N田さんちのお兄ちゃん、見てくれていますか?
お兄ちゃんちの鍾馗さんですよ。
(上の写真は2010年12月5日撮影)
ここは藤縄への入り口で、上の写真の青い標識のところを左折する。
昨日紹介した鍾馗さんの写真を撮ったあと、この商店の前をゆっくり通りかかった。
(このときは帰り道なので、車は手前の方へ来ることになる)
なぜだかわからないが、今回はめちゃくちゃ気になる佇まいだったのである。
車の少ない県道なので後ろから警笛を鳴らされることはない。
軒下から玄関の周りに目を走らせる。
鍾馗さんの影が目に入ると同時にバックミラーを確認してブレーキを踏んでいた。
この鍾馗さんも、まーきみ。さんが見つけた鍾馗さんと作り方が同じで、柱にぴったりフィットし安定感を増しており、
両方とも「質実剛健」で、職人さんの腕の確かさが感じられる。
家に戻ってから、西予市の鍾馗さんと、この鍾馗さんの写真を、服部さんとkiteさんにメールで送ったところ、
お二方から期せずして同じようなコメントが返ってきた。
服部さん……よく似ていますね。同じ瓦屋さんが作ったといってもわからないくらいです。
kiteさん……なんとなく似ていますね。同じ人が作ったように感じます(感覚的なものですが・・)
私もこの鍾馗さんを発見したとき、両者の醸し出す雰囲気が非常に似ていると感じたのである。
前回きたときは、この商店の前に車を止めて郵便ポスト(掛箱という)の写真などを撮っており、
その写真を見直したところ、紛れもなく鍾馗さんが写っていたのである。鍾馗さんは矢印部分=2010年12月5日撮影。
はぁ~ 恥ずかしい。
年輪を重ねた女性とお孫さんらしきお兄ちゃんが留守番をしていた。
女性にお話を伺うと、
「鍾馗大臣は、おばあちゃんのころからのもので、私には……」との返事だった。
火曜日にKさんに電話した際、ここでも見つけましたよ、と伝えたところ、
「あのお宅はN田さんといい、大工さんなんですよ」と教えてくださいました。
大工さんであれば、この集落でお仕事をされているだろうから、ほかにも置かれている家があるかもしれない。
この鍾馗さんといい、昨日紹介した鍾馗さんといい、私が再訪するのを待ちわびていたのだろう。
そう思うと、「アホでよかったなぁ~」と。
=2011年2月6日撮影
お兄ちゃんちの鍾馗さんですよ。
(上の写真は2010年12月5日撮影)
ここは藤縄への入り口で、上の写真の青い標識のところを左折する。
昨日紹介した鍾馗さんの写真を撮ったあと、この商店の前をゆっくり通りかかった。
(このときは帰り道なので、車は手前の方へ来ることになる)
なぜだかわからないが、今回はめちゃくちゃ気になる佇まいだったのである。
車の少ない県道なので後ろから警笛を鳴らされることはない。
軒下から玄関の周りに目を走らせる。
鍾馗さんの影が目に入ると同時にバックミラーを確認してブレーキを踏んでいた。
この鍾馗さんも、まーきみ。さんが見つけた鍾馗さんと作り方が同じで、柱にぴったりフィットし安定感を増しており、
両方とも「質実剛健」で、職人さんの腕の確かさが感じられる。
家に戻ってから、西予市の鍾馗さんと、この鍾馗さんの写真を、服部さんとkiteさんにメールで送ったところ、
お二方から期せずして同じようなコメントが返ってきた。
服部さん……よく似ていますね。同じ瓦屋さんが作ったといってもわからないくらいです。
kiteさん……なんとなく似ていますね。同じ人が作ったように感じます(感覚的なものですが・・)
私もこの鍾馗さんを発見したとき、両者の醸し出す雰囲気が非常に似ていると感じたのである。
前回きたときは、この商店の前に車を止めて郵便ポスト(掛箱という)の写真などを撮っており、
その写真を見直したところ、紛れもなく鍾馗さんが写っていたのである。鍾馗さんは矢印部分=2010年12月5日撮影。
はぁ~ 恥ずかしい。
年輪を重ねた女性とお孫さんらしきお兄ちゃんが留守番をしていた。
女性にお話を伺うと、
「鍾馗大臣は、おばあちゃんのころからのもので、私には……」との返事だった。
火曜日にKさんに電話した際、ここでも見つけましたよ、と伝えたところ、
「あのお宅はN田さんといい、大工さんなんですよ」と教えてくださいました。
大工さんであれば、この集落でお仕事をされているだろうから、ほかにも置かれている家があるかもしれない。
この鍾馗さんといい、昨日紹介した鍾馗さんといい、私が再訪するのを待ちわびていたのだろう。
そう思うと、「アホでよかったなぁ~」と。
=2011年2月6日撮影
確かにひげがまーきみ。さん発見の鍾馗さんと同じ形状ですね。
鍾馗大臣と言うんですか!ここらではそう言うのかな?探すときの参考になります。
柳沢にあったと言うことは、山中での探索の励みになりました。
福助さんは絶対に何回も通っていると思いました。
現地に足を運んで実際に見てくださいね。
そうすることで、写真では伝わらないものが感覚的にわかってくると思います。
つまり、車のスピードを落として探すとき、どの辺りに目配りすればよいか、ということです。
(このときは脇見運転になるので、事故を起こさないよう細心の注意が必要です)
これを身につければ、鍾馗さん探しにきっと役立ちますよ。
ネットで検索すると、神楽では鍾馗大臣と言っているようですよ。
年を召した方が使うのかもしれませんね。
軒下は暗いので、運転中に発見するのは至難の業、と言うか、普通に交通量のあるところでは、危なくてできないですよね。
やはり何かの縁で引き寄せられたんでしょうね~
いやいや、お恥ずかしい限りです。
前回行ったときに、Kさん宅の庭の鍾馗さんは別にして、
この鍾馗さんは見つけておかなければいけませんでした。
運転してくれる助手(鍾馗さんに興味のない人)がいれば、
助手席から指図しながら存分に探すことができるんですがねぇ。
ほんと、宇和町の鍾馗様と良く似ていますね。
自分もこの店の前を何度も通ったのに気付かな
かったなんて・・・(恥)
>自分もこの店の前を何度も通ったのに気付かなかったなんて・・・(恥)
将軍さんが通ったときは、まだ鍾馗さんに興味がなかったころではありませんか。
私は昨年12月にもこの商店の前を2回通っており、4回目にしてやっと見つけることができました。
将軍さんが「恥」でしたら……私の立つ瀬がないじゃあ~~~りませんか。(^^ゞ
こちらの方へ行く機会がまたあれば、この商店に立ち寄ってくださいね。
あの置物が珍しいものとは…。
まさに灯台下暗しですw
写真を撮られる際は是非お声かけください!一応お店の入り口ですから(笑)
参ったなぁ~、「写真撮る人」の目の前でコンデジで写真を撮ったとは。
そうと知っていれば車の中から一眼を出してくるのだった。
それよりも、被写体にストロボを直接当ててはだめですよ、
ディフューザーをつけなくっちゃあ、とアドバイスがほしかったなぁ。(笑)
これも車の中でした。(汗)
>写真を撮られる際は是非お声かけください!
写真を撮る前に声をかけるべきでした、事後承諾になり大変失礼いたしました。
大阪で写真展をされるときはぜひ教えてくださいね。