めぐる季節 花華の雪月花

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

遥か1500年の時を経て・・・・

2020-04-05 22:19:12 | 

朝から風が強く、昨日より7℃も低い予報でした。

日差しがあっても風が冷たかった分、体感で感じる気温はもっと低かったでしょう。

市内の満開を迎えた桜並木は、風に揺られて花びらが舞い散り川面を白く彩って流れていました。

「 桜まつり 」は中止となり、屋台もない静かな春のひとコマでした。

 

 

日本三大桜の一本が根尾谷の「 淡墨桜 」です。

樹齢1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承があります。

1922年10月に国の天然記念物に指定されています。

淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開には白く、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなみます。

 

このたくさんの添え木がなくては倒れてしまいます。

過去に数回、枯死の危機を乗り越えてきました。

 

作家の宇野千代さんがその保護を訴えて、活動したこともよく知られています。

1500余年のたくましさと痛々しさが同居する幹。

 

3月に満開を向かえるのは30年ぶりということです。

 

右が「 淡墨桜 」左は「 淡墨桜二世 」になります。

 

お花見に来ていたわんちゃん。


早咲きの木曽川堤の桜

2020-04-04 22:55:06 | 風景(春)

うららかな春の日差しの一日でした。

気温はちょっと高め、桜は満開、コロナウイルスのことさえなかったら、のどかな日和となったはずです。

当県は、今日初めてコロナウイルスによる死亡者が出ました。

じわりじわりと目に見えないウイルスが近づいてくるようです。

 

 

近くで最初に桜の見ごろを迎えるのは、ヒガンザクラやシダレザクラ・ヤマザクラの咲く木曽川堤になります。

愛知県になりますが、自宅からは20分くらいでしょうか。

 

樹齢100年を超える古木の桜並木が4㎞ほど続きます。

 

ここを走る車は、この季節は絶対ゆっくり走るのです。

車の中からプチお花見~


自生のシデコブシ

2020-04-03 23:19:25 | 花と風景

晴れといえば晴れなんですが、そう・・・花曇りのような今日のお天気。

出勤途中の道すがら、満開の桜を通り過ぎていきます。

今週はずっと物流の応援で、本社横の桜を見ていませんが、きっと見事に咲いていることでしょう。

 

 

日本固有種の「 シデコブシ 」は、愛知・三重・岐阜の一部に分布します。

「 生きている化石 」といわれる貴重な植物ですが、野生種は絶滅が危惧されています。

当市も保護されている小さな自生地があります。

 

久しぶりに訪れましたが、豚コレラの影響でしょうか、自生地は立ち入り禁止になっていました。

以前は、この橋を渡って歩くことができたのですが、今年は足を踏み入れることができませんでした。

 

でもこんなにたくさんの花を付けていました。

 

ここは「 シデコブシの丘公園 」 左手が自生地です。

たぶん市民でもここの存在を知らない人が多いのではないかと・・・・

 

だって人と出会うことがほとんどありませんから。

 

こんなにきれいに咲いているのにねぇ。


桜にメジロ

2020-04-02 22:03:59 | 花と鳥

昨日までの雨も上がり新年度らしい日差しが注いでいました。

本来なら、満開を迎えた市内の桜並木は屋台が並び、春休みの子供を連れた家族連れで賑わうところです。

いつも通り桜は咲いているのに・・・・

 

一世帯にマスク2枚配布って!?

ないよりまし、と思うのか、焼け石に水と取るか・・・・  

 

 

「 長誓寺 」の桜にメジロちゃんが来ていました。


長誓寺のしだれ桜

2020-04-01 22:39:18 | 花と風景

午前中は曇り空でしたが、いつ降ってもいいようなどんよりした空模様。

お昼過ぎあたりから本格的に降ってきました。

しっかりと降っているのでわずかな距離でも傘がないと濡れてしまいます。

こういう日の日暮れは早く、仕事帰りの道は真っ暗。

そんな街灯もない道を無灯火の車や自転車が走るのを見ました。

自分の身を守るために灯りを付けて走ってちょうだい

 

 

一宮市 長誓寺の桜は樹齢250年ほどのベニシダレザクラ。

尾張徳川藩家老 渡辺家の上屋敷の書院を移築した本堂が桜に隠れるほど。

 

地面に届くほどに枝垂れています。

 

風が吹くと花びらが少し舞う春の午後です。