ソフトバンクがアップルと、日本でのiPhone販売契約を締結、2008年中の発売をアナウンスした。
大本命と目されながら、仕様云々でモタモタしてたNTTドコモは後塵を拝した形になる。
ソースはこつら
「iPhone」はソフトバンクから発売
どうせドコモのお役所仕事に嫌気をさされたんじゃないかな?ってのが、ここまでの記事を見た段階での俺の見方。
でもいろいろ調べてみると、話はちょっと複雑な方向に向きかけているのかも知れない。
どのメディアでも、ソフトバンク(SB)とアップルの契約について、日本国内の独占販売契約だと一言も記されていない。
SBのプレスリリースも
2008年6月4日
ソフトバンクモバイル株式会社
この度、ソフトバンクモバイル株式会社は、今年中に日本国内において「iPhone」を発売することにつきまして、アップル社と契約を締結したことを発表いたします。
・・・とこれだけだ。
ドコモ側の記事として
iPhone国内販売契約についてドコモのコメント RBB・・・によると
「iPhoneはアップルファンに訴求できる魅力的な商品なので、今回の発表は残念に思います。今後の対応を検討していきたい。」
というドコモ側のコメントと共に、
ソフトバンク広報は、Appleと契約したことと、2008年中に日本で発売するということ以外、現段階で発表できることはないとして、発売時期や販売体制、契約は日本国内独占かどうかなど、詳しい明言を避けた。また、NTTドコモ広報も、Appleとの交渉の有無や事前情報や協議の有無などは答えられないとした。
・・・という記事を記している。
以下はあくまで憶測だが・・・
これはアップルの策略か!?
iPodの普及率が異様に高い日本は、アップルにとっては「金づる」。
一説に言われるキャリアからアップルへのロイヤリティが存在するのであれば、ドコモとも契約する事で日本のiPodユーザーの何割かをiPhoneに取り込む事が可能になる。
他国でやっていない複数キャリアとの販売契約を締結する可能性だってあるのだ。
キャリアとしてみれば、ロイヤリティがあったりして美味しい商売じゃない事も確かだが、シェアの奪い合いに多少なり影響を及ぼすiPhoneというユーザーの購買欲をくすぐる商材を、1社独占で販売されるのは致命的だと考えなくもないだろう。
いずれにせよ、これからの動きに目が離せないのは確かだ。
大本命と目されながら、仕様云々でモタモタしてたNTTドコモは後塵を拝した形になる。
ソースはこつら
「iPhone」はソフトバンクから発売
どうせドコモのお役所仕事に嫌気をさされたんじゃないかな?ってのが、ここまでの記事を見た段階での俺の見方。
でもいろいろ調べてみると、話はちょっと複雑な方向に向きかけているのかも知れない。
どのメディアでも、ソフトバンク(SB)とアップルの契約について、日本国内の独占販売契約だと一言も記されていない。
SBのプレスリリースも
2008年6月4日
ソフトバンクモバイル株式会社
この度、ソフトバンクモバイル株式会社は、今年中に日本国内において「iPhone」を発売することにつきまして、アップル社と契約を締結したことを発表いたします。
・・・とこれだけだ。
ドコモ側の記事として
iPhone国内販売契約についてドコモのコメント RBB・・・によると
「iPhoneはアップルファンに訴求できる魅力的な商品なので、今回の発表は残念に思います。今後の対応を検討していきたい。」
というドコモ側のコメントと共に、
ソフトバンク広報は、Appleと契約したことと、2008年中に日本で発売するということ以外、現段階で発表できることはないとして、発売時期や販売体制、契約は日本国内独占かどうかなど、詳しい明言を避けた。また、NTTドコモ広報も、Appleとの交渉の有無や事前情報や協議の有無などは答えられないとした。
・・・という記事を記している。
以下はあくまで憶測だが・・・
これはアップルの策略か!?
iPodの普及率が異様に高い日本は、アップルにとっては「金づる」。
一説に言われるキャリアからアップルへのロイヤリティが存在するのであれば、ドコモとも契約する事で日本のiPodユーザーの何割かをiPhoneに取り込む事が可能になる。
他国でやっていない複数キャリアとの販売契約を締結する可能性だってあるのだ。
キャリアとしてみれば、ロイヤリティがあったりして美味しい商売じゃない事も確かだが、シェアの奪い合いに多少なり影響を及ぼすiPhoneというユーザーの購買欲をくすぐる商材を、1社独占で販売されるのは致命的だと考えなくもないだろう。
いずれにせよ、これからの動きに目が離せないのは確かだ。