![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/9959bd690f5f1295dd7fd01990ba3621.jpg)
昭和にタイムスリップ、コンクリート剥き出しの地下道
そこは、千と千尋の神隠しの世界だった。
国道8号線からわき道に入ると急な坂道。小学校に数件の民家、工事現場のプレハブの様な駅舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/7b07445cc71ec80a82e653c6fdd3c9ce.jpg)
ここでも十分昭和感、ノスタルジックが漂っている。
駅舎のその先には長いトンネルの階段、神隠しの世界に導くトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/f6f0546f17addafdf7a3b37d68aeab87.jpg)
階段を降りたところから上部駅舎の方向を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/ad772864e4ca8b6bf82efc5d74beb80b.jpg)
水平連絡道上り線・下り線連絡道。ホームはまだこの下数メートル先にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/c016f6ab78989cea3401ee1f0c3d1893.jpg)
上り線ホームに降りる階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/5b5f5961d94dc66ecd31202be1a05d54.jpg)
上りホームに出る。ここまで280段212メートル
ホームに立つと先の見えないトンネル、どこから来てどこに行くのかトンネルの中はいまだに昭和40年代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/0adfc3b197c84b33b9c03bd278fb8bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/3e173faf923f5e4e1f90b2bd4349516d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/c4f44bee2ff5f483dd32b40b05287057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/682a2a721fa3240daf91b795c75263d7.jpg)
映画のシーノンのなかにいるような感じ。
再び連絡道に戻り下りホームへと降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/5458f2d81484283ca153b36ba40c7ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/bb9b9d3e75f67763a55bee782798f2d9.jpg)
下り線待合室まで下りる階段(下から映す)と待合室、扉の向こうがホームになっている。ここまで290段176メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/e2409c269fdb0a9da61124a9317d41b4.jpg)
下りホームから上り列車を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/c213192749f160a1392f78a282ac6a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/7918aadc348b616142d5d156bb150b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/7798ab09a98e3a81ae7473061f71d1a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/955f9690c4138cac94f19a270921094c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/ef42924141181d22e963a00faa43bd12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/d790d836dc0cfca740106d37477500a4.jpg)
連絡道(湿度が高くレンズまで雲ってしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/00a93003e24db5b892e539b2c9f43a35.jpg)
駅舎までの上り階段
地下道内は湿度が高く靄がかかり見通せない。そこに持ってきてまったく音がないため背筋がぞくぞくする。夜に一人でホームに降り立ったらと考えると、ちょっと無理かもしれない。
都会で生活されている方は、地下のホームなんて珍しくもなんともないでしょう。地下鉄を利用されている人は地下2階・3階、地上2階・3階と上がったり下りたりして乗り換えされてる人にとっては200段・300段珍しくもないと思いますが、ここは少し特別な感じがします。
土合駅の階段もしかり美佐島駅
この駅の一日の利用客を調べてみると17人とあった。
JR西日本からお荷物を押し付けられたのかなとふと思ってしまう。
駅舎は地上60メートルホームは20メートル地下連絡道まで下りると帆手もひんやりしている。年間を通してもそれほど温度差がないような気がする。
ここをワイン樽等々の貯蔵庫などに利用してもいいのかな?なんて素人考えで思ったりもしてみる。
ちなみにここに入るのに入場料が必要なのは理解できるが、券売機も何もない中料金が190円ですといわれても小銭の持ち合わせがなく二人で400円を料金箱に投函して筒石駅駅を後にする。
皆さんも190円を用意して訪ねてください。