前回の記事ではいふり艦船について熱く語った途端に何なのですが・・・
4ヶ月ぶりのアリスちゃんです。
今度こそ完成させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/4ad4a8043655d5eac51918423569ad38.jpg)
アリスちゃん本体は靴以外の塗装は終わっているのに対し、
番傘が真っ白のまま手つかずです。
というわけで番傘をパパッと塗り分けてしまいましょう。
長くなるので詳しくは続きで。
まずは傘の大部分を占める赤を塗るにあたり、白い円を残すようにしてマスキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/eb69d0c8656f5a414eed217b3e11cfb7.jpg)
(画像は傘の表側ですが裏側も同様にマスキングします)
赤と白の境界となる凹みは全てシアノンで埋めてフラットにしているため
塗り分けのガイドは一切ありません。
ディバイダーやテンプレートを駆使して可能な限り歪まないようマスキングしています。
埋めたときの記事はこちら↓
Decimation Masters アリス・カータレット その8
そして赤を塗り、中央の頭紙となる白黒も塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/50d6c30a9f7ae5a28bbb19dcb5b52dfe.jpg)
これで表側は出来上がり。
次は裏側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/70f6c08130d1a5c47ff9a06c2e5507b3.jpg)
骨を塗り分けるためにマスキング。
画像のようにマスキングテープを細長い三角形にカットして、
骨と骨の間に2枚ずつ貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/9dcc007114da9d89a03ef48b7540bf25.jpg)
テープを貼り終わったらタンを塗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/a45352bc61d87185956ee4c1217740e8.jpg)
テープを剥がせばきちんと骨だけが塗装されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/5e6e4aec80583e16153a01693aaf3137.jpg)
中棒と受骨のパーツも塗装して合体させたら番傘の出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/80f16930bb12e5329549d4b769f9a54a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/e500878441246f04e68772cbc2b02e37.jpg)
以前はこの番傘のマスキング工程に意気消沈して作業が止まってしまったのですが、
実際塗ってみると全然大したことなかったです。
はいふり艦船と比較したら圧倒的に簡単でした。
4ヶ月ぶりのアリスちゃんです。
今度こそ完成させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/4ad4a8043655d5eac51918423569ad38.jpg)
アリスちゃん本体は靴以外の塗装は終わっているのに対し、
番傘が真っ白のまま手つかずです。
というわけで番傘をパパッと塗り分けてしまいましょう。
長くなるので詳しくは続きで。
まずは傘の大部分を占める赤を塗るにあたり、白い円を残すようにしてマスキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/eb69d0c8656f5a414eed217b3e11cfb7.jpg)
(画像は傘の表側ですが裏側も同様にマスキングします)
赤と白の境界となる凹みは全てシアノンで埋めてフラットにしているため
塗り分けのガイドは一切ありません。
ディバイダーやテンプレートを駆使して可能な限り歪まないようマスキングしています。
埋めたときの記事はこちら↓
Decimation Masters アリス・カータレット その8
そして赤を塗り、中央の頭紙となる白黒も塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/50d6c30a9f7ae5a28bbb19dcb5b52dfe.jpg)
これで表側は出来上がり。
次は裏側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/70f6c08130d1a5c47ff9a06c2e5507b3.jpg)
骨を塗り分けるためにマスキング。
画像のようにマスキングテープを細長い三角形にカットして、
骨と骨の間に2枚ずつ貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/9dcc007114da9d89a03ef48b7540bf25.jpg)
テープを貼り終わったらタンを塗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/a45352bc61d87185956ee4c1217740e8.jpg)
テープを剥がせばきちんと骨だけが塗装されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/5e6e4aec80583e16153a01693aaf3137.jpg)
中棒と受骨のパーツも塗装して合体させたら番傘の出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/80f16930bb12e5329549d4b769f9a54a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/e500878441246f04e68772cbc2b02e37.jpg)
以前はこの番傘のマスキング工程に意気消沈して作業が止まってしまったのですが、
実際塗ってみると全然大したことなかったです。
はいふり艦船と比較したら圧倒的に簡単でした。