初の夏日を記録するような暑い昨日今日
ヒマワリを選びました
花器も元気な黄色にしました 初めて使う花器です
大きくて綺麗で存在感があるので、ヒマワリは集めて強く、サンキライを花器にそわせて口元の力をやわらげてスチールグラスで涼しい風の感じが出るといいなとおもいました
先生に口元を直していただきました
こうして比べて見ると、引き締まって葉が活き活きして、作品全体も断然いい感じになりました
ありがとうございました
花材:サルトリイバラ(サンキライ),スチールグラス,ヒマワリ
花器:陶器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/c7003110b86d63a3ce93fc471a21bf7b.jpg)
今日から8回 市の弓道 初心者講習会
講習の最初と最後は神棚に礼をし
初めに、射手と2人の介添えによる 矢渡し がおこなわれました
今日は 貸し出された弓かけ(かけがえのない…の語源だそうです)を指し
基本の動作、射法八節を行いました
一度実際に弓を持たせてもらい、その後、ゴム弓を引く練習をしました
先日の観察会ではまだ蕾でしたが、咲いていました😃
後で調べたら雌雄異株とあった
これは雄メスどっちなのかな?
今日は、自治医大構内とその周辺で、ソメイヨシノの次の季節の植物をいろいろ観察
ムラサキハシドイ(ライラック、リラ)
4月に冬芽から葉が展開したばかりのトチノキにはいつの間にか花が
アジサイと見間違うほどのオオデマリ
伸び放題のカナメモチの生垣には花が
カナメモチは、別名アカメモチ ベニカナメモチ ベニカナメ ソバノキ(古名)
またはレッドロビンかもしれない
(アメリカ→ニュージーランドで作られたカナメモチとオオカナメモチの雑種である流通名セイヨウカナメの新芽の赤が濃い1品種が'レッドロビン’)
追記・訂正: セイヨウカナメ`レッドロビン'が育成されたのはニュージーランドとの記述がポケットガイド・庭の木街の木のp.37にありました。作られたと育成されたは違うのかもしれません。
YListにはセイヨウカナメの学名は載っていませんでした
カナメモチPhotinia glabra (Thunb.) Maxim.
オオカナメモチPhotinia serratifolia (Desf.) Kalkman
セイヨウカナメPhotinia ×fraseri `Red Robin' フォティニア フリーゼリ 参考: 日本花名鑑④p.332
構内に入ると、最初の写真にもあるナンジャモンジャが満開
イロハモミジは、目立たない花が終わって実がなっている
確か花は葉の下にあったと思うんだけど・・・実は葉の上で赤く目立っている
ベニバナトチノキは
ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と北アメリカ原産のアカバナトチノキの雑種
鋸歯はトチノキより尖る
名前がわからない・・・宿題
後日、会長さんにサンシュユであると教えていただきました
4枚の花弁に見えるのは、総苞片
こちらの写真では、たくさん咲いたうちの1つが結実しています
ニシキギ 花は初めて見た 枝に翼がある
ヒメシャラ 昨年の実 写ってないが樹皮が美しい
シャクナゲの花が終わり、その下には去年の実
ヒノキ 実 右の青いのは若い実 左の小さいのは雄花の跡
首に巻いていたタオルをどこかに落としてきてしまった
ちょっと疲れているのかも
また季節が進んだら来てみよう
イロハモミジ Acer palmatum Thunb. ムクロジ科(カエデ科)
オオデマリ Viburnum plicatum Thunb. var. plicatum f. plicatum レンプクソウ科(スイカズラ科)
カナメモチ Photinia glabra (Thunb.) Maxim. バラ科
サンシュユ Cornus officinalis Siebold et Zucc. ミズキ科
ホンシャクナゲ Rhododendron japonoheptamerum Kitam. var. hondoense (Nakai) Kitam. ツツジ科
トチノキ Aesculus turbinata Blume ムクロジ科(トチノキ科)
ニシキギ Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. alatus ニシキギ科
ヒトツバタゴ Chionanthus retusus Lindl. et Paxton モクセイ科
ヒメシャラ Stewartia monadelpha Siebold et Zucc. ツバキ科
ヒノキ Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl. ヒノキ科
ベニバナトチノキ Aesculus x carnea Heyne ムクロジ科(トチノキ科)
ムラサキハシドイ Syringa vulgaris L. モクセイ科
参考:①米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info
②安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007.日本花名鑑④.アボック社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/22/cc3ed4122e9e13730c647916f2de901b_s.jpg)
それとは別ですが、この写真はイリスという名で山野草のお店で入手した高さ10㎝程のアイリスの仲間
そのCさんと半年ぶりに日比谷でお会いすることに
とても楽しみにしていました
東京駅から日比谷を目指して歩き出すと、郵便局のKITTEビルで何やらコンサートの準備がされている
LFJ2019というクラシックのイベントが行われているようだ
国際フォーラムへ入ると、広場のステージでは、何とサクソフォーンの塙美里さんのコンサートが始まるという こんなラッキーな行き合わせがあるのだろうかと・・・
本当に申し訳なかったのですが、日比谷についたら待ち合わせ場所を連絡し合いましょうという約束を超拡大解釈して、待ち合わせ場所を有楽町国際フォーラムにしませんかとメールをしてしまいました
1時間、帝国ホテルやハイネケンの屋台で食べ物を求め、トイレをすませて
サクソフォーンカルテット アダムのコンサートも聴くことに
YSAの海のリーダーと全体合奏の指揮者が在籍していたカルテットと知り、とてもびっくり
YSAでも吹いたリバーダンスなど3曲を聴く
その後、日比谷のパティスリー・サダハルアオキ・パリでお茶を
いいお店をご存じなのにいつも感心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/50c2d443daa8ecac7bd56a3b94b3327a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/b7aaa1c7df292b413d468e912df4e3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/f6/f09766d00925860f321010fbaf03e172_s.jpg)
はじめに待ち合わせするはずだった日比谷へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/bbb77ccc1f8dfb6e118a312f905132d1.jpg)
紅花のトチノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/73/2411c0a19e674da9d91ec854559275cc_s.jpg)
テラスへ上がってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/d9bddc359d31c15526960e9f3f2ff9bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d7/626a74083f1ef7bd9e58b5e6b7723292.jpg)
おお~ッ 写真では再現できない 日比谷公園から皇居まで 眼下に広がる眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/5cfa811602d30da8b55defaf47044ee7.jpg)
壁面緑化も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/abc07f803d7220fb066dd8879aadfed9.jpg)
いづれは、生き物が訪れるのを期待するという看板
お別れして、もう一度、今度は八重洲側を東京駅まで歩いてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/8f/7f493af179c694774826a2c24aa187d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a6/1586bbabb091d7762ebb583de44e4349_s.jpg)
4丁目 和光とミキモトのショーウィンドウ
京橋のビル地下では、4人の声楽家のコンサートに行き会いました
滝廉太郎と山田耕作の歌をしみじみと聞いて
今日は、思いがけず、クラシックに浸る1日になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/5d/d1c8dbd87fe457db83a13c24bb1b6dc0_s.jpg)
お土産にいただいた鎌倉のお菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/fe/2f07906eb45a412128015adb03b70798_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/a2/d6fba7e2cb610d2170f803aabb6f9a1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/2140d330f582229c49f65e7ab1672577.jpg)
カワヅザクラの学校前の通りは、オオムラサキが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/3cdf72df447963856d8af653b190f3a5.jpg)
ジュロ(トウジュロ)には花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/22a6fe0314d1f67b310c0fc4f15efee4.jpg)
手前はナガミヒナゲシ こんなに立派だとすきま植物・雑草・帰化植物であっても園芸種のように見える
奥はヒメツルソバ これは園芸種扱いだけど、庭を飛び出し雑草のようにはびこる姿をよく見かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/9892f52761040521586194aee69019ad.jpg)
強い香りがするので見回してみたらジャスミンが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/69820a9009f2f6ca14dd8e099b6fb22b.jpg)
アブチロン 和名ウキツリボク 流通名チロリアンランプ 花弁が黄色、苞が赤色 アオイ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/03cee6fcbf6370ae533845fe5c8d416d.jpg)
荒川の土手下へ出ました 洪水になったら確実に水面下になる 赤い線をはるかに見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/70489d647ce7705422af7ab773cbf754.jpg)
ヘラオオバコとムラサキツメクサ
学生時代、構内の雑草に興味を持ち始めて最初に図鑑で調べたのがこのヘラオオバコだったことを思い出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/5b945498fa0e9c574e6bd6b05c62c1ee.jpg)
土手の上 イネ科の雑草が沢山
カラスムギ イヌムギ ネズミムギ・・・
酒蔵について、久しぶりに酒屋さんによってみると
なんと、閉店しておられた
残念だな、「いらっしゃいまし!」とおかみさんのきびきびした口調としぐさはもう見られないんだ
丸真正宗は今はどこで購入できるんだろうか・・・
後日、丸真正宗の小山酒造さんそのものが廃業されていることがわかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ochoko.gif)
とても残念 サミットでお酒が供されるなど都内の13軒(現在は10軒?)の酒蔵の中でも話題のあった蔵元だった
若手の女性蔵人が入っていたようだけれども、140年の歴史を閉じ、廃業とは・・・
関連記事はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/83/fe20b958b94c07de9e5dfd767ef3d7d1_s.jpg)
スーパーで、令和祝いの九州のお茶の福袋を購入
298円・17品目のお弁当をベンチでいただきました
体調と相談して、ここで引き返すことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/67/14b270b48526c064147df0612b306cc6_s.jpg)
橋を渡って市内へ
自転車に大荷物、北へ向かい橋を渡る後ろ姿を見送ると「日本一周」と書いてある
この道が岩槻街道だと初めて知りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/29/57fc898edd1fba2c6c02b72043be2704_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/7b/4a46cbd7ff7203ebd7717daf539cb056_s.jpg)
今日はここまで
もっと遠くまで歩けた 以前は
また歩いてみよう
今日観察した植物メモ
イネ科の雑草
イヌムギ Trifolium pratense L. 帰化植物
カラスムギ Avena fatua L. 帰化植物
ネズミムギ(イタリアンライグラス) Lolium multiflorum Lam. 帰化植物
アブチロン Abutilon megapotamicum アオイ科
オオムラサキ Rhododendron x pulchrum Sweet 'Oomurasaki' ツツジ科 栽培
シュロ(別名トウジュロ) Trachycarpus wagnerianus Hort. ex Becc. ヤシ科 栽培
ナガミヒナゲシ Papaver dubium L. ケシ科 帰化植物
ハゴロモジャスミン モクセイ科
ヒメツルソバ Persicaria capitata (Buch.-Ham. ex D.Don) H.Gross タデ科
ヘラオオバコ Plantago lanceolata L. オオバコ科 帰化植物
ムラサキツメクサ(アカツメクサ,レッドクローバー) Trifolium pratense L. マメ科 帰化植物