今年は梅の出来るのが早く、先週の金曜日に収穫しました。
それを20キロ強、全部冷凍ストッカーに入れていました。
冷凍していた方が、つぶすときにやりやすかったっていうのと、その時は時間がなかったという理由で。
それで、昨日取り出してまずは種と実を分ける作業です。
こ、これが思ったよりも苦戦してしまいました。
最初、手で向いていたのですが、まだ1割も終わってないうちに親指の爪が痛くて痛くて・・・。即諦めて
次はスプーンでほじったりなんだり。しまんが研究熱心?なので、あ~やったらいいんちゃう?こ~やったらいいんちゃう?といろいろ提案してくれました。
それで最終的にはまず包丁で線に沿って半分に切り込みを入れて、それからスプーンで種と実を分けるという方法。
梅の実がしっかり溶けてないとうまくいかないというのもわかったので、お湯につけたりしながら、昨日は昼から夕方、そして夜まで、今日は午前中いっぱいかかって、やっと半分の10キロくらいが終わりました。
来年は、実を分けるのは生のまま、分けてから冷凍というのがよさそうです。
梅を取るのも、曜日を考えて、その後作業できる時間を確保してからでないと、うまくいきませんね。
教訓。覚えておかないと。
そして、分けた後は、手動式のジューサーで絞って、果汁とカスに分けます。
これがまた絞るのが大変で、手が痛くなるので、今年はいいのを買いました。
残りの梅を処理で来てから一気にやってしまおうと思っています。
なんと、脱水機です。
食品専用にして、梅絞り、醤油絞り、などなどに使おうと思います。
うまくいくかな~~???
この後午後からは、大分赤くなってきた小梅を取ろうか、それとも玉ねぎを全部引っこ抜こうか、思案中。
明日の仕込みがあるので、そんなにはできないのでどちらかだけです。
明日あさっては雨が降りそうなので、玉ねぎにしようかな~~?
そう、日曜日は京橋朝市です
雨が心配です。
それを20キロ強、全部冷凍ストッカーに入れていました。
冷凍していた方が、つぶすときにやりやすかったっていうのと、その時は時間がなかったという理由で。
それで、昨日取り出してまずは種と実を分ける作業です。
こ、これが思ったよりも苦戦してしまいました。
最初、手で向いていたのですが、まだ1割も終わってないうちに親指の爪が痛くて痛くて・・・。即諦めて
次はスプーンでほじったりなんだり。しまんが研究熱心?なので、あ~やったらいいんちゃう?こ~やったらいいんちゃう?といろいろ提案してくれました。
それで最終的にはまず包丁で線に沿って半分に切り込みを入れて、それからスプーンで種と実を分けるという方法。
梅の実がしっかり溶けてないとうまくいかないというのもわかったので、お湯につけたりしながら、昨日は昼から夕方、そして夜まで、今日は午前中いっぱいかかって、やっと半分の10キロくらいが終わりました。
来年は、実を分けるのは生のまま、分けてから冷凍というのがよさそうです。
梅を取るのも、曜日を考えて、その後作業できる時間を確保してからでないと、うまくいきませんね。
教訓。覚えておかないと。
そして、分けた後は、手動式のジューサーで絞って、果汁とカスに分けます。
これがまた絞るのが大変で、手が痛くなるので、今年はいいのを買いました。
残りの梅を処理で来てから一気にやってしまおうと思っています。
なんと、脱水機です。
食品専用にして、梅絞り、醤油絞り、などなどに使おうと思います。
うまくいくかな~~???
この後午後からは、大分赤くなってきた小梅を取ろうか、それとも玉ねぎを全部引っこ抜こうか、思案中。
明日の仕込みがあるので、そんなにはできないのでどちらかだけです。
明日あさっては雨が降りそうなので、玉ねぎにしようかな~~?
そう、日曜日は京橋朝市です
雨が心配です。
我が家も去年ほどじゃないけど出来てるみたいです。今年も来られますか~?
返事が遅くなってしまって済みません~
いつも気にしてくれてありがとうございます!!
今日、近くの梅の木を確認しに行ったら、結構取れそうなので今年はそれで大丈夫そうです!
その代り、来年が不作だろうと思うので、来年、また甘えてよろしくお願いします~~^^
いつもありがとうございます!!!
ところで話は変わるのですが、お母さんが行ってる、予防歯科ってなんて言うところですか??
とってもいいよ!と言ってたような記憶があって、ちょっと気になってます。
歯がボロボロで、困ってるので歯医者を変えようかと思ってるところです。
差し支えなければ教えてくださ~~い
梅の件了解です
我が家は逆に今年は少な目かな~ってとこなので逆ですね。
母親の歯医者さんは
岡山大学病院歯学部です。予約をいつもとって行ってますよ~