鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

瓦製の人面魚(6/20)

2011-06-20 07:06:07 | 折々に
6月5日に愛媛県八幡浜市へ行ったときに見つけました。





シダ類を海底で揺らめく海藻に見たてると、いい味を出しているように思います


赤矢印に鍾馗さん、黄矢印に人面魚がいます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香芝市鎌田(6/19)

2011-06-19 07:40:01 | 奈良県
17日に奈良県香芝市へ行く用事があったので、今回は「序で」のようなものでした。

昼食を終えてからという遅い時間からの探索になりました。
この日は、師匠のホームページ内にある「よりぬき鍾馗さん」の中から選び、
いつも以上に車を止める商業施設が近くにあることを条件にしました。


居場所がわかっていたのですぐに見つかりました。
下の写真のように変わった台座を用いています。





ちょっとだけ周辺を歩いてみると、予期せぬ発見がありました。
古そうな風格のある鍾馗さんです。

これほど鬼瓦の地肌が見えているのはあまり見たことがありません。
焼くときの温度にむらがあったのでしょうか。


こちらも同じ家にありました。

……………………………………………………………………………………………………………………
既出の鍾馗さんたち

 
(上の2体の撮影地は香芝市逢坂)

 

 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琺瑯看板《3》  (6/18)

2011-06-18 09:52:28 | 琺瑯看板



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琺瑯看板《2》  (6/17)

2011-06-17 07:42:46 | 琺瑯看板





向かって左に並べられた七福神が可愛い



田舎へ帰る道にありましたが、暖かくなり始めたころにはなくなっていました





手が邪魔ですが、大きさがわかると思います









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市生野区(6/16)

2011-06-16 07:41:03 | 大阪府
今回の探索の発端となった、こちらのスレッド「沢田四郎作さんの著書から」をご覧ください。
=いずれも2011年5月14日撮影



このお宅の玄関で年配の女性が日なたぼっこしていたので鍾馗さんのことを聞くと、
「昭和27年にここへ来たときからおった」とおっしゃっていました。
そっくりさんは1年以上も前に紹介しましたが=こちら、小鬼の顔の輪郭がはっきりしているので再掲載しました。












(撮影地は大阪市住吉区上住吉)






元三大師(角大師とも)=こちら


……………………………………………………………………………………………………………………

 
(右側の撮影地は大阪市住吉区帝塚山東)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする