大阪に遊びに帰ってました。
今回の一番の目的は、環ちゃんを動物園に連れて行くこと!
土曜日、お店を閉めてすぐに出発!
高速をいつもより飛ばして、(といっても100キロですが・・)早く家に着く予定だったのに、宝塚で渋滞・・。
17キロ!今まで一度たりともこんなことがなかったのに、¥1000効果はとんでもない!
予定より一時間も遅く到着。
9時ころ着いて、偶然にも同じ時間に帰ってきた兄弟三人とおとん . . . 本文を読む
それにしてもよくふりますねぇ。
毎日毎日雨でいい加減暇なので、いなり寿司を作ってみました。
自分ひとりで作るのは初めて!!
昔々調理実習で作ったことがあるかないか・・・。
もちろん本などは見ずに、適当です。
薄揚げに味を含ませてるあいだに、干ししいたけ、切干大根、ひじき、こんにゃく、にんじんにも味をつけました。
(ちなみに、干ししいたけと、切干大根は自家製~。しいたけは、結局今年も原木仕込ができ . . . 本文を読む
日記をサボってる間に色々なことがあって、一回で書ききれるかな・・・。
金曜日、移動販売は無いものの、仕事がたくさんで結局いつもより疲れた一日でした。
しか~~~し、お昼ご飯は抜きません。
ついでに焼いたデカバゲット(もちろん焼きたて~。)に、スモークチキンと野菜をたっぷりはさんで、
バナナヨーグルトシェイクも一緒に。
あぁ、なんて贅沢な。
環ちゃんがもったらめっちゃでかいなぁ。
土曜日、いいお . . . 本文を読む
今週末は倉敷の朝市です。
そのための準備をばっちりしておこうと、しまんは色々シュミレーションをして、机の配置や、棚の配置、テーブルの数などなど、ありとあらゆる角度から試しています。
ほかの朝市と違って、一区画が狭いので、無駄なものはもっていけないし、結構厳しそうなので、しまんは慎重に慎重を重ねています。
それを見てて、同じO型でも、ここまで違うかと感心してしまいます。
私は石橋を一回もたたかずに . . . 本文を読む
首の調子も、だんだん良くなってきて、今日は横に傾けるの、30度くらいはいけました。
明日のパンの仕込みもどうにかできそうで、ホッとしました。
これが木曜日に痛めてたら、お店も朝市もアウトでしたね・・。
さて、今日は午前中しまんと環ちゃんと3人でジャガイモ植えを完了させました。
思った以上の範囲になってしまって、ちゃんと世話できるかどうか心配になってきました・・。
午後は、散歩ついでに摘んだよもぎ . . . 本文を読む
今日は妊婦検診の日でした。
昨日の首いたのせいで、一人で運転していくのは無理と判断。。
しまんに車の運転をお願いしました。
仕方が無いけど、やっぱり遠いなぁ・・。
首が痛いからよけいに遠く感じます。激しいたて揺れのときは「アオッ!」と外人みたいな声が出ます・・。
やっとついて、検診。
超音波で赤ちゃんの大きさとかを見ます。
今、4.9センチ。大きくなってました。4ヶ月に入ったところです。
つわり . . . 本文を読む
え~~。
こないだつぶれかけた車庫ですが、相変わらずつぶれかけたままです。
木曜日、やっぱり取り壊そうとしていたら、近所のおじいちゃんが、引っ張るやつ(ウインチ)もっとるで。と助け舟を出してくれました。
それをお借りして、車庫をうんしょっと、起きあげて、とりあえず車を避難。
車庫は最初よりも、起こりすぎて、今度は反対側に曲がってしまいました・・・。
柱の足元も、束石から全部落っこちてしまってるし、 . . . 本文を読む
私は麹つくり。
しまんは昨日のつぶれかけの車庫の工事。
同じ「こうじ」でも全然違いますね・・・。
とりあえず私のほうから・・。
3日くらい前から水につけておいた玄米(といっても少し精米しました。玄米だと麹菌がうまく回らないそうです)をざるにあげて水切り。
その間に外でかまどと羽釜を用意。お湯を沸かします。
軽トラの上にきれいな雪がたくさん積もっていたので、それを羽釜に入れて沸かしました。
. . . 本文を読む
え~~。今日は結局朝からずっと雪が降っています。
べちゃべちゃの雪です。
今日は外で火を起こして玄米麹を作る予定だったのに~~。
家の中で暇をもてあましてる環ちゃんをお昼過ぎに連れ出しました。
「バンジャー」着せて。
もうそれはそれは大興奮で、なかなかおうちに帰ってくれません。
さあ、どこまで行こうかと、歩き始めたら、な、なんと!!
駐車場の屋根が倒れています!!
柱と屋根だけの簡単な建物だし、 . . . 本文を読む
さっきおきて外に出たら、なんと雪が積もってるではないですか!!
予報では雪マークだったものの、甘く見ていました。
今シーズン最後の雪になりますかね?それにしても今年は全然降りませんでしたねぇ。
さて、昨日は先週の続きジャガイモ植えでした。
でも、まだ畑にして間もない畑。何度か管理機をかけているものの、笹の根っこがしつこくはびこっているので、溝を掘りながら笹の根っこを取るのに悪戦苦闘。。
溝を掘る . . . 本文を読む