カメラを片手に

バジルシードの使い道は

秋雨前線が北上して、最低気温は22.7℃、雲の隙間からの日の光で最高気温は
31.9℃まで上昇し、蒸し暑い一日になりました。
      

小畑ではコンパニオンプランツ(大葉とバジル等) が日光を遮るほど
大きくなり花が咲いている。処分したいのだが・・・。
スイートバジル」は伸ばした穂にリング様に花が咲き、種も・・・。
葉などはパスタなどに使うのですが、使いきれず、どうしましょうか。
今まではジェノヴェーゼ・ソース を作るだけだったが、
来年用の種とバジルシードに挑戦するつもり、というのも水分を吸収させると
チアシードは10倍だが、バジルシードは30倍に膨張し、透明のゼリー状の膜を
張り、その姿はまるでカエルのタマゴのような形状だとか。
食すと口の中で弾けプチプチ感が癖になるそうだ。
飲むだけではなく、ジャムの代わりにヨーグルトに入れても良いようだ。
      

大葉』はスムージー用に重宝しているが、花が咲くと葉も固くなってきた。
一部はスムージーや料理に毎日使っているのだが・・・追いつかない。
種ができ始めれば「シソの醤油漬け」を作るのだが、
生え過ぎて利用法が思いつかない。
      

『カナブン』に食べて頂いても・・・
代表的なコガネムシ科の昆虫ですね。成虫は主に樹液や桃などを食べる。
全身が銅色のカナブンと緑色のカナブンの2種類いるが、同一種です。
      
固き背のみどりと見しが金亀子 』 稲岡長 
俳句で季語としては晩夏を主に三夏
 金亀子もしくは黄金虫、かなぶん、ぶんぶんが使われる。   

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

simohirata229
ご指摘ありがとうございます。
アオドウガネは害虫で、
宮古島ではブラックライトで駆除されているとか
思い込みで書いてはダメですね。
toshix-ishix
こんにちは、
コチラの虫は、コガネムシのアオドウガネです。
アオドウガネは、幼虫時代に根を、成虫時代は葉っぱを食べます。
一方、カナブン(ハナムグリ含む)は、幼虫時代に腐葉土を、成虫時代は蜜を食べます。
カナブンを誤って、捕殺している園芸家が多いので、周知しています。
ちなみに、コガネムシの幼虫は、匍匐前進で進み、
カナブン(ハナムグリ含む)の幼虫は、背を地面に付けて進みます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事