ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 諦めの達磨夕陽 】

2020-04-12 11:55:59 | 

こんにちは!

先日、もしかしたら達磨夕陽が撮れる

かも知れないと、海岸へ行きました。

でも、やはり春の達磨はそう簡単には

現れませんでした・・・。

今回は、「諦めの達磨夕陽」と題して

ちょっとだけその時の様子をご覧頂き

ます。

 

【 ① 】

  今回は、場所を変えて地元の海岸から 

  達磨を狙ってみました。

 

 

【 ② 】

  地元の発電所がある港から、大型石炭船が

  出港して行きました。

 

 

【 ③ 】

  オオッ!これは、なんとか達磨が期待

  出来そうです!

 

 

【 ④ 】

 と、思ったのは私の浅はかでした・・・。

 またまた、達磨は薄雲の中に沈んで

 行きました・・・。

 もう、ホントに春の達磨は、諦めました。<(`^´)>

 


【 夕闇に映える一本桜 】

2020-04-09 13:54:23 | 植物

こんにちは!

今日は、地元の一本桜の中で一番最後に

咲く、「井川の一本桜」のライトアップ

を紹介します。

 

今回は、時間とともに刻々と変化する

一本桜の姿を時系列でご覧頂きます。

では、どうぞ。

 

 

【 17:42 】

  間もなく、夕陽は西の山に沈んで行きます。

  一本桜も、小さいながらも水鏡に映っています。

 

 

 

【 18:32 】

  地元の人が、やって来てライトの点灯です!

 

 

【 18:42 】

  夕陽は、すでに沈んで辺りはブルーモーメント

  タイムに入りました。

 

 

【 18:53 】

  一本桜が、ライトに照らされて徐々に

  夕闇の中に浮かんで来ました。

  サア~ッ!これからワンマンショーの

  始まりです。

 

 

【 19:00 】

  周りは、ブルモーメントに包まれ

  桜の花びらも青色に染まって、

  何とも言いようのないファンタジー

  な世界に入って行きます。

 

 

【 19:03 】

  私は、このシーンも凄く好きです。

  題して「夕闇に浮かぶ黄金桜」と、

  呼びたいくらい大満足な情景です。

 

 

【 19:04 】

 そして、最後を飾るのは「幽玄の一本桜」です。

 「幽玄」とは、趣きが深くて味わいが尽きない

 ことを言います。

 正に、タイトルそのままの写真が撮れました。

 

 いかがでしたでしょうか・・・。

 私の田舎には、有名な景勝地はありません。

 でも、自然と人とが創り出す幽玄の世界を

 見ることが出来ます。

 

 この一本桜は、後日また記事にします。

 でも、本当は、実物を見て貰いたいです。

 きっと、その美しさに驚嘆されると思い

 ます。

 それでは、また。

 

 

 


【 早朝の一本桜を撮るッ! 】

2020-04-08 07:49:52 | 植物

こんにちは!

コロナ感染が、重大局面を迎えつつある中、

遂に「非常事態宣言」が出されるみたいです。

今回は、大都市を中心に宣言が出されるそう

ですが、これで一応の目途が立ってくれれば

安心なのですが・・・。

一刻も早い収束を願っております。

 

さて、今回は「早朝の一本桜を撮るッ!」と、

題して「井川の一本桜」をご覧頂きます。

 

 

【 早朝の一本桜 】①

  この写真は、4月2日に撮ったものです。

  早朝、薄霧が立ち込めており、これは

  いい写真が撮れるのではないかと、期待

  しながらカメラを覗きました。

 

 

 

【 早朝の一本桜 】②

 薄霧は、山には立ち込めていましたが、

 一本桜辺りまでは降りて来ていません

 でした。

 ちょっと、残念・・・。

 そこで、菜の花を入れて彩りを付けて

 みました。

 

 

 

【 早朝の一本桜 】③

 ハイッ!ご覧下さい。

 水鏡が、綺麗に出来ていました。

 水張りから三日もすれば、この

 ようになります。ヽ(^。^)ノ

 これは、水面の夜桜も期待出来

 そうです!

 

 

 

 

【 早朝の一本桜 】④

  この日は、朝の気温も低く、桜の枝には

  朝露が付いていました・・・。

 

 

 

【 早朝の一本桜 】⑤

  井川桜:ヤマザクラ   樹齢250年 樹高11m

  幹回り2.7m  枝張り17m

  通称:井川の一本桜と呼ばれる。

 

  一本桜の咲き具合は、6分咲きと言った

  所でしょうか・・・。

  でも、背景に薄霧を従えて、その姿は

  堂々としていました。ヽ(^。^)ノ


【 一本桜の水鏡作り撮影 】

2020-04-06 11:55:00 | 植物

おはようございます!

今日は、こちらで満開となりつつある

「井川の一本桜」の水鏡作りに偶然

出会いましたので、これをご覧下さい。

 

 

【 水鏡作り撮影 】①

 「井川の一本桜」を水鏡に映す為、桜の

  前の田んぼはすでに耕運機が入って

  綺麗に耕してありました。

 

  黄色い矢印が、一本桜です。

  この時点では、桜はまだ蕾の状態でした。

 

 

 

【 水鏡作り撮影 】②

  田んぼの神様に、豊作を願ってお札が

  差してあります。

 

 

 

【 水鏡作り撮影 】③

  田んぼへの放水路の水は、普段は川に

  戻していますが、この日その放水路へ

  水が送れらました。

 

 

 

【 水鏡作り撮影 】④

  通水から小一時間あまり時が経ち、

  水がすぐ側までやって来ました。

 

 

 

【 水鏡作り撮影 】⑤

  いよいよ、田んぼへ水張りです。

  毎年ここには、撮影に来ていますが

  水張りに出会ったのはこの日が初め

  てです。

  

  これから、約一日経つと田んぼは水で

  覆われ、水鏡の完成となります。

 

 

 

【 水鏡作り撮影 】⑥

  これが、水鏡です。

  写真は、昨年撮ったものですが、一本桜も

  満開となり素晴らしい光景となります。ヽ(^。^)ノ

 

  今年の写真は、また後日紹介しますが、

  田んぼの持ち主さんは、見物に来られる

  方に少しでも楽しんで貰おうと、こうし

  て水鏡作りに尽くされていました。

  ホントに有難いことです!

 

  このあと、この写真に写っている地主さん

  に御礼を言いました。

  本当に感謝致します。<m(__)m>

 


【 樹齢670年の桜 】

2020-04-04 14:50:02 | 植物

おはようございます!

4月に入ってここ二三日は、朝の気温が

グッと下がって肌寒いです。

このような状態を花冷えと言うそうです。

ですから、その花冷えのお蔭で桜もまだ

十分楽しめます。

 

今回は、「樹齢670年の桜」と題して、

地元の宝、「大平(おおひら)桜」を

ご覧頂きましょう。

 

 

【 樹齢670年の桜 】①

  朝陽を浴びて、巨木はその悠々たる姿

  を見せてくれました。

 

 

 

【 樹齢670年の桜 】②

  樹齢670年のこの大平桜は、今年も見事に

  咲き誇んでいます。

 

 

 

【 樹齢670年の桜 】③

  樹齢670年の重みは、幹に見ることが

  出来ます。

  長年の風雨に耐えながら、今日まで

  頑張って来ました。

 

 

【 樹齢670年の桜 】④

  「大平桜」:樹齢670年 幹回り:6.32m 樹高:17m

   枝張り:東西24m、南北29.5m

   彼岸桜と山桜の両方の性格を持つ貴重な桜です。

 

   この大平桜は、地元の宝です。

   670年と言う長い年月を経て、この日もご覧

   のような満開の雄姿を見せていました。