新横浜 占いの真龍堂です
全国の国宝・重要建造物がある神社を巡ります
今回は 雄山神社 です
御祭神
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
立山大権現雄山神
本地 阿弥陀如来
天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)
刀尾天神剱岳神
本地 不動明王
霊峰立山を神の山として奉斎する雄山神社は
立山頂上峰本社・芦峅中宮祈願殿・岩峅前立社壇の
三社殿から成り立っています
今から約一三〇〇年前、文武天皇の大宝元年(西暦七〇一年)
第十二代景行天皇の後裔、越中の国司佐伯宿禰有若卿の嫡男有頼公が、
白鷹と黒熊に導かれ立山の玉殿岩窟において
「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、
汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり。」という
立山両権現の霊示を受け、文武天皇の勅命により開山されたのが霊峰立山である。
その立山を神山と仰ぎ、山麓芦峅寺に立山雄山神(立山大宮)、
剣岳の刀尾神(立山若宮)の両権現を奉斎する根本中宮をはじめ
壮大なる神社仏閣が建立され、岩峅寺にも社殿が建てられて、
年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したのである。
有頼公自らは出家して慈興と号し、立山座主として芦峅寺に居を定め、
立山信仰の弘宣に生涯を捧げられたのである。
以来神仏習合の一大霊場として皇室をはじめ武将名門の崇敬を受け、
元明天皇・後醍醐天皇の勅願所となり、
また清和天皇の貞観五年・宇多天皇の寛平元年に叙位せられた。
平安期の後白河法皇御撰の『梁塵秘抄』には「験仏の尊きは先づ東の立山」と
全国著名の霊場の冒頭に記され、また鎌倉時代の安居院編纂の『神道集』に
「越中国一宮」、洞院公賢が著した『拾芥抄』に「雄山神社は新川郡葦峅寺にあり」と
銘記されており、広く信仰を集めていたことが窺われる。
鎌倉幕府が文治元年に諸堂を造営、室町幕府足利歴代将軍、
越中守護代神保長誠公、佐々成政公等々、殊のほか深く崇敬し保護造営されてきた
霊場も、天正十三年八月、富山城主佐々成政征討のため越中に軍を進めた
豊臣秀吉により芦峅寺が悉く焼き払われ、以前の諸堂を殆ど失うこととなった。
このことについては「東は立山ウバダウつるぎの山の麓迄、令放火候」と、
秀吉が藤三蔵ら五名の近畿大名に送った文書が高野山に残され、
『続群書類従』にも「至リ越後界ニ、立山、剣、祖母堂、廻シ人数ヲ」と
載せられている。祖母堂(うばどう)とは芦峅寺のことである。
前田利家公が加賀藩主となり復興造営に保護を加え、
再び盛賑を極めたものの、明治維新の廃仏毀釈・神仏判然令により
一大改新を加えられたため、布橋灌頂において重要な役割を果たした
中宮寺ウバ堂は廃止され、天下三霊橋と誇った布橋も落ち、
塔中諸坊も四散し芦峅寺は廃墟と化してしまった。
ただ、根本中宮の境内とその講堂が雄山神社中宮祈願殿として残り、
明治6年に県社、昭和15年に国幣小社に列せられた。
◇所在地
立山頂上 峰本社
富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地
◇最寄りの駅
JR富山駅-地鉄電車-立山駅-立山ケーブルカー-美女平駅-高原バス-
室堂ターミナル-登山道-峰本社
<雄山神社 ホームページより >
http://www.oyamajinja.org/
新横浜 占いの真龍堂です


◇3月は
3(火) 6(金) 10(火) 13(金)
17(火) 24(火) 27(金) 31(火)
7(土) 11(水) 21(土) 25(水)
☆今月は 22(日) 鑑定いたします
午後1時から鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


全国の国宝・重要建造物がある神社を巡ります
今回は 雄山神社 です
御祭神
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
立山大権現雄山神
本地 阿弥陀如来
天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)
刀尾天神剱岳神
本地 不動明王
霊峰立山を神の山として奉斎する雄山神社は
立山頂上峰本社・芦峅中宮祈願殿・岩峅前立社壇の
三社殿から成り立っています
今から約一三〇〇年前、文武天皇の大宝元年(西暦七〇一年)
第十二代景行天皇の後裔、越中の国司佐伯宿禰有若卿の嫡男有頼公が、
白鷹と黒熊に導かれ立山の玉殿岩窟において
「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、
汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり。」という
立山両権現の霊示を受け、文武天皇の勅命により開山されたのが霊峰立山である。
その立山を神山と仰ぎ、山麓芦峅寺に立山雄山神(立山大宮)、
剣岳の刀尾神(立山若宮)の両権現を奉斎する根本中宮をはじめ
壮大なる神社仏閣が建立され、岩峅寺にも社殿が建てられて、
年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したのである。
有頼公自らは出家して慈興と号し、立山座主として芦峅寺に居を定め、
立山信仰の弘宣に生涯を捧げられたのである。
以来神仏習合の一大霊場として皇室をはじめ武将名門の崇敬を受け、
元明天皇・後醍醐天皇の勅願所となり、
また清和天皇の貞観五年・宇多天皇の寛平元年に叙位せられた。
平安期の後白河法皇御撰の『梁塵秘抄』には「験仏の尊きは先づ東の立山」と
全国著名の霊場の冒頭に記され、また鎌倉時代の安居院編纂の『神道集』に
「越中国一宮」、洞院公賢が著した『拾芥抄』に「雄山神社は新川郡葦峅寺にあり」と
銘記されており、広く信仰を集めていたことが窺われる。
鎌倉幕府が文治元年に諸堂を造営、室町幕府足利歴代将軍、
越中守護代神保長誠公、佐々成政公等々、殊のほか深く崇敬し保護造営されてきた
霊場も、天正十三年八月、富山城主佐々成政征討のため越中に軍を進めた
豊臣秀吉により芦峅寺が悉く焼き払われ、以前の諸堂を殆ど失うこととなった。
このことについては「東は立山ウバダウつるぎの山の麓迄、令放火候」と、
秀吉が藤三蔵ら五名の近畿大名に送った文書が高野山に残され、
『続群書類従』にも「至リ越後界ニ、立山、剣、祖母堂、廻シ人数ヲ」と
載せられている。祖母堂(うばどう)とは芦峅寺のことである。
前田利家公が加賀藩主となり復興造営に保護を加え、
再び盛賑を極めたものの、明治維新の廃仏毀釈・神仏判然令により
一大改新を加えられたため、布橋灌頂において重要な役割を果たした
中宮寺ウバ堂は廃止され、天下三霊橋と誇った布橋も落ち、
塔中諸坊も四散し芦峅寺は廃墟と化してしまった。
ただ、根本中宮の境内とその講堂が雄山神社中宮祈願殿として残り、
明治6年に県社、昭和15年に国幣小社に列せられた。
◇所在地
立山頂上 峰本社
富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地
◇最寄りの駅
JR富山駅-地鉄電車-立山駅-立山ケーブルカー-美女平駅-高原バス-
室堂ターミナル-登山道-峰本社
<雄山神社 ホームページより >
http://www.oyamajinja.org/
新横浜 占いの真龍堂です


◇3月は
3(火) 6(金) 10(火) 13(金)
17(火) 24(火) 27(金) 31(火)
7(土) 11(水) 21(土) 25(水)
☆今月は 22(日) 鑑定いたします
午後1時から鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


