野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

新年度のレッスンノートを作っています♪

2017年04月05日 | 教室全般
こんにちは。
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪


**********************

発表会が日曜日に終わり、翌月曜日から水曜日まではレッスンをお休みとさせていただきました。

春休みなのに発表会前だからとお出かけできなかった生徒さんもいらっしゃるでしょうし、私も少し身体を休ませていただきましょうと。

でも、月曜日はバスティンメソードのセミナー、今日は龍ケ崎バス研(バスティン研究会)に出かけ、しっかりお勉強

発表会の片付けは昨日やりました。

これで終わりかと思いきや、まだやることありました。

新年度のレッスンノート作りです。

作る、というか、印刷作業ですかね。

出席表は、昨年のが使いにくかったので作り直しました。

裏表でレッスン2回分。

1年42回レッスンなので、紙は21枚ですが印刷は42枚分。

カケル生徒さんの人数分。

バインダーに綴じるので、バインダー用の穴あけパンチで4枚くらいずつ穴あけます。

ココに書いているだけで気が遠くなってきました(笑)

なので、とりあえず何回分かを作ります。


さらに、新年度になると、[生徒調査票]なる用紙に生徒さんの情報をご記入いただきます。

ご住所が変わっていたり、習い事が変わっていたり、メールアドレスが変わっていたりしますので、1年に一度お書きいただきます。

その用紙も作らなければ!!


お教室以外のことでかかえていることもありますし、やっぱりのんびりボーッと過ごすことはできなかった3日間でした


さあ!明日から新年度のレッスンがスタートします!

そして当教室では新年度の始まりのレッスンでは保護者面談をさせていただきます。

生徒さんたちに会うのが楽しみですし、お母さま方とお話するのも楽しみです♪

2017年度も、誠心誠意愛情をもってレッスンさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


**********************


現在、生徒さんを若干名募集しています。


お問い合わせはコチラからどうぞ。 



レッスン可能な時間枠はコチラをご覧ください。

体験レッスンの日程はコチラをご覧ください。


 


「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから
お気軽にお問い合わせください(^O^)
せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com


 


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回発表会『スプリングコンサート』〜第1部〜

2017年04月05日 | せとピアノ教室 イベント
こんにちは。
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪


**********************

せとピアノ教室第15回発表会『スプリングコンサート』

【第1部】

中学生以下の生徒さんたちの全員アンサンブルの発表。Tシャツにズボンという服装でおこないました。

いつもなら最後にやるものを今回オープニングで行ないました。

まずは歌。

『サウンドオブミュージック』より“私のお気に入り”

この歌の歌詞は、何の脈絡もなく、次々と好きなものを言っていくので、私もですが生徒さんたち歌詞を覚えるのに苦労しました。

そこで、歌詞に出てくるいろんなもののイラストをネット検索しプリントアウトして、次々とそのイラストを見せながら練習してきました。

3月はじめの日曜日はグループ練習。

みんなやっぱり歌詞がうる覚え

もっとお家でも練習してもらわないと!と、練習用動画を作りました。

まずは伴奏を電子ピアノで録音し

それを流しながら

そのイラストをめくりながら

私が歌いました。

YouTubeに限定公開でアップし、

そのURLを生徒さんのお母さま方にお知らせしました。

その後のレッスンでは、みんなバッチリ歌詞も覚えて歌えるようになってくれました。

お母さま方のご協力のおかげです!!ありがたいことです



ふと、「本番ではイラストをお客様に見てもらいながら歌うのはどうだろう」

と思いつきました。

お客様にお見せするとなると、イラストもあらためて検索し、わかりやすいものを選び、カラーでプリントアウトしました。本番2週間前のリハーサルではとりあえずその紙を一人一枚持って、自分の持ってるイラストが歌詞に出てくる時にそれをお客様に見せる練習。

その時に、誰が何を持つことになったのかを確認するために撮った写真がこちら。



文字は判別できるけれどイラストはよく見えないと、この写真でわかったので、その夜、黒マジックでイラストの枠などを太くなぞったり紙にハリを出すために画用紙を重ねて厚みを出したり、ウラ側が白無地では楽しくないからせとら君のイラストを貼り付けたり。

イラストパネルの完成です!











パネルのウラ面


小さい生徒さんには負担だったかもしれませんが、このリハーサルの翌週も合同練習日を設けており、練習ができましたし、本番前の当日リハもありましたので、本番ではみんな一生懸命に歌ってくれましたし、自分の担当のイラストパネルを間違えずに出すことができていて、よく頑張ってくれました!



歌の後は、

ボディパーカッション「クラップ&ストンプ」

ABCD、4つのグループに分かれ、それぞれのリズムがあったりみんなで一緒のリズムがあったり。

手や足でリズムを刻みます。

小さい生徒さんもいることだし、楽譜どおりではなくやさしいリズムに作り変えることも考えましたが、あえて楽譜どおり!!

リズムじたいは、コトバを当てはめてたたくのでそんなに難しいことはありませんでした。

例えば

「じどーしゃのろーよ」

「クリームシチュー」

「チューリップ」

「すっぱい ン レモン」

「バ・ナ・ナ・ウッキッキー」

など。

「先生、食べ物が多いね」と言われてしまいました(笑)

生徒さんたち、すぐにできるようになりました。

ただ、それを全部で何回やったら次の動作に移るのか。

この動作の次はなんのリズムだったっけ。

全体を通しての流れを覚えるのが、小さい生徒さんにとっては難しかったです。

わからなくなったら大きなお兄さんやお姉さんのマネをするようにと言ってありました。

本番では大きくても小さくてもみんなが力を合わせて一生懸命にできました

みんな、よく頑張りました



次に行なったのは、

『12のメジャーコード&マイ12のマイナーコードリレー』

音楽の三要素とは

リズム

メロディ

ハーモニー



歌はメロディ、ボディパーカッションはリズム、そしてコード(和音)はハーモニーです!


一人ひとつの和音を覚えて弾くのなら、小さな生徒さんでもできるはず。

ウチのお教室ではバスティンメソードを軸にして指導しており、幼児の生徒さんたちもC調だけでなく、G調やF調・DやAやEや…を弾いているので、当教室の特長としてのコードを順番に弾いてもらいました。

ただ弾くだけでは楽しくないなと、楽しいこと大好き先生はまたまた考えました

一人ずつ出てきて弾くのだから、インタビューするのはどうだろう。

一人ひとり生徒さんの声をお客様に聞いてもらうのは、『生徒さん紹介』になるぞ!と。

で、打ち合わせなしで、私がひとつふたつ質問をし、それに対して生徒さんが答える、そしてコードを弾く、というコーナーにしました。

下のような冊子を作りました。


お客様にはこれを見ながら聴いてくださるようにしました。

最後に、プログラム1番で歌った『私のお気に入り♪』のコード譜を見ていただきながら、少し解説。




全員発表が終わった生徒さんたちは客席に戻り、この後、大人の生徒さんお二人が、それぞれ私との連弾でした。

Nさんは、『ト調のメヌエット(ペッツォルト)』

Aさんは、『ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)』

Nさんは連弾初挑戦!Aさんは3回目!

ぜひこれからも、ソロだけでなく連弾も楽しんでいきましょう♪


これで第1部が終了です。

この後、ピアノ演奏用の衣装に着替えるため、長めの休憩。


つづく…


**********************


現在、生徒さんを若干名募集しています。


お問い合わせはコチラからどうぞ。 



レッスン可能な時間枠はコチラをご覧ください。

体験レッスンの日程はコチラをご覧ください。


 


「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから
お気軽にお問い合わせください(^O^)
せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com


 


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする