鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

高石市~泉大津市

2014-07-31 18:00:00 | 大阪府
助松町を探すのは2回目になり、
今回は、北側の高石市から入りました。


撮影日:2014年5月29日
撮影地:高石市高師浜1丁目
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 
 
 
 
=================下はKさん情報をもとに探し出しました=================
路地をくまなく探し、ようやくKさん発見の鍾馗さんに巡り合うことができました。

撮影日:2014年5月29日
撮影地:泉大津市助松町3丁目

京都市内

2014-07-30 18:00:00 | 京都府
kiteさんを講師に5月25日、京都・祇園周辺で鍾馗さんを探す会があり、
私もお手伝いさせていただくつもりで参加しましたが、
大人の集まりだったので手伝うことはありませんでした。

参加者が鍾馗さんを探している間に、
kiteさんに案内していただいて、未撮影の鍾馗さんと対面してきました。


撮影地:京都市下京区早尾町


撮影地:京都市下京区平居町


撮影地:京都市東山区五条橋東5丁目




 


若宮八幡宮境内の一角に「鍾馗神社」があり、
京都造形芸術大学の学生たちが制作した3体の鍾馗さんがいます
撮影地:京都市東山区五条橋東5丁目




撮影地:京都市東山区轆轤町(ろくろちょう)


撮影地:京都市東山区小松町


背丈は180センチを超えていると思われ、度肝を抜かれました
撮影地:京都市左京区東門前町


………………………………………………次の2体は集合前に単独行動していて見つけました………………………………………………………

撮影地:京都市東山区本町8丁目


撮影地:京都市東山区本町8丁目
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 

伊賀市再訪

2014-07-29 18:00:00 | 三重県
5月23日に伊賀市へ再び行ってきました。
1カ月前に行ったばかりですが、当日の私は腰の調子がもうひとつで、
昼ごろにkiteさん、雪だるまさんと別れました。
別れたあとで新しい鍾馗さんを見つけましたとお二方が知らせてくださり、
それの撮影を兼ねて周辺を探索すればまだいるかも……との期待を込めての再訪です。

お二方が見つけた鍾馗さんのほかに、kiteさん収蔵室の#553(兄弟)と#555(亜種)を
見つけました。
兄弟や亜種だと、新種を見つけたときより嬉しさは半減するのでは、と思われがちですが、
そうではありません。
鍾馗さんにはまりだしたころ、kiteさんから次のように教わりました。
「兄弟がいれば、どちらかが消失しても“血”は受け継がれます」と。



雪だるまさんたちが発見
撮影日:2014年5月23日
撮影地:伊賀市東高倉


kiteさん収蔵室の#555の亜種
撮影日:2014年5月23日
撮影地:伊賀市東高倉


kiteさん収蔵室の#553の兄弟
撮影日:2014年5月23日
撮影地:伊賀市東高倉
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 

後れを取る《15》

2014-07-28 18:00:00 | 大阪府

撮影日:2014年5月20日
撮影地:大阪狭山市半田3丁目


撮影日:2014年5月20日
撮影地:堺市中区八田南之町
===================上の2体はKさん情報をもとに探し出しました===================





撮影日:2014年5月20日
撮影地:堺市中区小阪
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

羽曳野~富田林

2014-07-27 18:00:00 | 大阪府
近鉄長野線の古市駅から喜志駅までのコースで、近鉄沿線にある寺の周辺を探りました。
前回も古市駅-喜志駅でしたが竹内街道の方へ回ったので、今回とはコースが違っています。

線路の西側と東側を行ったり来たりして時間を食ってしまい、
予定していた富田林駅までたどり着けませんでした。


撮影日:2014年5月16日
撮影地:羽曳野市広瀬


撮影日:2014年5月16日
撮影地:富田林市喜志町2丁目


近寄れないのではっきりはわかりませんが、「青石」のようです
撮影日:2014年5月16日
撮影地:富田林市喜志町1丁目


撮影日:2014年5月16日
撮影地:富田林市喜志町2丁目


撮影日:2014年5月16日
撮影地:富田林市喜志町2丁目




鍾馗札が貼られているのを初めて見ました
このお宅には量産の鍾馗さん(2体)もいます
撮影日:2014年5月16日
撮影地:羽曳野市西浦3丁目
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………