鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

八幡市《その1》  (5/31)

2011-05-31 06:00:16 | 京都府
最近、このブログで「八幡」がたびたび登場しています。
愛媛県八幡浜市滋賀県近江八幡市(シリーズ)、そして、きょうの京都府八幡市です。

今回もまたまた姫さんからの情報をもとに探索してきました。
情報をいただいたのが2月20日。
その2日後の探訪だったので、自分ではすばやい反応だったと思っています。
京阪電車の八幡市駅をスタート・ゴールにして、時計とは反対回りで歩きました。

後日、Googleのストリートビューで鍾馗さんの置かれているお宅を確認していたところ、
2体の見落としがあったことに気づきました。
=いずれも2011年2月22日撮影



八幡市八幡城ノ内




隻腕の鍾馗さんかと思いましたが、右手は隠しているようです。

八幡市八幡城ノ内




八幡市八幡清水井


すぐ下の鍾馗さんと同じ種類です。=八幡市八幡清水井


姫さんが情報をくださった鍾馗さんで、こちら(師匠のブログ)のバリエーションです。=八幡市八幡植松




師匠・kiteさんのブログ「鍾馗を尋ねて三千里」で発見数ナンバーワンと紹介されていますが=こちら
「ただしこれは少なくて、発見は4体のみ。」と書かれている2枚目の写真の鍾馗さんです。
台座も凝ったものが使われています。

同じ鍾馗さんが寺の方を向いて置かれています。

八幡市戸津小中代

守口市(5/30)

2011-05-30 06:57:34 | 大阪府
姫さんから昨年末に情報をいただき、1カ月以上たった2月1日に守口市を訪れました。
この日は、京阪電車の守口市駅から、3日前に師匠に案内していただいたときの待ち合わせ場所・JR鴻池新田駅まで歩きました。
「鍾馗さんに関する情報をお寄せください」の1ページ目の下の方に「守口の鍾馗さん」という題で姫さんから情報が寄せられています。


姫さんから寄せられた情報で見つけました。
師匠もつい最近、この鍾馗さんの写真を撮りに行ってます。=こちら

守口市大枝東町



小屋根に2体置かれています。

師匠のホームページで下調べしてから行きました。

守口市竜田通




赤色の矢印のところにいるのは上の鍾馗さん

黄色い矢印のところにいるのは下の鍾馗さん

守口市大枝北町





師匠の収蔵室で調べはしたものの見つけられなかったためSOSを発しました。
枚方市茄子作北町と寝屋川市で見つけたそっくりさんの写真を添付して
  #766のようです。
  これまで見つけた2体を添付しますが、ひどい写真です(^^;
  我ながらよく気がついたと思いますが、
  どちらも割りと近くですし、腹の模様が同じで、間違いないのでは。

との返信をいただきました。
正面からの写真が撮れずお蔵入りにするつもりでしたが、
1290体ほどいる収蔵室の中からよくぞ探し出してくださりました、ありがとうございます。

(下の2枚は庭に立ち入る許可をいただいて写しています)



守口市大枝北町




守口市南寺方中通




JR鴻池新田駅に近づいても時間が余っていたので、
3日前に師匠に案内していただいた大東市諸福と灰塚を、復習のつもりで回ってみました。
と、ところが、家に戻って1月29日の写真と照合すると、なんとなんと、3体の見落としがありました。
わずか3日前ですよ、そう、ほんの3日前ですよ。情けないですねぇ。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………

このほかに守口市内で見つけた、既知の鍾馗さんたち。
 

 

 

大東市周辺 その2(5/28)

2011-05-28 07:06:51 | 大阪府
この日の探索で見つけた鍾馗さんたち、師匠のkiteさんが分類し、整理してくださったのです。
今回は似通った鍾馗さんが多く、分類・整理の苦手な私にはとってもありがたいフォローでした。


昨日紹介した上の鍾馗さんは仰向けになっていて表情がわかりにくく、
剣の持ち方以外に全体から受ける印象にこれといった特徴がないので、私は同定するのをあきらめていました。
しかし、2日後に師匠からいただいたメールには次のように書かれていました。

  土曜日の収穫、あいまを見て整理していましたが、悩ましいのがありました。
  まあこれが楽しいのですが。
  「おばちゃんトリオと見ていたのがわかったときはカタルシスを感じました。」

     (「おばちゃんトリオ」というのは、再掲した写真を撮っているときに通りかかった3人のおばちゃんたちのことです)
続けて「これは苦労しました」といいながらも、ご自身が過去に撮った写真から
#1018でした。3例目の発見です。」
と、そっくりさんを見つけ出されているのです。
参ったなぁ~ 私には無理ですわ~(こんなんばっかりで、恥ずかしい弟子ですぅ!)。



大東市灰塚


大東市灰塚



大阪市鶴見区安田





大阪市鶴見区安田





東大阪市稲田本町

大東市周辺 その1(5/27)

2011-05-27 06:45:03 | 大阪府
遡ること4カ月。
師匠のkiteさんのお誘いで1月29日に大東市周辺を歩いてきました。
JR鴻池新田駅で待ち合わせましたが、こんな機会でもなければ立ち寄ることはなかったでしょう。

師匠は2週間前にこの近辺を歩いており=師匠のブログ「鍾馗を尋ねて三千里」=、真っ先にそこへ案内してくださったのです。
歩き始めて1時間もたたないうちに既知の鍾馗さんも含めて20体ほど写真に撮りましたので、それらを紹介します。

後日(3月下旬ごろ)、ラジオを聴いていると、
徳庵駅(鴻池新田駅からひとつ大阪市内寄り)そばの「べっぴん餅」はお薦め!といっておりました。
耳から聞こえてくる「べっぴん」に反応、「べっぴん=別嬪」と勝手に解釈して、
さぞや店員さんは美しい女性なんだろうなぁ~と検索すると、「別品餅」でしたぁ。
この店の近くを歩いているので、もっと早く知っていれば寄り道していたことでしょう。
徳庵駅近くへ行く機会があれば必ず行かなければ。
別品餅を紹介しているホームページはこちら













ここまでは大東市諸福

これから下は大東市灰塚