シーズン最低の2.7℃迄下がった奈良、雲の多い朝、昼前からは雲に覆われて
陽射しはなく、最高気温は13時前の10.3℃、これもシーズン最低となる。
13時、9.0℃、58%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スイセン・水仙」
イベリア半島の地中海沿岸が原産地、ヒガンバナ科の球根性多年草です。
和名の由来は、漢名「水仙」を音読みし、中国古典「天隐子神解章」に
「在人谓之人仙 在天曰天仙 在地曰地仙 在水曰水仙 能通变化之曰神仙。
故神仙之道有五 其渐学之门则一焉」 の一節から
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」
意味は、水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかなことから仙人との
共通点が多く、水仙は仙人の花ともいえるのです。
基本的には花弁と萼片の6枚で、その基部につくラッパ状の副冠からなる。
副冠は形が様々で変化し、色も白や黄色、オレンジ色、ピンクなど多彩。
11月から4月頃まで長きにわたり咲き、越前や淡路島等でニホンズイセンの
副冠は形が様々で変化し、色も白や黄色、オレンジ色、ピンクなど多彩。
11月から4月頃まで長きにわたり咲き、越前や淡路島等でニホンズイセンの
房前水仙が自生し、水仙まつりが催されますね。
我が小庭、水仙には蕾すら見られない。
花言葉は「自己愛」「崇高」
2023.1.3
さて「なら町散策」の続き、
経路)元興寺・・・不審ヶ辻子通り・・・大乗院庭園文化館・・・瑜伽神社
・・・福智院・・・青田家住宅・・・奈良春日山酒造・・・頭塔・・・
奈良天神社・・・浮御堂・・・奈良国立博物館・・・帰路へ
元興寺を出て、ならまち大通りに出れば、二坪ほど小さな店MATCHA LABに
茶釜が置かれ、インバウンド客向けで商魂たくましいですね。
猿沢池の手前で、右折すれば奈良ホテルへの近道、この通りは不審ヶ辻子通り
左手の林に「奈良ホテル」が建ち、鬼薗山(きおんざん)城跡で、地名の謂れは
"昔、夜になると元興寺の鐘楼に鬼が現れ、人に危害を加えるので道場という
坊様がこれを退治しようとして争い、逃げる鬼の後を追ったが、この辺りで
見失ったことから不審ヶ辻子と呼ぶようになる。
鬼薗山(きおんざん)城跡は興福寺門跡大乗院の境内に築かれた城で1444年築城。
その左手上に創業1909年「奈良ホテル」の日本料理「花菊」が見えており、
その右手に塔様の建物も・・・ 👇
率川沿いにお地蔵さまが・・・
直ぐに「大乗院庭園文化館」無料でお手洗い休憩がてらに、庭を眺める。
大乗院庭園は200円の入場料が必要です。
館内に和室が、炉も切られ、お茶ができますね。
大乗院は1087年に創建され、平安時代から江戸時代に栄えた一条院と並ぶ門跡
寺院(藤原氏の子弟が入室し、興福寺の別当職を交互に輩出)。1180年の南都
焼き討ちによる焼失後に現在地に移り、廃仏毀釈の影響で明治初年に廃寺に。
その敷地内の一部が奈良ホテルとなっている。
大乗院庭園は室町時代の徳政一揆で荒廃するも門跡尋尊大僧正の依頼により、
大乗院庭園は室町時代の徳政一揆で荒廃するも門跡尋尊大僧正の依頼により、
室町時代に活躍した作庭の名手善阿弥によって改造され、明治初頭まで南都
随一の名園と称えられ、1958年国の名勝に指定された。
交差点を東へと渡り、隠れた紅葉の名所「瑜伽(ゆうが)神社」⇐(既述済み)
交差点付近まで戻り、「福智院」 真言律宗、山号 は清冷山という。縁起は
奈良時代736年、聖武天皇より玄昉僧正が賜った平城(奈良)清水寺が始まり
玄昉さんの顕彰碑
勝軍地蔵 ?
その後荒廃したが、鎌倉時代1254年に西大寺の興正菩薩叡尊大乗院実信僧正の
協力により現在地に復興、興福寺大乗院の地蔵堂として福智院と改名された。
1283年の「沙石集」に「南都の地蔵霊仏云々」として名があり霊験あらたかと
重文の本堂は桁行一間・梁間一間で、寄棟造の本瓦葺 一重の裳階つきの建物
本尊は珍しい重文の「木造地蔵菩薩坐像」鎌倉時代、座高2.7mの丈六坐像、
光背を含め6.7m、光背を含め567体の化仏は56億7千万年後の弥勒如来下生
を表す。右手に錫杖、左手に宝珠を持つスタイルの仏像で、胸板が盛り上が
り、男性的な特徴を持つ御本尊ですね。福智院の地蔵大仏は寄木造で、
その材は前面がカツラで背面にはヒノキが用いられている。
拝借
もう一つの秘仏は「宝冠の十一面観音菩薩立像」、毎年春と秋に御開帳される
室町時代に造立された約1mの秘仏、伊勢の裏鬼門を守っておられた観音様で
かつては浄水寺に安置されていた仏像で、廃仏毀釈で個人持ちから客仏様です
拝借
ここで飛鳥公民館の講座は終了でした。