リボンの折り方はyoutubeを見て折りました。
Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしました。
おりがみ大全集 主婦の友に掲載されていました。
(伝承のおりがみから暮らしの紙小物まで)
リボンの折り方はyoutubeからお借りしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
リボンの折り方はyoutubeを見て折りました。
Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしました。
おりがみ大全集 主婦の友に掲載されていました。
(伝承のおりがみから暮らしの紙小物まで)
リボンの折り方はyoutubeからお借りしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
昨日健康ポイントの説明会があり行ってきました。
医療費削減に効果があるので市が引き続き募集したと話がありました。
以前は体調が悪く歩く気力が無かったのですが
今は元気に色々できる様になったので参加しました。
月に一度健康ステーションに行くと体脂肪や筋肉量を計ってくれます。
億歩計を使用して歩数を図り
14日分の記録された歩数が分かります。
今日は出かけたので1万2千歩になりました。
那須の山々は霞んでいました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
フォルダを整理していたら前に遊んだのがありました。
画像は同じもの使用ですがPhotoScapeで作成しました。
Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
サンタクロースの折り方は おりがみ大全集 主婦の友を見て折りました。
(伝承のおりがみから暮らしの紙小物まで)
Jtrim額縁はたいさんからお借りしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
食用菊を植えたのですが
支えをしなかったので倒れてしまいました。
メモ 食用菊もってのほか
紫と比べて黄菊は苦味が強い。
気になる場合は内側の短い部分を残して取ると軽減する。
公民館からの景色
今日は風が強く木の葉が飛ばされ入り口付近に渦巻いていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問ありがとうございました。
花びら小皿の折り方は おりがみ大全集 主婦の友を見て折りました。
(伝承のおりがみから暮らしの紙小物まで)
Jtrim額縁は千花さんからお借りしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
↑ おりがみ 指人形画像に無料オンライン画像編集ツールで
テキスト追加、グリッター追加で作成しました。
↓ フラッシュで遊んだ作品をgifcamで変換
ゆびにんぎょうの折り方は子供と楽しむ おり紙 ワンダーランドに掲載されてます。
山口真 作 : いかだ社
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
借りた本を見てペリカン(折り方掲載されているブログ)を折りました。
Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしウエーブを入れました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
大田原産業文化祭の菊花展を見ました。
糸菊の高さが揃っていて素晴らしい作品です。
メモ 糸菊
別名「管菊(くだぎく)」と呼ばれ花びらが全て管状になり、糸のように細く広がっています。
ぱっと放射状に開いた姿は、手の中に咲いた花火のようにも見えます。
菊全般の花言葉は・高貴・高潔・高尚
また、色別によっても花言葉が変わります。
・紅:あなたを愛しています
・白:真実
・黄:破れた恋
菊の御紋の由来
皇室で菊の紋章を用いたのは後鳥羽上皇(1183~1198)が最初といわれます。
後鳥羽上皇はことのほか菊を好まれ、衣服や調度品に菊の文様を使用し、
自らのお印として愛用されました。
その後、後深草天皇、亀山天皇、後宇多天皇も自らのお印として継承されたことにより、
菊花紋章(十六八重表菊)が皇室の紋とされるようになりました。
菊は和菊と洋菊とあり、 洋菊はヨーロッパで誕生しました。
そして、西洋では「菊=墓前の花」とされています。
丁度国際医療福祉大学生徒さんの演奏が始まりました。
野球場ではヘリコプターの遊覧飛行が行われていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
「道の駅 那須与一の郷」にある那須与一伝承館多目的ホールで第22回全国竹芸展が開催されています。(11/3~11/5)
竹芸展の作品は撮影禁止です。
↓ ロビーに飾られている展示品(観覧無料)
人間国宝の勝城蒼鳳(そうほう)氏作品も飾られています。
湯津上温泉やすらぎの湯からの景色
車降りると男体山と女峰山が見えました。
玄関入り口に飾られていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
今日清風園みどりの郷に折り紙ボランティアで参加しました。
利用者の方と一緒にネコ2匹折り
ポインセチアとくつしたを一緒に貼り合わせました。
Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りし色を変更しました。
ポインセチアの折り方はyoutubeからお借りしました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
昨日笑いヨガの移動教室が古峰(ふるみね)神社だったので参加しました。
バスの中で体を整える運動をしました。
座席が左側だったので川の流れが澄んで底が良く見えました。
何度か行ったことがありますが初めて中に入って見学しました。
古峰神社の御朱印は天狗の絵柄がたくさんあり選べるようです。
境内にある(神社の右側)古峰ヶ原 (こぶがはら)郵便局で風景印があるとのことで
訪れた日が年賀状売り出し日だったので購入して押印してきました。
古峯園(こほうえん)の入り口
昼食は古峯園にある峯の茶屋の懐石料理を予約したので
ゆっくり景色眺めながらいただきました。
↓ 座敷から見える景色
↓ 峯の茶屋があります。
古峯園を散策
解散後自宅に帰る途中の景色
男体山と女峰山が見えます。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
花が咲いた後切っているのですが3回目咲きました。種が飛んで増えるようです。
メモ 調べました
花言葉 けっしてあなたを捨てません、輝く心
学名 Oxalis
科・属名 カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)
英名 Lady’s sorrel
原産地 南アフリカ、南アメリカ
開花期 10~5月
花の色 黄、白、ピンク、紫、オレンジ
別名 ハナカタバミ
オキザリスとは、カタバミ属の植物の総称で、
園芸の世界では中でも花の美しいものをオキザリスと呼んでいます。
品種によって開花時期が異なることから、
様々な品種を植えれば、ほぼ1年中花を楽しむことができるのが魅力です。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。