みっちーの趣味な日々

模型の製作ブログです。美プラ、フィギュア、ガンプラ、マクロス、痛車、アイマス機、艦船など。アニメやゲームの話も。

ラッキーはいつだってね “今”つかむもの

2010年12月16日 | 痛車


けいおん!ランエボのVer.2です。

昨年末に発売されたものを発売直後に購入し、当時は箱を開けて袋に入ったデカールを眺めて満足し、そのまま積みキットとなりました。
しかし最近になって気分が痛車に向いてきたために中身を確認したくなり、再び箱を開けました。
すると、じっくり中身を見ていると何やらデカールの入った袋がおかしいような・・・?

って、おいおい!?



デカールが二枚入ってる!!
1年経ってから袋を開封して気づきましたww
アオシマsugeeeeeeeeee!!!!!

ゆきホークのときもそうですけど、二個買いして自作自演してるわけではありませんよ!
疑わしいのは重々承知していますが、こればっかりは信じて頂くしかありません。

う~ん、別にこのキットを作るつもりは無かったのですが、デカール2枚入りという豪華な仕様に感動して段々作りたくなってきましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わふティマ その1

2010年12月15日 | 痛車
突然ですが、
痛車作りを再開します!!!

セブンソードに気合いを入れ過ぎた反動で、次は線が少なくてスミ入れが楽なものを作りたくなり、じゃあいっそ形が単純でパーツが少ない車を作れば良いんじゃね?と思い至りました。
というわけで久し振りに痛車を作ることにします。(サバーニャ?ナニソレ?)



お題は一度作ってみたかったフジミのエスティマ。
ミニバンなだけあって1/24のセダンやクーペよりは大きく、1/32のトラックよりは小さいという、何ともデカールが貼りやすそうな車です。
そして肝心のキャラクターですが、GSRから発売された能美クドリャフカのデカールを貼ってクド仕様の痛車にします。
名前は「わふティマ」にでもしましょうかw

早速ボディを塗装。
車ではまだ使ったことの無かったピンクにしてみました。



使用したカラーはみるきぃぱすてるのミルキーストロベリー。
下地のホワイトは無しでサフの上に直接塗りました。
それでもそこそこ綺麗に発色します。

フフフ・・・・この大きなボディをクドで埋め尽くしてやるぜ!!!


というわけで埋め尽くしました。





ふぅ・・・・・我ながら実に痛いボディです。
今回のエスティマではキャラクターのイラストで密度を高め、これでもかというぐらいにド派手な痛車を目指しました。
GSRのクドデカール以外のものは一切使用せず、クドデカールのみでここまでやりました。

注意点として、ただデカールを大量に貼っただけの作品で終わらないように、技術的なポイントとしてボンネットからバンパーにかけてはキャラのイラストを回り込むように貼ってみました。
下の画像左側のクドに注目。



一枚の大判デカールであるクドのイラストをボンネットとバンパーの曲面に貼り合わせ、なお且つライトがはまる部分で分割して、上下でイラストがずれないようにデカールを密着させていくという非常にややこしい作業をしました。
でも苦労した分だけインパクトのあるレイアウトになり、エスティマの形状を活かすこともできました。


今回作り始めたばかりにしてはあまりに速い作業ペースに何か怪しいと感じている方もおられるかもしれませんが、実はこれ、ボディだけは結構前から作っていたんです。
しかしアイマス機やら「ましフォニ」のフィギュアやらを作っている内に段々と車を作る余裕が無くなってしまい、そのまま作業が中断していました。
それを今度はちゃんと完成させてやろうということで作業を再開。
今現在は地道にクリアーコート中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルオー、目標を駆逐する!

2010年12月14日 | ガンプラ


HGダブルオーガンダムセブンソード/Gが完成しました!









主な改造箇所は以下になります。

・刃・アンテナ等のシャープ化
・つま先を1ミリ延長
・股間の赤いパーツを1ミリ上に移動
・コーン型スラスターにノズルを追加
・GNソードⅡブラスターのコネクターの位置を修正
・オーライザー接続用の背中の穴に蓋を追加
・バックパックのバーニアを市販パーツで作り替え
・左手首をHGアリオスガンダムより流用
・肉抜き穴埋め







塗膜がハゲるのが怖いのでポーズは取らせていません。
動かしてハゲるぐらいなら素立ちのままでも十分かな、と。
一応、関節のクリアランスは調整していますが・・・



セブンソードと以前製作したジンクスⅡソードの並び。
実はジンクスⅡソードを作っていた頃からずっとこれがやりたかったんですよw
本体はともかく武装については関連が深い二機ですから、こんなコンビも面白いのではないでしょうか。

セブンソードはかつてプラキットが発売される以前、2009年のキャラホビで改造パーツが限定販売され、当時は入手の困難さに憤慨しました。
しかし人気に後押しされたのかロボ魂のヒットに嫉妬してなのか、今年2月にプラキットとして発売されることになり、こうして私も全塗装して完成させることができました。
念願の機体をガンプラで作れるというのは嬉しいものですね。


カラーレシピ。

ホワイト:クールホワイト+グレートーン4
ブルー:クリームオーキッド+色ノ源シアン
レッド:ミルキーストロベリー+色ノ源マゼンタ+グレートーン3極少量
イエロー:カスタードイエロー+色ノ源イエロー+色ノ源マゼンタ極少量
グレー:グレートーン2+色ノ源マゼンタ+色ノ源イエロー
目:アクアグリーン
GNバスターソードⅡ内部グリーン:ミントグリーン
GNコンデンサー表:新版クリアーグリーン
GNコンデンサー裏:付属のシール
額レッド:新版クリアーレッド
武器センサー:蛍光グリーン(ガイア)
トップコートはスーパークリアーつや消しで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JMC作品展2010大阪会場

2010年12月12日 | マクロス
大阪で開催されたJMC作品展に行ってきました。





私のVF-0Sは特別賞!
去年のVF-0Cと一緒ですね。
確かに自分でも完成度はC型もS型も似たようなものだと思うので、同じ賞なのも納得です。

初参加から2年連続で特別賞を頂いたからには、次の目標は一段階ステップアップしてシニア賞ですね。
来年こそはより魅力のある新作で参加できるよう頑張りましょう!

まあでも、入賞するしないは別にして、やはりハセガワ社員の方や一般の方にこうして自分の作品を見て頂けるというのは本当に嬉しいことです。
今後もJMCという場は大切にしていきたいですね。

新製品で気になったもの。



これは使ってみたい!
しかし12月下旬発売って、ほんとに出るのか・・・?



961~。



くぎゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!



模型サークルさんの展示にあったなのはランエボ。
これはカッコイイ!!

んで、戦利品。



ジャンク市でVF-0のランナー(1枚100円)を買い漁りました。
飛行機のグレーのランナーに紛れて真っ白のランナーが入っていたので分かり易かったですw
予備も含めてほぼ一機分集まったのですが、画像の左にあるノズルの入ったランナーがジャンク市では1枚しか見つからず、完璧にはなりませんでした。
完成させるならこれが2枚必要です。
でも格安には違いないので、作る気になったらランナー1枚だけ部品注文すればいいかな。

以上、2010年のJMCでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福の時

2010年12月09日 | ガンプラ
セブンソードはデカール貼り中。
1/100ダブルオーライザー、PGダブルオーライザー、MGエクシア用のデカールを使用。



ダブルオーライザーのデザイナーズカラーやMETAL BUILDのセブンソード等のマーキングを参考にしつつ、海老川氏のイラストから白と青のラインを除いたようなイメージにしています。

1/144でラインの再現は無理!
そりゃアイマス機のようにマスキングしてラインを塗装という手順ならば再現も不可能ではないでしょうけど、パーツが大きい上に直線だらけのアイマス機だから出来るのであって、同じ作業を小さいガンプラに対して行うのは現実的ではありません。

まあ無理にラインを再現しなくても、独特のコーションマーク類を貼ったことでそれなりに海老川氏のイラストっぽい雰囲気は出ていると思います。



12月11日、12日は大阪でJMC作品展が開催されます。
模型関連イベントで一番モチベーションが上がるのはJMCなので、今年の作品展も楽しみです!
果たして私のVF-0Sは何賞を貰えたのか・・・・!?

ところで、上のリンク先のページに掲載されている2009年の作品展の画像ですが、画像の右下に昨年私が応募したVF-0Cが写っています。
ちょっと嬉しいぞw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする