"bokuttenani - ぼくってなに" هيا بنا إلى الاحلامات

"判断留保"
“僕らしくなくても僕は僕なんだ 君らしくなくても君は君なんだ” 【ハイロウズのNo.1】

今日の出来事 

2010-11-17 00:46:31 | scientia - 科学

バッティングセンターに行った。
十年ぶりにバットを振った。
10球目ぐらいでもうへとへとになった。

集中力UPにいいかも。

ストラックアウト(投球して的を抜くやつ)もやった。2/9でした・・・


音の大きさを示すデシベル(db)は、基準の音量との比を常用対数(10の何乗か)で
表現したものらしい。
(deciって10だもんな。ベルの意味は難しくてよくわかんなかった)
人間の感覚器官は刺激の量の変化を対数チックに感じ取っている。


アナログは連続データ
ディジタルは断続データ
なら、何故ディジタルの方が映像鮮明なの???
アナログのほうが情報量多いじゃん!!!
と思ってましたが、ディジタルデータは復元が容易であるために、
結局鮮明な映像とか音声をお伝えできるらしい。

アナログ伝送が、音量とかを100分割ぐらいの目盛りで信号化して伝送してるのか、
それとも、目盛りなしで文字通りアナログな感じで伝送してるのかは知りませんが、
いずれにしても、データ値の取りうる範囲が大きい(目盛りが多い、目盛りなし(値のとりうる範囲は無限))
ので、破損した信号は復元しにくい(破損する前の値がわかんない)のに対して
ディジタルの場合は、たとえば100(10進数)という値を、01100100(2進数)で8桁(ビット)使って伝送する。
その代わり、1桁が取りうる値は 0 or 1 なので、破損する前の値を推測しやすい。
(アナログは1桁で0~100までを表現するイメージかな。たとえば、電圧の高さを100段階で測定する)
(0を高電圧、1を低電圧で伝えるとして、送信時の高低差が大きいほど、破損した時の推測が容易かな。
壊れたとしても、どちらかに偏ってるんだろうと推測できる)


Webとかで使われる色標本は、16進数表記の無意味な通し番号だと思ってたけど、
実は、各バイト(00~FF)がRGB(Red Green Blue)の度合いを示している。