公民館講座「茨城の城館跡を歩く」

2014-11-28 16:22:12 | 日記帳
今回で第3回目

今回は石岡方面の遺跡(愛宕山古墳、舟塚山古墳、常陸国府跡、
府中城陣屋跡、常陸国分寺跡と常陸国分寺尼寺跡)を散策した

「愛宕山古墳」と「舟塚山古墳」はすぐそばで
特に舟塚山古墳は県内最大の前方後円墳
全長は186m、幅99mで高さは11m
仁徳天皇陵と同じような特徴を持ち、6世紀のものと推定
できるとのこと

「常陸国府跡」は現在は石岡小学校の敷地
校庭では国庁跡の発掘調査が行われたが、現在は埋め戻され
その姿を見ることはできない
また、ここはその敷地は府中城として使われた

その後、すぐ脇の総社宮を散策
その後は郊外の「ふれあいの里 石岡」で昼食
食後は近くの「風土記の丘」を散策

市内の戻り、「常陸国分寺跡」へ
常陸国分寺は天平勝宝4年(752)の完成と言われていて
残念ながら何度かの焼失により建物は残っていない
江戸時代に真言宗の寺として現在に至っている

次に府中小学校脇の「常陸国分寺尼寺跡」へ
常陸国分寺尼寺は発掘調査の結果、一辺が164mの
四方形で、当時は南大門、中門、金堂、講堂などの
礎石が残っている
国分寺とともに天正18年(1590)に焼失したと
伝えられている

近くにいても講師の方の説明を聞きながら
ゆっくりと散策することがなかったので
また新たに歴史を実感した一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山参拝と錦秋の京都3日間(第三日目・最終日)

2014-11-23 23:25:11 | 日記帳
本山参拝と錦秋の京都3日間の最終日は
ホテルのロビー集合がかなり早い朝6時で
まずは妙心寺参拝

まだ薄暗い中、妙心寺南総門から境内へ
三門、仏殿の横を通り法堂内部を見学

法堂の天井には、狩野探幽が35歳の時に描いた
「雲龍図」がすばらしい

この絵は不思議で左から見れば天から下りてくるように
右から見れば天に上っていくように見える

次に微妙殿での法要
ここで懺悔文(さんげもん)、三帰依文(さんきえもん)、
懺悔礼拝文(さんげらいはいもん)あわせての礼拝(らいはい)
そして般若心経などを妙心寺の僧侶の方々と一緒に・・・

法要後は、一般の方には公開されていない開山堂の内部を見学
そしてやっとホテルへもどると 8:15
その後朝食、しかも今日の出発は9時ということで慌ただしい

今日の最初の観光はもみじ寺で有名な「臨済宗大本山・東福寺」
これがまたすごい人出
東福寺につながる道路は既に大行列
人、人、人・・・・・・・
ところどことにガードマンが交通整理

境内に入り本堂(仏殿)を過ぎると
いよいよ木造の橋廊の「通天橋」

ここは京都を代表すると言われている紅葉の名所で
この混雑の様はラッシュアワーの電車内よりもひどく
押すな押すなの状態
写真を撮るどころか、景色を見ることもなかなかできないような状態
で押されるがままに進むような状態だった
(ここ二三日は一年で京都が一番混雑すると言われているほど・・・)

その後は「東寺」へ
境内には、高さが日本で最高の55mもある五重塔や
金堂、講堂を見学

五重塔では運良く内部を公開中でゆっくりと散策することができた

ここからは京都駅へ
駅構内でゆっくりのみやげなどの買い物をし
12:56発「ひかり468号」に乗車 
東京駅着は15:40で定刻到着
上野発16:30のフレッシュひたち41号そして友部駅乗り換えで
笠間駅着は18:02

この時期には珍しく、3日間とも暖かく、素晴らしい天気で
総勢40名の旅行でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山参拝と錦秋の京都3日間(第二日目)

2014-11-23 22:30:26 | 日記帳
今日の最初の観光は「保津川下り」

京都から国道9号線を進み、明智光秀が
本能寺の変へ進路を変更したとして知られている
「老ノ坂」を経て亀岡市へ

「保津川下り」は、亀岡の乗船場から保津川を
約16kmを約2時間で渡月橋で知られる嵐山まで
の峡谷、激流を下る

乗車定員約30人、船頭が3人で途中途中には
数々の奇岩があり、また、激流でのスリル、
船頭さんの楽しい会話、そして周りの紅葉が美しい

嵐山まで来ると土曜日で連休そして紅葉の真っ最中
ということですごい人出
下船後は近くの「天龍寺」へ
天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山である
ここでは庭園を参拝
園内は観光客でごった返ししている
曹源池周辺の拝観コースを散策
さすがにもみじの紅葉やこけが見事である

今日の昼食は、境内にある龍門亭で

昼食後は、バスの駐車場まで徒歩で移動
いたるところ観光客でごった返ししている
特に渡月橋はガードマンが大忙し

ここから枯山水の石庭で有名な「龍安寺」へ
ここでも方丈から石庭を見学する観光客でいっぱい

次に金閣寺で知られる臨済宗相国寺派の鹿苑寺へ
金箔で覆われた舎利殿が夕日に映えて美しい
(ここでもかなりの人出、周りの道路もかなり渋滞)

今日の観光はこれまで、夕食はホテル・花園会館近くの
会席風精進料理の店「阿じろ」で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山参拝と錦秋の京都3日間(第一日目)

2014-11-23 21:42:34 | 日記帳
11月21日(金)から23日(日)まで「本山参拝と錦秋の京都3日間の旅」
に行ってきた

この旅行は、我が家の菩提寺である臨済宗妙心寺派の「高乾院(こうけんいん)」
と同じく同宗派の「楞厳寺(りょうごんじ)」合同企画による
本山である京都・妙心寺の参拝と京都観光です

第一日目(11/21)

笠間駅集合が 6:40、同駅発 6:58の電車で友部へ
ここからは、同駅発 7:19のフレッシュひたち12号で上野駅へ
上野で山手線に乗り換え東京駅
東京駅発 9:33のひかり507号に乗車、

車内で弁当の昼食
京都着は12:11

天候は快晴、しかもこの時期としては気温も高い
ここから観光バスで最初の観光地「比叡山延暦寺」へ

比叡山ドライブウェイからは琵琶湖が眼下に広がり
周りの木々の紅葉はちょっと最盛期を過ぎたか?
延暦寺は、東塔地域、西塔地域、横川塔地域に分かれているが
今回は東塔地域へ
バスセンターから大講堂(大日如来が)、根本中堂(こんぽんちゅうどう・
薬師如来が)そして文殊楼(文殊菩薩が)と進む

そのあとは京都へ戻り、鴨川上流で
賀茂川と高野川の合流地域にある「下鴨神社」へ

下鴨神社は、正式には「賀茂御祖神社(かもみおんやじんじゃ)」といい
世界文化遺産に指定されていて、鬱蒼とした森に包まれている
境内では本殿、言社(えとのお社)などを見学

その後今日の宿泊場所の右京区花園にあり
妙心寺直営のホテルである「京都・花園会館」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史散策会-民話・歴史の地を訪ねよう(箱田地区)-

2014-11-16 15:20:15 | 日記帳
歩きながら笠間市内の歴史遺産や名所旧跡を
歩いて巡り、笠間市の歴史や文化への理解を
深める「歴史散策会」に参加した

笠間市総合公園駐車場に集合し、最初にすぐ近くの
「鳳台院」へ
「鳳台院」は、承久年間(1219-22)に片庭地区の
国見山山麓に創建され、室町時代の文明8年(1476)
に現在の地に再建された曹洞宗の寺である
講師の南 秀利先生から歴史的な説明が有り、達磨大師像、
山門、本堂、五重塔などを見学

ついで、日本画家として名高い木村武山の生家にある
「大日堂」へ
この大日堂」は、昭和10年に母の願いを受けて建てられた
総檜造りの仏堂で、内部には木村武山による大日如来像、
日光菩薩像、月光菩薩像、虚空蔵菩薩像や弘法大師像など
が描かれている
今回は、当家のご好意により内部を見させてくれ、たいへん
興味深かった



ついで、「金剛寺」へ
「金剛寺」は、創設年代は不詳であるが、室町時代の
文明9年(1477)に笠間朝貞により再興された真言宗の寺である
本堂内陳の大欄間に飾られている竜の彫刻は見事で
花の寺としても知られている



ついで、「四所神社」へ
「四所神社」は、大同2年(807)に祀られたのが始まりとされており
市内の大井神社(大渕)、石井神社、来栖神社とともに
笠間の四所宮と言われている
境内近くには前方後円墳などの遺跡が有り、古墳とともに
横穴式石室では人骨、土師器などの破片が出土している

つぎに笠間焼発祥の久野窯へ
「久野窯」は、江戸時代の安永年間(1772-80)に信楽から
来た陶工の指導を受けて窯を築いたのが笠間焼の起源とされ
今でも茅葺きの民家が残されている

その後、田んぼの中の道を箱田土当(どとう)地区へ
この地区では新盆があると「四十八灯籠」というお盆の行事が
岡野家十六戸で伝わっている
その「四十八灯籠」を散策

その後は「滝野不動堂」へ
「滝野不動堂」は、片庭川沿いの石灰岩を背に
北向きに建てられたお堂である

あるとき片庭川沿いをお坊さんが歩いていると
川にせり出していた大きな岩に何かを感じ
お教を唱え始めると不動明王が浮かび出し
そのお坊さんが何度も爪でなぞると
不動明王が刻まれたとされ、噂を聞きつけた村人が
「爪書き不動」と名づけてお参りしたのが
始まりとされている

堂内には木造の不動明王像などがある
ちょうど地元の方々が不動明王の改修御開帳行事
を行っていて、運良くお堂の内部を見ることができた



ここからは、出発地の笠間市総合公園へ

9時30分から約3時間の散策であったが
笠間再発見をすることができた散策会
であった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光・千手ヶ浜から菖蒲が浜(竜頭の滝)ウォーキング

2014-11-11 17:42:41 | 健歩の会
集合時間が6:00とちょっと早いので忙しい朝となる

前日の天気予報では、茨城県は日中小雨も
そして、栃木県日光地方は曇り

出発に時刻の笠間は薄曇り
笠間西ICから北関東自動車道、東北自動車道
大谷PAでトイレ休憩後、日光有料道路へ

日光有料道路に入るころには天候も回復し青空が出てきた
このあたりは紅葉がちょうどいい
いろは坂、そして中禅寺湖湖畔、竜頭の滝を通過し
赤沼車庫へ

ここからは低公害車バスに乗り換える
8:10発のバスには間に合わず約1時間の待ち合わせとなる

低公害車バスで約30分(料金は300円)で千手ヶ浜へ到着
当然ながら紅葉に時期は過ぎてはいるが、途中、小田代原付近は
木々の葉がなく幻想的な風景を見ることができた
(サルや鹿も数匹…)

天候は快晴(うちの会は結構天候には恵まれることが多い)
千手ヶ浜停留所で準備体操後、中禅寺湖の湖畔をウォーキング開始
登山道は落ち葉がいっぱい



若干の上りはあるものの、大した起伏はなく全員快調なペースで進む
一本道なので迷うところはほとんどない
途中での湖畔の美しいこと、何度か休憩を取り
約2時間で菖蒲が浜に到着する

帰りは、清滝にある「やしおの湯」で入浴と昼食
ここは日光市営なので格安である(市民以外でも入浴料300円)

紅葉時期は過ぎていたが、のんびりとしたウォーキングを楽しむことができた

参加者31名
笠間市営駐車場発 6:10--笠間西IC-北関東自動車道、東北自動車道-大谷PA着 7:10 7:15発
-宇都宮IC 7:20-清滝IC 7:40-赤沼車庫着 8:15 9:15発-低公害車バス- 千手ヶ浜着 9:40 10:00発…
高山分岐10:25…菖蒲が浜着11:50 竜頭の滝発12:10--やしおの湯着12:40 15:00発-
-宇都宮IC15:30-大谷PA着15:35 15:50発-笠間市営駐車場着16:50

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主防災会での救急法講習会

2014-11-09 10:01:07 | 日記帳
昨日、地元笠間市の第10区自主防災会の救急法講習会
を開催

10区は世帯数が約300あるので、今回は受講対象者を
自主防災会の役員のみとした

笠間市消防本部のご協力により、夜の19時から開催
内容は、心肺蘇生法訓練と自動体外式除細動器(AED)操作訓練

消防本部からは3名の署員の方が講師となり
大部分実技訓練を

心肺蘇生の訓練では、最初に胸骨圧迫の実技訓練を最初に行い
つぎに
 1 反応(意識)の確認
 2 周辺の人に助けを呼ぶ
   119番通報依頼とAED依頼
 3 呼吸の確認
   10秒以内で判断
 4 呼吸がないと判断したら胸骨圧迫
   1分間に100回程度のスピードで30回連続
   (もしもし亀よ、亀さんよ…の1曲で約30回)
 5 人工呼吸
   気道確保、人工呼吸(1回1秒を2回)
 そして、胸骨圧迫と人工呼吸の繰り返し

AED操作訓練では、訓練用機器を使っての手順を確認
と操作上の注意事項

受講者が計16名なので、全員が実技講習を受講でき
正味1時間ではあったが、実りある講習会となった



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近野鳥が…

2014-11-05 19:47:35 | 日記帳
一週間ほど前から
我が家の日当たりのいいサッシに野鳥が止まり始めた

雀よりやや大きな鳥で茶褐色の尾が美しい

wikipediaで調べてみると、どうやら「シメ」という野鳥のようだ
写真を撮ろうとするがなかなかいい写真が取れない


(wikipediaの写真より)

可愛らしいので何にもしなければいいが
止まると必ず糞公害

(ガラス掃除が結構大変…)

さすがに人間がいると来ない
そこでサッシの内側にシャツをかけておいた

するとここ二日ほど効果が有り
サッシに止まることがなくなった

それでも、テレビのアンテナなどで
独特の鳴き声の”チッチッチー?”と鳴いている

糞公害さえなければいいのに…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする