福井県と岐阜県をつなぐ 「 美濃街道 」
メタセコイアが秋色に染まっていました。
きっと一番の見頃のころかと思います。
山々もそれぞれの彩り。
積雪の白山連峰。
福井県と岐阜県をつなぐ 「 美濃街道 」
メタセコイアが秋色に染まっていました。
きっと一番の見頃のころかと思います。
山々もそれぞれの彩り。
積雪の白山連峰。
川面から天守までの比高差は約170mあります ( 標高432m ) 。
天守の一部は展望台になっています。
展望台への階段。
右側、一番高い山が 「 恵那山 」 、 「 木曽川 」 が流れる中津川市の町並みが広がります。
巨岩の上の柱と梁組みは、苗木城天守3階部分の床面を復元 ( 想定 ) したものです。
岩の柱穴は既存のものを利用しています。
「 馬洗岩 」
周囲約45mの花崗岩質の自然石です。
かつて苗木城が敵に攻められ水の手を切られたとき、この岩の上に馬を乗せ米で馬を洗い、水が豊富であるかのように
敵を欺いたことから付けられたといわれています。
苗木城イメージCG
岐阜県中津川市にある 「 苗木城跡 」 は国指定史跡に指定されている山城です。
戦乱の時代から江戸時代まで続いた苗木遠山家の城跡です。
天然の巨岩と、人工的に作られた石垣を組み合わせた城郭は全国でも大変珍しいものです。
「 大矢倉跡 」
自然の巨石を基礎にして、その上に人工の石垣を積んでいる独特なものです。
「 大矢倉跡 」 を上から見ると・・・・
「 井戸 」
「 井戸 」 なんだけど、今では水たまり?!
朝、雨が降ったきりでしたが、風があって寒い日でした。
冷たい風がまるで冬の北風のよう
一雨ごとに気温が下がっていく季節ですね。
はみ出して伸びています。
ちんまりと寝ていることもあります。
いちごハウスは今ではすっかりベットになってしまいました。
標高1000mほどの山の上は空気もひんやり。
芝の緑も枯れ色に進んでいます。
「 根ノ上高原 」
「 根ノ上湖 」
色付いてる葉もあるし、緑が清々しい葉も・・・・