![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
今シーズン最後の冬山は八ヶ岳。
硫黄岳と赤岳に登ってきました。
金曜日、仕事を終えて日付も変わる頃に出発。
渋滞に巻き込まれることなく高速を順調に飛ばし、
3時30分頃には美濃戸の八ヶ岳山荘駐車場に到着。
車のなかで仮眠して6時起床。
準備して6時50分出発。
ものすごく快適、快調に飛ばしまくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/96d16574579fb10bee8c5b5f59985d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
赤岳山荘まで40分。いいペースだ。
ちなみに、四駆でスタッドレスorチェーン付けてれば、
冬でも赤岳山荘までは車で入ることもできる。
でも、まぁ、傷つくのがイヤな人は避けた方が無難…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/ea3b6c83eafbc591970740bae1f257a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
八ヶ岳は国立公園ではなく国定公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/76d1f97790364ad9f91553e69410ec47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
八ヶ岳は冬でも人気な山域だけあって週末はすごい人が入る。
踏み跡もしっかりしているので迷うことはまずない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/49a0dbb86894cdfd03d9f2999662004f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
赤岳山荘から赤岳鉱泉も順調順調。
1時間40分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/362db69e0019cb00da8ef3e4b6e937f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
よし、天気も良いしこれなら今日中に硫黄岳は登れる。
ということでテントを張ってワンデの準備。
しかしテン場代、一人1,000円って、高いよなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/3071fb1f1bbbc6bfa0d6b2bb24075027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
10時15分、硫黄岳に向けて出発。
アイゼンはぎりぎりまで装着せずに行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/e9867b81ae20244e1031eafca05bf7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
アイゼンなしには堪える登りが続き、
結局半分くらい登ったところで装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/5d1e0f5f472435e7b212c08d6789aa11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
稜線(赤岩の頭)に出る最後の登りは要雪崩注意。
過去にも雪崩が発生している場所です。
写真でもなんとなくわかると思いますが、急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/80c0a49a0c2395d4b6d36acbe9ab62a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
アイゼンとピッケルをきかせて登って行きます。
ここ数日とっても暖かい日が続いていたので少し緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/a2f81a779ff6f74849333c3a5cab98ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
でも、ここまで来ると振り返れば最高の景色が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/4229e96f109771c2411eb38e62ede2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
11時35分。無事に赤岩の頭に到着。
ここから硫黄岳は30分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/36afcaff5427efd0882f49a306af2982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
稜線はこんな感じです。晴れてればとっても快適。
写真上の奥のなだらかな突起が赤岩の頭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/481e7f9957bef23ec7c18bfd4d2b2172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
左から、横岳、赤岳、阿弥陀岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/1d2c8f9ee088d45891502bc39e294fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
途中ですれ違ったパーティのおじさんに、
稜線上は立ってられないくらいの風だったよ、
と言われたけれど、そんなこともなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/8985725e85486cb5b31693a3baa146d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
11時55分。硫黄岳(2,760m)山頂に到着!!
いやー、嬉しかったな。
山頂は風の影響で雪はほぼなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/3caf91ee3f33a93727a0c2d84e99ce10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
12時20分頃下山開始。ふざけながら下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/65ba789b2b02737e88868ec2202f5fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
稜線上から眺めた北八ヶ岳方面。
天狗岳や蓼科山もはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/cfc2c5131b1488c59c21679bc1be6f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
天気も良く、風もさほどなく、暖かいので、
赤岩の頭で大休止。1時間以上。
Nobu兄、マジ寝。起きたら顔、真っ赤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/7c635967b4f899b2f5cf0f9acb9ff36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
14時25分、無事に赤岳鉱泉に到着。
どうやらこの週末はアイスキャンディーで
イベントが行われてたらしく人がたくさん。
テントも色とりどり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/4c52d5378ae97816504b460500b9ebdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
夜は焼きそばを作って食べました。
ビールで乾杯。美味しかったぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/e4189e181ccd0fd82c1505b455110a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
で、夜、19時過ぎ、いきなり花火が。
そのイベントやらの一環みたい。
長年山やってるけど初めて見たかも…。
しかし、なんのイベントだったんだろうか!?
20時就寝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます