覚えてる方もいるかもしれません。
去年、小さい小さい田んぼに挑戦したんです。
その後を全く書いてなかったので、聞かないでおいてくれたのかもしれませんね。。。
ほんのすこ~~~~~~~~~~しだけ取れた、稲をそのあとどうしたらいいのかわからずに、そのまま屋根の下にほったらかしていました。
近くを通るたびに目の端っこに姿を確認するものの、見てみぬフリ。とうとう、意を決して?どうにかすることにしました。
超原始的、手でモミをしごき落としました。って言ってもあっちゅうまに終わる量なんですけど。
一応、白米と黒米と緑米を作っていたのですが、ごちゃ混ぜ。
しかも一応穂はついてるものの中身がすっからかんのものも多く、どんぶりいっぱいくらいのモミになりました。
さ~、この次はどうするか。大昔の人はどうやって籾摺りしてたんやろ?
脱穀は千歯こき?籾摺りは?社会の時間に習ったような気もするけど忘れました。
知ってたら教えてください。
環ちゃんの離乳食初めて口にするものはこの米にします。それまでにどうやって籾摺りするか、考えよう~。
で、今年はあきらめてたけど、やっぱりやりたくなってきて、朝から田んぼの水路を掘りに行きました。そしたら、いるわいるわ。イモリ。
サンショウウオの小さいのみたいので、最初はかわいらしいな~と思ってたのに、裏返しになったの見て、おえ~~~~。グロイ。おなかはマッカッカです。
去年、小さい小さい田んぼに挑戦したんです。
その後を全く書いてなかったので、聞かないでおいてくれたのかもしれませんね。。。
ほんのすこ~~~~~~~~~~しだけ取れた、稲をそのあとどうしたらいいのかわからずに、そのまま屋根の下にほったらかしていました。
近くを通るたびに目の端っこに姿を確認するものの、見てみぬフリ。とうとう、意を決して?どうにかすることにしました。
超原始的、手でモミをしごき落としました。って言ってもあっちゅうまに終わる量なんですけど。
一応、白米と黒米と緑米を作っていたのですが、ごちゃ混ぜ。
しかも一応穂はついてるものの中身がすっからかんのものも多く、どんぶりいっぱいくらいのモミになりました。
さ~、この次はどうするか。大昔の人はどうやって籾摺りしてたんやろ?
脱穀は千歯こき?籾摺りは?社会の時間に習ったような気もするけど忘れました。
知ってたら教えてください。
環ちゃんの離乳食初めて口にするものはこの米にします。それまでにどうやって籾摺りするか、考えよう~。
で、今年はあきらめてたけど、やっぱりやりたくなってきて、朝から田んぼの水路を掘りに行きました。そしたら、いるわいるわ。イモリ。
サンショウウオの小さいのみたいので、最初はかわいらしいな~と思ってたのに、裏返しになったの見て、おえ~~~~。グロイ。おなかはマッカッカです。
参考になったらいいのですが。
小学生の頃、捕って金魚屋に売ってました。
でも量が少ないなら、スリコギかメンボウとそれより直径の少し大きい深めのビンかコップかみたいな物でどうでしょうか?
上から突いて(ビンが割れないようにお気をつけ下さい)いけば重たい実は下へ、軽い籾は上へわかれてきます。
後はシートでも広げて扇風機か団扇で風を送ってそこに上からぱらぱらっと落とせば実だけ下へ、籾は飛ばされます。
何度か繰り返せば完成するはず。。。
はだしのげんのは、精米してるのかと思ってました。じゃ=、さっそく来週あたりに頑張ってみますね~。
うずまきさん、たぶんその「あかはら」ってやつですよ。売れるんですか?あれ。でも、バケツにうじゃうじゃいるのを見たくない・・・。