↑とうもろこし。
なぜか一本だけ、赤いひげが出てきました。
↑ワイルドトマト。
さすがワイルド。
我が家のう○ちコンポストから、わさわさ生えてます。
畑にあるやつより、巨大で、赤くなるのも早い。栄養いっぱいだからかな??
ワイルドトマトは、小粒で甘くておいしいので、セミドライにして、全粒粉イタリアンを試作予定~~。セミドライトマトと、バジルとローズマリー。チーズはお好きなのをご用意してください . . . 本文を読む
環ちゃん、発酵してたんか??
今日、めずらしく、うんちを3回もして(いつもは3日に1回くらいしかしません)、うんちをするたびに熱が下がっていきました。
今はすっかり治まっています。
おなかにうんちがたまりすぎて、発酵熱を出してたのかしら。。。
ま~、とにかくよかったよかった。 . . . 本文を読む
やっと、梅を干しています。
先週が一番干し時だったのに、すっかり忘れてて、昨日おとといと、雨が降りそうだったので、今日までずれ込みました。
3日間、お日様に当てます。しかし、去年と同様、赤紫蘇のことまで手も頭も回らなかったので、田舎風?梅干。フランス語で言うと、梅干・ド・カンパーニュ。
今日から干すと、金曜日が最終日になってしまうので、本当はイヤだったんですけど、仕方がない。昼寝してる間に雨降りま . . . 本文を読む
環ちゃん、今日病院に連れて行きました。
朝起きて熱測ったら37.5。
おっ、ちょっと下がってるな。
と、病院開く時間まで待ってたら、ものすごく眠そうだったので、一回寝かせて、気がついたら一緒に寝てて、起きたら10時半!
もう一回熱はかって、変わらず。12時までやから早く行かないと・・。30分かかりますからね。
用意しようとしたら、電話。おかんから。ブログ見て、早速心配して電話してきてくれました。な . . . 本文を読む
環ちゃん、夕方から熱だしです。
抱っこしたら異様に熱いんで熱を測ってみたら、38.5もありました。
あら~~~。。
タダでさえ暑いのに、かわいそうに。。
昼間は行水させてて、そのあとくしゃみしだして、おっきい鼻ちょうちんつくってるから、笑ってたのに。
でも、全然しんどそうではなく、ご機嫌もいいので、明日の朝熱が下がってることを祈ります。。
でも現実問題、土曜日に風邪ひいたらどうしよう。。。
一人で . . . 本文を読む
今朝は石窯に残っている火で、お菓子を焼きました。
なぜか?最近よく焼き菓子が売れて、来週分たりなさそうなので、昨日の夜に仕込んで今朝焼きました。
ピザの次の日はまだまだ低い温度のお菓子なら焼けますね。さすが!
でもそんだけ熱い石窯がある小屋の中は、涼しい外と大違いで、なんと朝から30度!あんまり下がっていません。
焼いてる間、昨日買ってきた豚バラ肉に塩と砂糖とスパイスをもみこみました。
木曜か金曜 . . . 本文を読む
今日はこの日記にもよく登場してくれる、べべ、がおかん・親戚のおばちゃん合計4人で遊びに来てくれました。
昨日から岡山入りし、市内、倉敷観光をしてきて、今日はお昼前に到着。
べべはもう何度も環ちゃんとたわむれてるから、いいとして、おば様3人が環ちゃん争奪戦に突入~~。
もう眠いのに、かわるがわる抱っこして、寝させてあげません。
最期にはもう限界がきたらしく、おばちゃんの腕の中でぐっすり寝ておりました . . . 本文を読む
仕事がら、天気予報はけっこうまめにチェックしています。
お天気や最高気温、最低気温、気になるところです。
で、今朝はPCを開いてる時間がなかったから、しまんが見てくれるのですが、
「今日のはすごかったで!」と。なにが??って聞いたら。
最近は35度を越えたら「猛暑日」と呼ばれるようになりましたよね。
晴れマークも、多分猛暑日用にいつもの晴れマークと違い、本気で暑そうな、色も濃い目で放射状にのびる太 . . . 本文を読む
↑散歩中。おんぶ紐(?)役立ってます。
初いちぢく。
うちにはいちぢくの木が2種類植わっています。
一本は(多分)ドーフィンってやつ。
もう一本は(多分)蓬莱ってやつ。
この蓬莱(多分)って方が、夏果をつけるので、今日初収穫でした。
夏果はでっかいので、食べ応えアリ。
私たちの一番大好きな食べ方、冷凍いちぢくにして、夜のデザートになりました。
夏果がおわったら、秋果までちょっと間があくので . . . 本文を読む
今日は昨日からお泊りに来てるお友達と、ゆっくり朝ごはん食べて、お散歩して、まだまだいっぱい喋って、お昼食べて。食べてばっかり。
お昼からはバイバイして環ちゃんの予防接種に行きました。
体にブツブツが出ていて、看護婦さんにミズボウソウじゃねぇ~~?
と言われ、それだったら注射むりだよ~~って。
先生に見てもらったところ、ミズボウソウではないみたいで、なんだろね~?って感じで、はっきり「なに!」とは . . . 本文を読む