戦前は「新嘗祭」だった「勤労感謝の日」、降ったり止んだりする雨の朝に
なりました。最低気温は11.5℃だが、気温の上昇は少なく最高気温は15.4℃
足元から冷え込む奈良です。
昼過ぎには一旦空も明るくなるが、雨雲の通過があるようだ。
この雨は深夜には上がり、明日は晴れると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/b47e513a325b2c519646828494dd5af6.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ピラカンサ(トキワサンザシ)」
南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科の常緑樹で、日本へは明治時代
南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科の常緑樹で、日本へは明治時代
の中期に渡来し、耐寒性があり病気にも強く、枝に棘があることから防犯のた
め、垣根などに用いられ、花と実も楽しめる。
別名として、花や秋にできる実がサンザシに似ることと、常緑であることから
「トキワサンザシ」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/ae7842131561704efc285143a1197ddc.jpg)
なお近年オレンジ色の実がなるピラカンサを見かける。これは中国原産の別種
で「タチバナモドキ」ともいい、鑑別点は実は扁平し葉の裏側に綿毛がある。
11月になれば、実は艶やかで美しい赤になり、当初は有毒なタンニンを含む。だが霜が降りて毒性が弱まり、ツグミ、ムクドリ、オナガ、ヒヨドリ、メジロ
ジョウビタキ、シロハラ、カワラヒワなど多数の野鳥が啄ばむ。
そしてこれらの糞によって種子が拡散されることに。
花言葉は「慈悲」
花言葉は「慈悲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/140cb45c20c17c07d40f2dfdeac92ec8.jpg)
赤といえば今盛りのもみじの紅葉ですね。
笠置寺の頂上下にあった宝蔵院趾・通称「もみじ公園」もグラデーションが
愉しめました。
16日の正午頃のもみじ公園を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/29ad548fb3a7482e215a6c045d8fdd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/00cb5df24d9c812d8b82b8452c0c7cea.jpg)
下の下りれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/e849785be269c5d1b2865ffb91acf7b2.jpg)
人を避けてはなかなか難しい。
ということで18日午後3時40分、夕方に近づきつつある時間帯に訪れた。
二日経っただけで、紅葉は見頃を過ぎたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/9414a1804d7228f1798d6475a0886ca5.jpg)
上を見上げれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/b7e8bfbcaea4caa4aa57eb3eaf254530.jpg)
誰かが置いたのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/1a3275d4db47133bdf7dedb6251a7a34.jpg)
自然に落下したもみじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/32084b6d4afb3c382130b76a36497349.jpg)
逆光で撮ってみたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/c58d7ec2bc445502613cc74a86e7b39d.jpg)
紅葉って、色の出し方が難しいですね。