以前紹介したMacでできるWindowsマシンのリモートデスクトップについて、今回は画像つきで紹介してみたいと思う。
細かい紹介については、Mactopia JAPANの関連トピックを参照もらうとして、ここでは簡単な概略を紹介しよう。
まず、リモートデスクトップでできる事。
* Macintosh コンピュータから、Windows® のすべての機能にアクセスすることができます。
* Macintosh と Windows のプログラム間で、情報のコピー アンド ペーストができます。
* Windows のプログラムから、Macintosh に接続しているプリンタでプリントアウトができます。
* Windows のターミナル サーバーを使って、職場の Macintosh ユーザーのグループに、Windows のみのプログラムへアクセスさせることができます。
※以上MactopiaJapanからの抜粋
基本的にはWindowsにある同様の機能がそのまま使えると考えてもらって間違いないです。
接続できるOSは、
* Windows Server 2003
* Windows XP Professional
* Windows 2000 Server
* Windows 2000 Advanced Server
* Windows NT® Server 4.0, Terminal Server Edition
※これもMactopiaJapanからの抜粋
2000proに接続できないのはちと残念かな?
で、早速接続してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/9a14675e264f2b5feded1e4b8c8e68e2.jpg)
▲これはオプション表示をさせた状態。
上にコンピューター名またはIPアドレスを入力します。
一応それだけでも合っていれば接続は可能、下のオプションについてはIDとpassなどの情報を予め登録しておくと、自動的にログオンの処理までしてくれるという便利機能がありますので、必要に応じて登録しておくとよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/c6f7e19456209aaaafa4da66964bf825.jpg)
▲またオプションにはその他のタグがあり、表示する画面の大きさや接続スピードによって、パフォーマンスを調整する事がここでできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/3f4a9cf9bb8eecda35815a2f516909e1.jpg)
で、接続するとログイン画面が出現して、ログインするとこんな感じで画面がちゃんと動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/f164b250969723ec6a0b29c3515d2864.jpg)
俺はVPNクライアントを使って外部のサーバにアクセスしたんだけど、FireWallを使っている場合には、ポート等の設定も予めやっておく必要があります。
ただVPN接続してリモートしても、ログイン画面すら出ないのでココ注意点ですよ。
細かい紹介については、Mactopia JAPANの関連トピックを参照もらうとして、ここでは簡単な概略を紹介しよう。
まず、リモートデスクトップでできる事。
* Macintosh コンピュータから、Windows® のすべての機能にアクセスすることができます。
* Macintosh と Windows のプログラム間で、情報のコピー アンド ペーストができます。
* Windows のプログラムから、Macintosh に接続しているプリンタでプリントアウトができます。
* Windows のターミナル サーバーを使って、職場の Macintosh ユーザーのグループに、Windows のみのプログラムへアクセスさせることができます。
※以上MactopiaJapanからの抜粋
基本的にはWindowsにある同様の機能がそのまま使えると考えてもらって間違いないです。
接続できるOSは、
* Windows Server 2003
* Windows XP Professional
* Windows 2000 Server
* Windows 2000 Advanced Server
* Windows NT® Server 4.0, Terminal Server Edition
※これもMactopiaJapanからの抜粋
2000proに接続できないのはちと残念かな?
で、早速接続してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/9a14675e264f2b5feded1e4b8c8e68e2.jpg)
▲これはオプション表示をさせた状態。
上にコンピューター名またはIPアドレスを入力します。
一応それだけでも合っていれば接続は可能、下のオプションについてはIDとpassなどの情報を予め登録しておくと、自動的にログオンの処理までしてくれるという便利機能がありますので、必要に応じて登録しておくとよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/c6f7e19456209aaaafa4da66964bf825.jpg)
▲またオプションにはその他のタグがあり、表示する画面の大きさや接続スピードによって、パフォーマンスを調整する事がここでできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/3f4a9cf9bb8eecda35815a2f516909e1.jpg)
で、接続するとログイン画面が出現して、ログインするとこんな感じで画面がちゃんと動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/f164b250969723ec6a0b29c3515d2864.jpg)
俺はVPNクライアントを使って外部のサーバにアクセスしたんだけど、FireWallを使っている場合には、ポート等の設定も予めやっておく必要があります。
ただVPN接続してリモートしても、ログイン画面すら出ないのでココ注意点ですよ。