ネオボートのトレーラー、サントレックストレーラーの車検の時期になりました。2ねんまえに購入した時はボートをクルマ屋さんの2柱リフトに乗せてせいびをしてもらってました。
今回の車検はボートを降ろさないと点検も出来ません。
ガレージの天井から吊り下げようかと思いましたがダメ。
単管組んで吊り下げてみたけどダメ。
ボートの下に台を置いてその上に降ろすことにしました。
船台は2×4材にて作ることにしました。
サイズ、構造を考えて早速製作に鰍ゥりました。
大体の構造はこれで行く事に決定。左右の傾き防止が必要です。

高さを合わせてこちらも2×4材で取付ました。
フロント側は左右の傾きよりも前後方向に補強を入れる為に縦長で作成。

実際にトレーラーをガレージにバックで入れ直して、リヤをトレーラーごとジャッキアップして台に乗せてからフロントはチェーンブロックで吊ってトレーラーを抜いてフロント側の台を入れて完了。
うまく乗せる事が出来ました。あんがい心配していたよりもあっさり降ろせました。

これでトレーラーの車検準備ができます。
今回の車検はボートを降ろさないと点検も出来ません。
ガレージの天井から吊り下げようかと思いましたがダメ。
単管組んで吊り下げてみたけどダメ。
ボートの下に台を置いてその上に降ろすことにしました。
船台は2×4材にて作ることにしました。
サイズ、構造を考えて早速製作に鰍ゥりました。
大体の構造はこれで行く事に決定。左右の傾き防止が必要です。

高さを合わせてこちらも2×4材で取付ました。
フロント側は左右の傾きよりも前後方向に補強を入れる為に縦長で作成。

実際にトレーラーをガレージにバックで入れ直して、リヤをトレーラーごとジャッキアップして台に乗せてからフロントはチェーンブロックで吊ってトレーラーを抜いてフロント側の台を入れて完了。
うまく乗せる事が出来ました。あんがい心配していたよりもあっさり降ろせました。

これでトレーラーの車検準備ができます。