沖釣りする時に竿受けが無く手持ちのみでした。竿受けが付けたくてずっと考えてましたが、やっと部品の調達が出来取り付ける事になりました。yahooショッピングの たくマリンさんの『PL座セット』を4個購入しました。
NEOボートの船べりは幅が狭く取り付けるのに工夫が必要です。
鉄工所にお願いし、ステンレスの板でステーを作って頂きました。
ゴチャゴチャしてますが竿受けの部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/9dd0a309a3d28131aaa1c2db01d944cf.jpg)
取り付け前。今から穴開けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/327dbdc3e7a62b85ac10974f57d6f35b.jpg)
基本的にはこれだけの部品です。真ん中のL型の部品は鉄工所で作って頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/1330d8323fe0a5fd594fec4dbef4388e.jpg)
作ってもらった金具にゴムシートを貼り付けました。ホームセンターに売ってた1mm厚の粘着シート付きのシートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/90a1add48e7d42d5b2a9a2fc7a1199dc.jpg)
竿受けのベース板を取り付けボートの船べりに穴を開けて防水のコーキング材を塗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/44131e323dbb5eed589d1c6e6b08cd7d.jpg)
タッピングネジにて固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/5f3d5b7ce06f2d92ed9a4dabec7b9d6a.jpg)
竿 付けてみました。チビラークを付けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/6f072be1ba6f30be76abfd510cebc537.jpg)
運転席周りに4箇所取り付けました。
どんどん船が狭くなります。笑
NEOボートの船べりは幅が狭く取り付けるのに工夫が必要です。
鉄工所にお願いし、ステンレスの板でステーを作って頂きました。
ゴチャゴチャしてますが竿受けの部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/9dd0a309a3d28131aaa1c2db01d944cf.jpg)
取り付け前。今から穴開けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/327dbdc3e7a62b85ac10974f57d6f35b.jpg)
基本的にはこれだけの部品です。真ん中のL型の部品は鉄工所で作って頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/1330d8323fe0a5fd594fec4dbef4388e.jpg)
作ってもらった金具にゴムシートを貼り付けました。ホームセンターに売ってた1mm厚の粘着シート付きのシートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/90a1add48e7d42d5b2a9a2fc7a1199dc.jpg)
竿受けのベース板を取り付けボートの船べりに穴を開けて防水のコーキング材を塗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/44131e323dbb5eed589d1c6e6b08cd7d.jpg)
タッピングネジにて固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/5f3d5b7ce06f2d92ed9a4dabec7b9d6a.jpg)
竿 付けてみました。チビラークを付けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/6f072be1ba6f30be76abfd510cebc537.jpg)
運転席周りに4箇所取り付けました。
どんどん船が狭くなります。笑
寒くてなかなか釣りに行けませんね…。