こんにちは
鹿火屋さんを後にして「五徳山 水沢観世音」へは車で5分ほどですが
その道中にはガイドブックにも書いてありましたが、本当に参道に
うどん屋さんが立ち並んでいてビックリです
しかもうどん屋さんだけ
今は小腹が満たされているから見逃してやるが、後で憶えてろよ~
と言ったとか言わないとか…
そんなこんなで「五徳山 水沢観世音」に到着

伊香保に着いてからは雨が上がっていたのですが、お寺さんに着いた時には梅雨時らしい五月雨
写真の大部分がいい感じにもやっていてしっとりした風情のある雰囲気に包まれた所でした
駐車場から入ってすぐのところに十二支の守り本尊がありました


本堂に向かう参道にお稲荷様を発見

当然ナベはお参り~

鐘楼もあって参拝者(特に若い人)が興味本位でこぞってゴンゴン撞いていました
しかし“一撞き100円”
…う~ん100円って決めつけなくても
…少し興ざめ。。。
こちらが六角二重塔の回転地蔵

六角堂の回転する地蔵尊を左に3回廻してお願いすると、開運へと導かれるとの事
早速皆さんのますますのご多幸と発展をお祈りしつつ

とても重いもので動き出しは大変でしたが、動き始めると慣性の法則により楽に回せます
こちらが本堂

建物は塗り替えられたばかりなのか割と鮮やかなな朱色になっていました


こちらが山門


阿、吽として睨みを利かせている仁王様と千手観音に従い仏教とその信者を守るとされる
雷神様、風神様が入口で目を光らせているのでした

そして、ここ水澤寺でちょっとしたハプニング
皆が参拝しているのを待っている所に

下の健気に咲いている「ゆきのした」と言う野草が本堂の脇の崖の岩肌に
群生していて、今がちょうど見ごろを迎えていたのです

これを取材に来ていた地元の上毛新聞社の方(下の真ん中の写真一番奥の方)か声をかけて来て
新聞の1面に載る生地の写真を撮るのにモデルをお願いされてしまいました



すぐに終わるとの事だったので快くお引き受けいたしました

インターネットで閲覧でき、そこで、動画も観れるとの事を聞きいい思い出にもなりました

そしてここ水澤寺でお水とりが出来ると言う事で女性陣はペットボトルを持参
どこかどこか
と探していたら、鳥居越しにきれいな水を湛えている池を発見


鳥居をくぐり池に近づいて周りを見ると水汲み場らしき場所を発見



近くのお札場の人に確認したところここがそうだとの事
早速汲んで帰りました。軽くておいしいお水です
参拝、お水も汲んで車に戻り、駐車場の所で商いをしていた八百屋さんをチェック
時間も、お腹の感じも整ってきたので、本日のメインイベント~
時はきた~
いざ、出陣~~


…と言う事で次回・江戸時代から作られていた、「日本三大うどん」の水沢うどん屋をはしごします
リフレッシュクラブ町田

鹿火屋さんを後にして「五徳山 水沢観世音」へは車で5分ほどですが
その道中にはガイドブックにも書いてありましたが、本当に参道に
うどん屋さんが立ち並んでいてビックリです


今は小腹が満たされているから見逃してやるが、後で憶えてろよ~

と言ったとか言わないとか…

そんなこんなで「五徳山 水沢観世音」に到着


伊香保に着いてからは雨が上がっていたのですが、お寺さんに着いた時には梅雨時らしい五月雨

写真の大部分がいい感じにもやっていてしっとりした風情のある雰囲気に包まれた所でした

駐車場から入ってすぐのところに十二支の守り本尊がありました






本堂に向かう参道にお稲荷様を発見


当然ナベはお参り~



鐘楼もあって参拝者(特に若い人)が興味本位でこぞってゴンゴン撞いていました

しかし“一撞き100円”



こちらが六角二重塔の回転地蔵


六角堂の回転する地蔵尊を左に3回廻してお願いすると、開運へと導かれるとの事

早速皆さんのますますのご多幸と発展をお祈りしつつ




とても重いもので動き出しは大変でしたが、動き始めると慣性の法則により楽に回せます

こちらが本堂

建物は塗り替えられたばかりなのか割と鮮やかなな朱色になっていました







こちらが山門







阿、吽として睨みを利かせている仁王様と千手観音に従い仏教とその信者を守るとされる
雷神様、風神様が入口で目を光らせているのでした


そして、ここ水澤寺でちょっとしたハプニング

皆が参拝しているのを待っている所に

下の健気に咲いている「ゆきのした」と言う野草が本堂の脇の崖の岩肌に
群生していて、今がちょうど見ごろを迎えていたのです


これを取材に来ていた地元の上毛新聞社の方(下の真ん中の写真一番奥の方)か声をかけて来て
新聞の1面に載る生地の写真を撮るのにモデルをお願いされてしまいました






すぐに終わるとの事だったので快くお引き受けいたしました


インターネットで閲覧でき、そこで、動画も観れるとの事を聞きいい思い出にもなりました


そしてここ水澤寺でお水とりが出来ると言う事で女性陣はペットボトルを持参

どこかどこか




鳥居をくぐり池に近づいて周りを見ると水汲み場らしき場所を発見






近くのお札場の人に確認したところここがそうだとの事

早速汲んで帰りました。軽くておいしいお水です

参拝、お水も汲んで車に戻り、駐車場の所で商いをしていた八百屋さんをチェック

時間も、お腹の感じも整ってきたので、本日のメインイベント~
時はきた~




…と言う事で次回・江戸時代から作られていた、「日本三大うどん」の水沢うどん屋をはしごします

リフレッシュクラブ町田
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます