堀川今出川の交差点から2つ神社さんに行きます
あ!ココ。 去年末に来た時にチェックしておいた「丹波屋」さん
おはぎ好きのYも寄り道に賛成してくれました
でもタイムリミットのある白峯神社さんにお参りしてから♪
白峯神社さんは「蹴鞠の神様」なのだそうです
元々蹴鞠の宗家であった飛鳥井家の敷地跡に建てられたこともあり
サッカーや球技全般の守護神となっているそうです
スポーツにちなんだお守りが有名で「叶う輪(かなうわ)」という縁起物もありました
組紐に球技のボールのデザインの木の玉が付いています(根性育成!目的だそうです)
白峯さんは崇徳天皇と淳仁天皇をお祀りされています
地主社は、精大明神(まり精大明神)、柊大明神、今宮大神、白峯天神、糸元大明神
「小賀玉(おがたま)」の木は樹齢800年!
招霊(おぎたま)が訛ったとも言われています
春には芳香の白い花が咲き、秋には桃色の実が成ります
もう少し後に伺ったら小賀玉の花の香を楽しめたのかな?と思いながら雨雲と共に見上げました
小賀玉の木は枕草子にも名水と謳われた手水の隣にあります
本殿を守っている狛犬ちゃん
全体的に丸く、おハナがコロンとしています
耳が垂れているのも愛くるしいです
浪速型と呼ばれているそうで、大阪に石工の集団が作り始めたのがこの形だそう
沢山の選手のサイン入りボールなどが飾られています
精大明神は結構鼻が高いお御影が残されています
元は外人だったのか!?
日本サッカー協会WCオフィシャルボール、
日本女子バレーボール協会アテネオリンピック予選試合ボールも奉納されています
ファンにはたまらないのでは? ないのでしょうか
蹴鞠の碑は鞠の部分が撫でられます
球運?を希望される方は
①精大明神を2礼2拍手1礼でお参り
②蹴鞠の碑の石鞠を1回まわす のだそうです
右利きの方が多いので撫で鞠の右上ばかりがツルツルですね~
蹴鞠の何かが押印されるかと思ったけれど、意外とあっさり系でした
これで白峯神社さんをおいとまさせて頂きます
交差点に戻り、早速「丹波屋」さんに引き寄せられるY
Yはきなこのおはぎを注文したところ、何と!その場で作ってくれました
(ホテルで食べたY曰く、柔らかすぎて食べる時にモロモロと崩れるのが困ったって~)
私は春らしく三色団子。 これはホテルで頂くとして
もう一つ、店頭で焼かれていた味噌焼餅をその場で頂きました
暖かくて美味しそう~!
一口頂いてから、もしかしてタレにわさび系が入っている?
単に甘いタレを期待していた私(辛いものがダメ)にはちょっと驚きの味でしたが
男性にはオススメの一品だとYでした(;´Д`)
次回、丹波屋さんを見かけたら「あべかわ」と「みたらし」「ちぎり餅」を食べようね、と
約束した二人。 関西圏にしかないので残念です~(T_T) 三色団子を胸に抱き一条戻り橋に向かい 8へ続きます