2022/6/8
今日はササユリが咲く二上山にやって来ました
今日はダイトレではなく鹿谷寺跡のルートを行くことに
登山口の石仏
ダイトレのお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/143d14be1222e67b551a839b43d38f09.jpg)
階段を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/621913e69539bfd850ffbf9dcd886208.jpg)
史跡鹿谷寺跡
この十三重の石塔は、凝灰岩をそのまま掘って作られている
他にも、石窟仏の如来坐像が三体
此処のササユリは終わってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/2d2d7893cd18169ffeb564521ce937ea.jpg)
急な岩道を上がると、大阪側の眺望が
判り難いですが、大阪湾と淡路島が見えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/bfdf7ae87d3e4c3a63118dcce870987c.jpg)
この先、ダイトレと合流、黄色い展望台の広場まで上がって来ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/72a9bd84e737e61549da49610d29330a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/cd7dcd5892f20a5d31b6739b1143a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/986422a0603345e82b9553c649ddf6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/b6707dd4ec18d36d6dedcc00919587e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/7d0391a4f666b9d4fa9131c046fd5948.jpg)
シライトソウも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/a9200558f12796106197ce32305f36ca.jpg)
ササユリを楽しんだら雄岳に向かいます
馬の背までは、今の時期は紫陽花ロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/b4c284cfe4ce8e794b4e5fc3629250e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/a9bd15662522bf33020e56a2c5bd92ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/7596de708cb4c4393150a88d98e97e39.jpg)
馬の背からは階段登りが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/ffc3968521ee04b6edf0097086d8e704.jpg)
雄岳山頂は木々に囲まれ展望は全くなし
山頂には葛城坐二上神社と大津皇子の墓、葛城修験第二十六経塚がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/7d6aa3a99c226802a9484ec0849aa818.jpg)
雌岳山頂に向かう前に、探し物を見つけにちょっと寄り道
見つけました、咲いてます
イチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/789e2acd87d9444b848da818659f0c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/1e88362582dcb4cfb3fd597941557efe.jpg)
馬の背まで戻り、雌岳山頂へ登り返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/bad6260f9f7d1d97e68e245f1243a33a.jpg)
相変わらず賑わってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/222037570b883e2785cdea752052ba93.jpg)
奈良県側の眺望
大和三山の畝傍山と香久山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2b/1d0550ddeaf97aa56c0d0272633ad96b.jpg)
帰りもササユリを観て、写真にパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/54d9dcae57e29c2c848ee823a79e0c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/9d3771f4ee52da965a358fe191dd5300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/c93bcd5356263a7a6f1958eb8da36bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/cafc8632f326bc2202b14ece4f18ed7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/5bd87f319d7050f9b3f0a95eb92bcc96.jpg)
岩屋峠へ
此処は聖徳太子拓いたと言う岩屋道の峠
左に下って行くと祐泉寺から當麻の里
真っ直ぐ進む道は旧ダイトレて゛竹ノ内峠へ
右に岩屋へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/78304f675f491a09bc22e78b5c59fc84.jpg)
ダイトレとはダイヤモンドトレイルの略 屯鶴峯から二上山、竹ノ内峠、平石峠、岩橋山、大和葛城山、水越峠、金剛山、紀見峠、岩湧山、槇尾山までの全長約45kmの長距離自然歩道
国史跡岩屋(石窟遺跡)
先ほど言った二上山雄岳山頂に有った葛城修験第二十六経塚は、中世の頃ここに有ったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/dd7df49ad11eff2868a2a4af009a7d2c.jpg)
次は石切場跡へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/fc1b79498662a349cb13eef72f9e2ecd.jpg)
凝灰岩は細工し易いので、古墳時代末期多くの古墳や寺の基壇に使用されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/8b85545ee80a026a928636bfb0b72f8d.jpg)
ダイトレのお地蔵さんまで下って今日の山歩きは終わり