公式をやる方にとっては分かってはいたものの軽んじられてしまう存在なんですよね・・・某ブログを見てかなり凹みました。バト8ばかりだと以前も何度か申し上げたように、タイマン特有の駆け引きとかろくに出来ませんし、育ちません。基本的にワンパターンな攻め、引きしか出来ず、機体が多少変わっても根底は何も変わっていません。武器の組み合わせ、フレーム、機体全体ひっくるめたコンセプト等は似通ったものになり、マンネリ感を覚えることもあります。
もともと非公式だけ、と表面上だけでもやってきているのは私の場合、ブログ開設時に軽く述べましたが、他人と何かを競い合い順位を決めるっていうのは性に合わないということからです。適当に好きなときに遊べりゃいいやって感じで気負わないで出来るように、というのが大きいかも。最初から公式に手をつけるつもりはありませんでした。順位をはじめとする自分に対する判断要素を無くせば、対戦することそのものの楽しみを味わえるんじゃないかなーとか。あとアーマードコアシリーズは4が初めてというわけで、新参ものの私は旧作をやってきた人とやりあっても勝てないだろうと半ば諦めていたのもちょっとは関係してたり。


いろいろ甘かったです。ガチ対戦に全くやる気の無い状態になってしまい、逃げるようにネタ気味ばかり使う始末。負ければ機体のせい、勝ったら腕のおかげ、このようなイヤなことに実際のところなってしまっているのではないのかと不安になりました。なんだかんだで勝ち負けは、アセン相性に大きく、そしてマップ相性が続き、わずかばかりの操作技術と運で決められる感じなのは理解しています。私が勝ててもアセン相性が良かっただけってのばかり。

ガチ機でバト8を過疎らせようという勢いで一度やってみるとまた何か見えるかもしれません。負けられない状況に自分を追い込んでみたり。あまりやりたくないのが正直なところですが、違う視点でものを見てみるのも大事ですよね。


メンドイのでこの辺で。たぶんアルコールのせいでネガティヴになっていると思いたいです。おやすみなさい・・・。
お昼に遅刻しちゃアウト