今日も雨が降ったり止んだり。でも小降りでしたのでありがたかったです。
午前中は夫と水羊羹用のあんこを買いに亀田さんへ。カンセキが近いので庭で使う熊手を求めて帰宅。
午後は1時40分発で夫と西公民館へ。バランス形成体操教室。
コロナ禍で4カ月のブランクは大きかったですね。
でもだんだんと調子を戻している感じです。皆さん欠席なく頑張っています!私が一番の高齢ですが!
帰宅後、調整させていただきました。
90代女性、お嬢様が送迎して下さって週一回のメンテナンスです。
普通、送迎されていらっしゃる方は長続きしないのですが、ご家族の愛情一杯の中で
お幸せなことに4年、週一回のメンテが続いております。
お見えになると毎回、腰が変とか足が変とかおっしゃるのですが正座も仰臥位も伏臥位もおできになり
仰臥位も、曲がっていません。
「しんそう」の登録商標である検査もできますし、左右差は必ずありますが調整は順調です。
今日も「帰るときはからだが軽くてルンルン気分なんですよ!」とおっしゃってました。
とにかく明るい方なので調整させていただきながら返って元気をいただいています。感謝です。
お見えになると身長をご自身で測定していただいてますが
調整後の身長は1センチ5ミリも伸びていました。良かったです。
庭の花魁草(おいらんそう)=フロックス。淡いピンクです。一番最初にいただいたフロックスです。
この淡いピンクはフロックスの色の中でも好きな色です。
今日も1日元気に動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★体験会ご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時
研修会は予定通り実施されますが、 暫く体験会は中止になりました。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸