セレネでお茶しませんか?

このブログをご覧の皆さまへ セレネから愛をこめて・・・

「黒部今昔 冠松次郎と、現在の黒部」お客様のご感想

2015年05月13日 | イベント情報

今回は、現在セレネ美術館で行われている企画展

「黒部今昔 冠松次郎と、現在の黒部」

の感想ノートより、お客様の感想をいくつかご紹介したいと思います。

--------------------------

 

2015/4/22

先達の開拓者精神の素晴らしさと今日の新規開発の進歩を、写真を通して体感できました。ありがとうございます。

 

2015/4/25

素晴らしい風景、貴重な資料の連続でした。私もこの一部だけでも自分の目で確かめてみたいと思います。

 

2015/4/25

風景が素晴らしかったよ。大阪の枚方から来ました。

 

2015/4/25

黒部の源流と下の廊下。私自身が実際に歩いた風景との対比が印象深いものでした。また、最後に展示されている「雪の鷲羽岳と煌めく夜空」は、鷲羽岳の上に冠座が写っています。これも面白い組み合わせですね。

 

2015/4/26

大正時代に峡谷の奥まで入って写真を撮っていた人にびっくりです。とても感動しました。

 

2015/4/26

この時を心待ちにしていました。

 

2015/5/3

ゴールデンウィークに帰ってきた娘と私たち夫婦で見せていただきました。文章と写真と日附から遠く深い感動をもらって、、、とても良い展でした。一年中!全世界からのお客さんにじっくり見て欲しいですね。

 

2015/5/3

若い頃、父が勤務していた黒部の話を聞きながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。志水さんの山行の安全を祈っております。

 

2015/5/3

4/30に他界した父。この写真展をどれだけ楽しみにしていたか。山の会の仲間達と(本展へ)出かけることを娘や孫の嫁の孫にまで話して聞かせていた。その写真展がどんなものなのか孫の嫁と見に来ました。じぃ様が愛した山そのものでした。ありがとうございます。

 

2015/5/3

素晴らしい写真を沢山見ることが出来てとても感動しました。登山は残念ながらしたことがありません。でも自分の目で今日見た写真の風景のどれか一つでも確かめる日が来るようにしたいと思いました。本当に素敵でした。

 

2015/5/5

久しぶりに冠松次郎の踏跡を追いました。上の廊下、下の廊下の写真を見てなつかしく思いました。昭和43年に(冠松次郎が著した)上、下の本を購入し、今も大切にしております。山へ海へと行くべく富山に移住いたしました。

 

--------------------------

ご来場くださった皆様、ご感想をくださった皆様、本当にありがとうございます。

展覧会の楽しみ方は人それぞれですね。

展覧会は7月20日(海の日)まで開催します。

是非、ご観覧いただきたい企画展です!皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 


 

  

北陸新幹線開業記念特別展

黒部今昔冠松次郎と、現在の黒部

冠松次郎 「剱の大滝を囲む大岩壁」 1926(大正15)年 東京都写真美術館所蔵

 

 北陸新幹線の開業を記念し、「黒部の父」と称され、黒部峡谷を探訪した登山家であり、

山岳紀行文でも知られる冠松次郎(1883-1970)が撮影した大正から昭和初期にかけ

ての黒部の写真を中心に展示します。

 そして現在の黒部峡谷の姿を、横浜から黒部に居を移し、登山家、写真家として活躍し

ている志水哲也の写真によって紹介し、今と昔とを比較します。

 今年は冠松次郎が「十字峡」を発見命名して90年の節目にもあたります。その時から

見て変わった、あるいは変わらない黒部をご覧いただき、今尚人々をひきつけるその魅力

を再発見していただきたいと考えております。

 

冠松次郎


冠松次郎 「奥仙人谷の吊り橋」 1925(大正14)年 東京都写真美術館所蔵

 

冠松次郎 「東谷落口上流のS字峡」 1930(昭和5)年 東京都写真美術館所蔵


冠松次郎 「白竜渓」 1930(昭和5)年 東京都写真美術館所蔵 

 

会 期   平成27年 4月22日(水)~7月20日(月・祝)  

時 間   9:00~17:30(入館は17時まで)

休館日  会期中無休

会 場   セレネ美術館(富山県黒部市宇奈月温泉6-3)

入館料  一般800円/高校大学生700円/中学生以下無料

主 催   黒部市宇奈月国際会館・セレネ美術館

共 催   黒部市

後 援   北日本新聞社/株式会社北日本放送/富山テレビ放送株式会社/

        株式会社チューリップテレビ/株式会社新川コミュニティ放送/みらーれテレビ/

              一般社団法人 黒部・宇奈月温泉観光局/黒部峡谷鉄道株式会社/大高建設株式会社/

               立山黒部ジオパーク協会/宇奈月の歴史と文化を楽しむ会

特別協力  公益社団法人 日本山岳会

企画協力  東京都写真美術館

展示内容  冠松次郎撮影写真・・・・約70点

        冠松次郎関連資料・・・・登山用品、地図、原稿など

        志水哲也撮影写真・・・・約30点

関連イベント 

「黒部今昔 冠松次郎と、現在の黒部を語る」

5月31日(日) 午後1時30分~

会場 セレネ美術館 3階会議室A

入場無料(申し込みは不要です。展覧会の観覧には料金が必要です)

パネリスト

富樫ヨーコ(モーターサイクルジャーナリスト、冠松次郎親族・孫)

志水哲也(登山家・写真家)

関次和子(学芸員・東京都歴史文化財団)

 

黒部市宇奈月国際会館・セレネ美術館
富山県黒部市宇奈月温泉6-3
TEL 0765-62-2000
セレネHP

  

左 志水哲也 「剱沢大滝の上」 2001(平成13)年

右 志水哲也 「白竜峡」 1999(平成11)年

志水哲也 「剱沢大滝」 2000(平成12)年

 


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。