花山歩  ~はなさんぽ~

花に逢いに山をぶら~り

天女花に逢いに大峰奥駈道を明星ケ岳 その2

2016年07月12日 | 大峰

2016年(平成28年)7月7日

大峰の森はコケが綺麗。

休憩後、聖宝八丁と呼ばれる九十九折れの新道を登る。

勾配の激しい旧道ほどではないが、弥山小屋までの登りは結構きつい。

こんな所を。(最初から足元の悪い急登)

こんな所も。

こんな所も。(結構な急登)

こんな所も。(階段もあり)

こんな所も。(とにかく急登)

東側が開け、心地よい風が吹き抜ける。

こんな所も。(今度は丸太階段)

こんな所も。(鉄の階段も)

弥山小屋が見えてきた。後一息。

弥山小屋到着。やれやれ。

トイレを済まして出発。

八経ヶ岳に向け降ります。

八経ヶ岳。左奥に奥駈の山並み。

こんな所を。(降ります)

こんな所も。(緑が綺麗)

最低鞍部から頂仙岳。

  オオヤマレンゲ保護地。扉を開けて入ります。

保護地内は緑が濃く色々な草花が繁る。

保護地を出ると。八経ヶ岳へは登りとなる。

山頂直下の岩場。

山頂は通過。

明星ケ岳に向かう。

こんな所を。(緩やかな降り)

奥駈道沿いに保護地が。

弥山辻は近い。

弥山辻。ここの保護地にもオオヤマレンゲが咲いている。

此処は左へ、明星ケ岳に向かう。

こんな所を。(緩やかに登る)

頂上へは奥駈道を外れわずかな時間。

南には、釈迦ケ岳を含む大峰奥駈道の通る山々。

北には、通過してきた八経ヶ岳。左肩奥に弥山小屋が。

八経ヶ岳に戻り、昼食&コーヒータイム。

コーヒーを楽しんだら、トンネル東口に向け、帰路に就く。

大峰奥駈道を外れ、激下りの尾根筋で、膝に違和感。

何時ものことで、のんびり降りて、無事駐車地に到着。

今日も無事に帰ってこられました。

オオヤマレンゲも堪能し、良い山旅になりました。

今日逢えた花達。

オオヤマレンゲ

ギンリョウソウ

アカショウマ

コナスビ

バイケイソウ

オトギリソウ

タニギキョウ

カラマツソウ

ナルコユリ

コケトウバナ

 


天女花に逢いに大峰奥駈道を明星ケ岳 その1

2016年07月11日 | 大峰

2016年(平成28年)7月7日

オオヤマレンゲ。大峰の天女花が咲く季節に、行者還トンネル東口から、大峰奥駈道を八経ケ岳、明星ケ岳へ。

トンネル東口の空スペースに車を止め歩き出す。

まず目指すは、大峰奥駈道の一ノ峠。

崩壊の進む林道を緩やかに降る。

登山口

東斜面のトラバース道を緩やかに登る。

木々の間から除く空は晴天を予感させる。

斜面にはトチの大木が。

論所ノ尾の尾根筋に乗った。

尾根筋は急登が続く。

こんな所も。(急登です)

こんな所も。(まだまだ急登が)

笹が現れたら、少し緩やかに。

大峰奥駈道に合流です。やれやれ。

弥山に向かって、大峰奥駈道を行く。

吉野から南に向かっていた大峰奥駈道は、此処から西に向きを変えます。

奥駈道で一番好きな場所。

吹く風が心地よく、汗が引いていきます。

バイケイソウが咲いています。

こんな所も

こんな所も。(涼しいです)

雲一つない青空が広がります。

自然が作り出すオブジェ。

トンネル西口からの出合。

登山者の大多数は、此処に登ってこられます。

こんな所も。(歩きやすい))

こんな所も。(緩やかな登り)

こんな所も。(大きな石がゴロゴロ)

弁天の森通過。

こんな所も。

弥山小屋が見えます。

こんな所も。(幅広い快適な稜線歩き)

南に大峰奥駈道のスカイライン。

こんな所も。(歩きやすい)

聖宝理源大師像。

大峰75靡き、第55行所講婆世宿跡。

此処から急峻な坂道となるので、今日初めての休憩をとる。

と・・・・・・言うことで

続きは、その2で。


ならクルC9法隆寺ルートでいかるがの里 その2

2016年07月08日 | クロスバイク

自転車道に埋め込まれた案内板

 

休憩後、ポケットパークを出て、次の目的地法輪寺に向かう。

こんな所を走る。

眼下に田植えの終わった水田が広がる。

法輪寺に着く。

法隆寺と同じ伽藍配置で、三重塔は国宝であったが、落雷で焼け、1975年に再建された。

飛鳥様式の特徴を持つことから「飛鳥の塔」呼ばれているが、再建で有るため、世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれていない。

法輪寺を後に、次の目的地、法起寺へ走る。

グリーンの舗装が新しい自転車道

法起寺に着いた。

塔と金堂が法隆寺と逆な為、その伽藍配置は法起寺式と呼ばれる。

三重塔は現存最古で、法起寺は世界遺産。

法起寺三重塔、法隆寺五重塔、法輪寺の三重塔で「斑鳩三塔」と呼ばれい、かるがの里のシンボル。

法起寺後に、C7せんとの道ルートとの合流箇所に向かう。

案内板

住宅地内を走る。

C7せんとの道ルートに合流。

C9法隆寺ルートは終わり、富雄川右岸のC7せんとの道ルートを南に走る。

此処から飛鳥までは、大規模自転車道の一つ、飛鳥葛城自転車道でもある。

良く整備され走りやすい。

国道25号線を横断し、尚も南に走る。

あれ⁉、と思う所には案内標識が設置され、迷う心配はない。

「上宮遺跡公園」

発掘調査で大型掘立柱建物群が発見され、上宮遺跡は奈良時代の常設の行宮「飽波宮」跡の可能性があるようです。

ちょっと休憩。

休憩後、C7せんとの道ルートを南へ走る。

往路時に西に向かったC9法隆寺ルートの分岐に着いた。

此処からは、往路に使った道を走る。

自転車道に立つ「飛鳥」への案内標識。

大和川を渡り、西名阪の高架を潜る。

C20補助幹線ルートの分岐。

往路時には左から来たのだが、このままC7せんとの道ルートを飛鳥方面に進む。

C7せんとの道ルートに立つ、飛鳥葛城自転車道の案内標識。

高田川左岸の、「飛鳥まで21Km」の案内標識。

C7せんとの道ルートは、県第二浄化センターをグルリ迂回する。

浄化センター入口を横断。

浄化センターに併設の児童公園の横を通過。木々の緑が濃く休憩にちょうど良い。

スポーツ広場のグランド横の東屋で水分補給。

C8物部ルートの分岐。

C8物部ルートは左へ天理市に続く。

此処は直進。

近鉄線のガードを潜る。

C7せんとの道ルートは、飛鳥に向かうが、此処は左折し。C22補助幹線ルートへ走る。

車道を走る。

「あすかかわ」を渡り、C22補助幹線ルートへ。

飛鳥川右岸のC22補助幹線ルート・大和中央自転車道。

自宅は近い。



ならクルC9法隆寺ルートでいかるがの里 その1

2016年07月03日 | クロスバイク

2016年(平成28年)6月15日

雨の止み間を縫って久しぶりに世界遺産の里へクロスバイクを走らせる。

法輪寺 三重塔遠望

ならクルC9法隆寺ルートは、起点を大和小泉駅、終点を法隆寺駅に、ルート延長約7Km最大標高差29mを行く。

自宅を出発。飛鳥川右岸の大和中央自転車道、C22補助幹線ルートに乗ったら、北に向かう。

途中ルートは左岸に渡る 

この先で、C22補助幹線ルートは終わり、C8物部ルートに乗り継ぐ。

C10太子道ルートを分けると、C8物部ルートは車道を横断する。

C8物部ルートは飛鳥川左岸をこのまま進むが、今日は左折し、C20補助幹線ルートを行く。

 C20補助幹線ルートは集落内の道を緩やかに上がり、曽我川左岸のC7せんとの道ルートにつなぐ。 

C7せんとの道ルートは、曽我川左岸を北に進み、廣瀬神社の森を左に見る頃に、西に向きを変える。

曽我川は大和川へと名前を変える。

 西名阪の高架を潜り、大和川に架かる橋を渡ると、C7せんとの道ルートは、富雄川左岸に変わる。

C7せんとの道ルートは、富雄川左岸から右岸に変わると、やがてC9法隆寺ルートの分岐に着く。

C7せんとの道ルートは、富雄川左岸をさらに北に進むが、今日はここで左折し、C9法隆寺ルートに入る。

C9法隆寺ルートは住宅地内を右左折を繰り返し、JR法隆寺駅の東を通過し、西に向け左折すると、西名阪法隆寺ICから来る交通量の多い道に出て、北に向きを変える。

交通量多い道を車両に注意しながら北に向かい、標識に従い左折すると、古い石柱のある辻に着く。

古い石柱の有る辻を右折すれば、目の前に法隆寺参道の松並木が現れる。

国道25号線を横断して、法隆寺南大門に向かう。

門前には大型バスが止まり、修学旅行と思われる一団が、南大門に吸い込まれて行った。

国宝 法隆寺南大門。

右奥に、これも国宝 高さ31.5mの五重塔の先端が見える。

南大門前を東へ。

住宅地内で標識に従い左折する。

南大門前は大規模自転車道の一つ、奈良西ノ京斑鳩を結ぶ、奈良自転車道の終点。

重要文化財の土塀沿いに東大門前へ。

東大門から西院伽藍

東院伽藍

夢殿

法隆寺はどちらを見ても、国宝、重文。流石、世界遺産。

東大門前を東に走ると、ポケットパークに着く。

東屋、トイレがあり、休憩に良い。

昼食を取ることにする。

長くなりましたので、・・・・・

続きは その2で